国際会計研究学会について
https:/
配信より
国際会計研究学会(JAIAS)は、国際会計の研究を推進することを目的として1984年に設立された学術研究団体です。
監査法人や企業の関係者を含む国際会計の研究者が、研究に関わる連絡や情報を交換する場です。
■設立趣意書■(1984年)
企業の経済活動が国境をこえて展開するにつれて、会計情報の必要は国際的にきわめて大きくなってきました。
このため、終局的には国際的会計基準の設定を目指しながら、各国あるいは地域的な会計制度の比較研究を行う者、あるいは多国籍企業や国際的関係会社の経営に関連して生ずる国際的な管理会計の諸問題を研究する者の数は、次第に多くなってきています。
国際会計研究学会を設立し、国際会計の研究者が、相互に研究連絡を行い、研究に必要な情報を交換する場を持つことは、今日ほど重要なことはないと思われます。
各国あるいは地域的な会計制度に関する研究は、大学等の研究機関に所属する者のみでなく、国際的な規模で活動している監査法人に所属する公認会計士や、外国に支店や子会社を持つ会社の経営者や経理部門で働く者によって行われています。
国際会計の研究において、これらの研究者の協力は不可欠であります。
大学等の研究機関に所属する研究者のほか、国際会計の業務に何らかのかたちで従事している研究者を含めた学術研究団体を設立することは、国際会計の研究を発展せしめるために特に重要であります。
会計学の分野は他の専門分野と比較して学会数が少ないことが目だちます。
新しく発展した専門分野であるだけに、分化が遅れているように思われます。
日本会計研究学会がきわめて大きな学会に発展した現在、これを母体として、専門をさらに細分化して学術研究団体を設立することは、会計学の研究を飛躍的に発展させるうえで、必要と思われます。
よってここに国際会計研究学会の設立を提案します。
発起人代表
染谷恭次郎、松尾憲橘、溝口一雄
発起人
会田義雄、稲垣冨士男、植野郁太、江村稔、小沢康人、川北博、黒田全紀、高田正淳、武田隆二、増谷裕久、森藤一男、吉田寛
トピックス一覧を見る
2024年07月13日
韓国国際会計学会2024年度秋季大会における報告者の募集について
2024年06月28日
2024年度役員選挙(会長・理事選挙)に伴う選挙管理委員会の発足について
2024年06月26日
Asian Academic Accounting Association(AAAA)年次大会のお知らせ
2024年06月26日
【公益財団法人野村マネジメント・スクール】学術研究支援(研究助成)公募に関するご案内
2024年05月21日
第2回「JAIASによるIASB会計基準設定活動への支援プロジェクト」 (IASB支援プロジェクト)における報告者の募集について
IAAER(国際会計教育研究学会)
日本学術会議
経営関連学会協議会
日本経済学会連合
| Home | 国際会計研究学会 | 会則 | 大会 |
私のコメント : 令和6年8月2日、8月1日のニューヨーク株式市場で、主要企業でつくるダウ工業株平均が一時、700ドル超下落した。8月2日には市場が注目する7月の雇用統計の発表を控えており、いったん利益を確定しようと株式を売る動きも重なっている。
- 参考文献一覧 -
AN00234698-19891225-04055944.pdf
#7月の雇用統計の発表
#経済学とファイナンス
#慶應義塾女子高等学校
#労働経済学
#佐野陽子教授
#イリノイ大学労使関係研究所
#エセック経済商科大学
#労働市場と情報
#日本労使関係協会
#慶應義塾大学産業連関分析
〇 ジェンダー・マネジメント: 21世紀型男女共創企業に向けて
佐野 陽子/東洋経済新報社
〇 賃金と雇用の経済学 (1981年)
佐野 陽子/中央経済社
〇 賃金交渉の行動科学―賃金波及のしくみ (1969年)
佐野 陽子,小池 和男,石田 英夫/東洋経済新報社
〇 経済学とファイナンス
大村 敬一 /東洋経済新報社
〇 入門・国際経済学
石井 安憲 /有斐閣
〇 企業内労働市場 (有斐閣選書 484)
佐野 陽子/有斐閣
〇 働く女性の履歴書: 無名のウーマンパワー
佐野 陽子,佐田 節子/朝陽会