日銀、追加利上げ決定 0.25%に、16年ぶり水準

配信より

 

日銀、追加利上げ決定 0.25%に、16年ぶり水準(共同通信) - Yahoo!ニュース

配信より

 

東京都中央区の日銀本店

 

日銀は31日の金融政策決定会合で、物価や景気をコントロールするのに使う政策金利の追加引き上げを決めた。

 

政策金利に位置づける無担保コール翌日物金利の誘導目標を0~0.1%程度から0.25%程度にする。

 

3月のマイナス金利政策の解除に続く利上げで、リーマン・ショック直後の

 

2008年12月以来、約16年ぶりの水準となる。

 

賃金引き上げの動きに支えられ、2%の物価安定目標の達成に近づいていると判断した。

 

  【写真】「日銀が利上げ、なのに円安が進んだ…」ローンはどうなる? 4月記事

 

国債購入額を減らす具体的な計画も決めた。毎月6兆円規模で購入している国債の額を、

 

26年1~3月に月3兆円程度に減らす。

 

国債保有残高は600兆円弱で、購入減額によって保有資産を縮小する「量的引き締め」に移る。

 

植田和男総裁が午後に記者会見し、政策判断の理由を説明する。  

 

大手銀行によると、東京外国為替市場の円相場は一時1ドル=151円台に上昇した。

 

日米の金利差縮小が意識され、歴史的な円安ドル高局面が転換する可能性がある。

 

物価高を招く円安の是正を喫緊の課題とする政府与党から利上げを求める声が強まっていた。

 

【関連記事】

最終更新:共同通信

 

〇 Allez, Japon! ――日本フェンシングチーム躍進!陰の立役者たち
公益社団法人日本フェンシング協会/幻冬舎

〇 工業都市岩国の発達―経済・財政と史論 (1956年)
栗栖 赳夫/経済政策研究所

〇 雑誌くるとんvol.40 平郡島特集(山口県柳井市)
藤井 康弘/くるとん出版

〇 宮本常一の風景をあるく周防大島諸島
周防大島文化交流センター/みずのわ出版

〇 簿記バイブル 上巻(改訂初版) (大原の会計士受験シリーズ)
資格の大原 公認会計士講座/大原出版

〇 日商簿記1級・全経簿記上級 理論問題集(改訂10版)
資格の大原 簿記講座/大原出版

〇 公認会計士の「お仕事」と「正体」がよ~くわかる本 [第2版]
国見健介/秀和システム

〇 会計学説史―近代会計学の展開

〇 経済学とファイナンス
浅子 和美,西川 俊作/東洋経済新報社

〇 財務諸表の基礎理論
峯村信吉/中央経済社

〇 慶應義塾大学(商学部) (2025年版大学赤本シリーズ)
教学社編集部/教学社

〇 慶應義塾大学(経済学部) (2025年版大学赤本シリーズ)
教学社編集部/教学社

〇 EUの公共政策 慶應義塾大学東アジア研究所叢書
和気 洋子/慶應義塾大学出版会

〇 地球温暖化と東アジアの国際協調―CDM事業化に向けた実証研究 慶應義塾大学産業研究所叢書  和気 洋子,早見 均/慶應義塾大学出版会

〇 リタとウイスキー: 日本のスコッチと国際結婚
オリーブ チェックランド/日本経済評論社

〇 消費需要の予測―1929-70年のアメリカ経済 (1968年)
L.D.テイラー/勁草書房

〇 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社

〇 数量経済史の原点―近代移行期の長州経済 (慶應義塾大学産業研究所選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

〇 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

〇 経済学 第4版
西川 俊作/東洋経済新報社

〇 産業連関分析ハンドブック
環太平洋産業連関分析学会/東洋経済新報社

〇 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

〇 知の統計学: ケインズからナイチンゲール,森鴎外まで (2)
福井 幸男/共立出版

〇 森鴎外の医学思想
宮本忍/勁草書房

〇 柳井の維新史 (1970年)
柳井市/柳井市

〇 柳井市史〈各論篇〉 (1964年)
柳井市/柳井市

〇 月性:人間到る処青山有り (ミネルヴァ日本評伝選)
海原徹/ミネルヴァ書房

〇 月性を読む
愛甲弘志 上田純子/右文書院