皇族が「裏口入学」と批判されていいのか…「東大推薦入学」を目指す悠仁さまに決定的に不足している"勉強"とは

プレジデントオンライン 配信より

 

皇族が「裏口入学」と批判されていいのか…「東大推薦入学」を目指す悠仁さまに決定的に不足している"勉強"とは(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

 

プレジデントオンライン

■一貫した「帝王教育」があるのかよくわからない

 私も同感である。一般学生と話したり友人をつくったりするのはいいことに違いない。

 

だが、受験勉強で貴重な青春を浪費するなどは、彼のやるべきことではない。

 私は、東大に入るより、これまでの皇族たちがやってきたように、

 

皇族同士が長年親交のあるイギリスの大学に留学したほうがいいと思っている。

 

オックスフォードやケンブリッジには世界中から優秀な若者たちが集まってくるし語学力も磨かれる。

 警備の問題があるとしても、現天皇も皇太子時代にオックスフォードで2年4カ月を過ごしている。

 

帰国したあとの記者会見で皇太子は、「自分でものを考え、自分で決定し、

 

そして自分でそれを行動に移すということができるようになったのではないかと思います」と話している。

 「自分でものを考え、決定し、行動に移す」。それこそが、今の悠仁さんに必要なことではないのだろうか。

 秋篠宮夫妻に対して酷ないい方にはなるが、

 

秋篠宮家には一貫した「帝王教育」があるのかよくわからないというのも、

 

国民から不信感をもたれる大きな要因であると思う。

 文春によれば、悠仁さんの小学生の頃は、

 

私的旅行で沖縄や長崎、広島などへ行って、戦争の傷跡に触れていた。

 

そうした平和教育は紀子さんの意向だったといわれているそうだ。

 だが、中学生以降、こうした活動がぱったり見られなくなったというのである。

■眞子さん、小室圭さんの結婚騒動が思い出される

 象徴的なことが8月2日にあったという。沖縄と真剣に向き合ってきた上皇が皇太子時代、沖縄への理解を深めるために、

 

沖縄の豆記者を招き対話をすることを始めた。それは天皇皇后にも引き継がれ、

 

現在は秋篠宮夫妻にバトンが渡されている。

 コロナ禍で5年ぶりの豆記者たちとの面会だったが、

 

5年前には同席していた悠仁さんが、今回は同席しなかったというのである。

 さらに、紀子さんと秋篠宮の教育方針の違いもある。秋篠宮は「全国のいろいろな文化を見せたい」とたびたび発言し、

 

悠仁さんを連れて全国へお忍び旅行に出かけているが、通り一遍に見て回っているだけでは、

 

「帝王学が身に付くとは思えません」(小田部雄次静岡福祉大学名誉教授)と厳しい意見がある。

 秋篠宮の一貫性のなさや優柔不断なことは、長女・眞子さんが小室圭さんと結婚する時にも表れた。

 

小室さんの母親の金銭問題が多くの週刊誌で取り上げられ、国民の不信感を買っている時、

 

小室さんは「全28ページ」もの弁明書を公開したが、国民を納得させる内容ではなかった。

 当然、秋篠宮はこれではダメだと拒絶はしたが、小室さんに直接会って間違いを正し、

 

もう一度書き直しを迫ることはせず、傍観していた。

 

結局、眞子さんは両親の反対を押し切って結婚、ニューヨークへと旅立ってしまった。

■「次の世代の天皇のイメージがまったく浮かんでこない」  

 

それに懲りて、妹の佳子さんには自由な交際はさせないとしようとしたが、

 

佳子さんが反発したのだろう、現在は別居状態である。  

 

そして悠仁さんの教育にも一貫性がみられない。先の保阪氏もこういっている。  

 

「悠仁さまの教育は迷走していると言わざるを得ません。

 

本来、天皇教育は、宮内庁が基本方針を決めて行うべきもの。

 

ですが今、宮内庁が統一された方針のもとで悠仁さまの教育にあたっているとは思えない。

 

結局、紀子さまお一人がやきもきしておられ、結果として方向性がバラバラになっているように見受けられます。

 

そのため、次の世代の天皇のイメージがまったく浮かんでこないのです」  

 

皇位継承順位第1位の秋篠宮は、かつて即位拒否ともとられる発言をしているが、その真意を未だに説明していない。  

 

紀子さんが、悠仁さんを東大に入れることを最優先にしているのであれば、父親として、秋篠宮はそれについてどう思っているのだろうか。悠仁さんの帝王教育について、次の11月30日の誕生日会見で、自分の考えをはっきり語ってほしいと思うのは、私だけではないはずだ。  

 

実は、悠仁さんにはもう一つお金の問題が“勃発”しているのだ。 

 

■皇族費に対する世間の目は年々厳しくなっている  女性自身(8月20・27日号)が、「皇室経済法によれば、悠仁さまには“独立の生計を営まない未成年の親王”として年額305万円が支給されてきた。それが成年になられることで、3倍となる」と報じたのだ。  

 

宮内庁は女性自身に対して、「令和6年度の悠仁親王殿下の皇族費の年額は660万円です。令和7年度の皇族費の年額は、915万円となる予定です」と回答している。皇族費には所得税もかからず、国の会計検査も行われないという。  

 

小田部静岡福祉大名誉教授は、  

 

「悠仁さまの皇族費が増えることを機に、皇族費のあり方や使途についての批判が生まれる可能性もあると思います」  

 

と語っている。  

 

秋篠宮邸の改修費用が莫大になり、事務棟などとして使われる予定だった旧仮寓所で佳子さんが一人暮らしをするなど、庶民の金銭感覚からかけ離れた秋篠宮家の暮らし方にも批判がある。  

 

そんな中、悠仁さんに1000万円近い皇族費が支払われるというのは、新たな秋篠宮家バッシングにつながるかもしれない。  暮れなずむ夏の夕日を眺めながら、秋篠宮はこう独り呟いているかもしれない。  

 

「秋篠宮はつらいよ」 

 

---------- 

元木 昌彦(もとき・まさひこ) ジャーナリスト 1945年生まれ。

 

講談社で『フライデー』『週刊現代』『Web現代』の編集長を歴任する。上智大学、明治学院大学などでマスコミ論を講義。主な著書に『編集者の学校』(講談社編著)『編集者の教室』(徳間書店)『週刊誌は死なず』(朝日新聞出版)『「週刊現代」編集長戦記』(イーストプレス)、近著に『野垂れ死に ある講談社・雑誌編集者の回想』(現代書館)などがある。 

----------

ジャーナリスト 元木 昌彦

5/5ページ

 

【関連記事】

最終更新:プレジデントオンライン

 

私のコメント : 令和6年8月14日、岸田総理が来月おこなわれる自民党の総裁選に出馬しない意向を固めたことが、政権幹部への取材で分かりました。

#山口県情報公開審査会会議録

#環境経済学

#環境分析用産業連関表

#山口県議会議員選挙

#ありがとうを強さに変えて

#周南市長

#山口県周南県税事務所長

#山口県情報公開審査会会長

#私鉄沿線

#クロームブック


○ 東京外国語大学 (2024年版大学入試シリーズ)
教学社編集部/教学社

○ 東京外国語大学150年のあゆみ
東京外国語大学文書館/東京外国語大学出版会

○ 英語英米文学論集―岩崎民平教授還暦記念 (1954年)

○ 岩崎民平文集: 英語ひとすじの生涯
岩崎 民平/研究社

○ 人名地名小辞典―英語編 (1962年) (研究社英語小辞典シリーズ)
岩崎 民平,竹林 滋/研究社辞書部

○ 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

○ 東京藝術大学 (2024年版大学入試シリーズ)
教学社編集部/教学社

○ 最後の秘境 東京藝大―天才たちのカオスな日常―(新潮文庫)
二宮敦人/新潮社

○ 2011年度 入試問題付 楽典 THEORY&LESSON
平野 浩稔/パンセアラミュージック

○ 東京芸術大学百年史 東京音楽学校篇 1
東京芸術大学百年史編集委員会/音楽之友社

○ 東京藝術大学音楽学部過去問題集 決定版!: 決定版!
音楽之友社/音楽之友社

○ 欧米人の見た開国期日本 異文化としての庶民生活 (角川ソフィア文庫)
石川 榮吉/KADOKAWA

○ 津田梅子 女子教育を拓く (岩波ジュニア新書 958)
橋 裕子/岩波書店

○ シーボルト (人物叢書 新装版)
板沢 武雄/吉川弘文館

○ 中学校 音楽教師のための授業づくりスキル(明治図書)

○ Piano Historica(ピアノ・ヒストリカ )Vol.1 〜インヴェンションのまえに〜はじめてのルネッサンス・バロック・古典音楽: ピアノ初心者から楽しめる新しいプレ・インヴェンション〜インヴェンションに向けての第一歩〜 杉浦菜々子,高久弦太/Independently published

○ 文教大学 (2025年版大学赤本シリーズ)
教学社編集部/教学社

○ 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

○ お雇い外国人の見た日本〜日本洋楽事始
前田健治/キング・インターナショナル

○ 成瀬仁蔵 (人物叢書 新装版 231)
中嶌 邦/吉川弘文館


#環境生活の一般均衡

#環境経済学

#周南市長選挙

#山口県議会議員選挙

#山口県議会議員

#周南市秘書課

#山口松風館高等学校事務長

#高大連携

#山口県情報公開審査会会長

#山口県立大学学術情報センター所長