新型コロナ患者数 10週連続増加 変異株「KP.3」とは?症状は?


2024年7月19日 18時57分 新型コロナウイルス

新型コロナ 全国の感染状況 患者数 10週連続増加 九州で多く 新変異株「KP.3」とは?症状は? | NHK | 新型コロナウイルス 配信より

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240719/k10014516501000.html

新型コロナウイルスの全国の感染状況は、

7月14日までの1週間では1つの医療機関あたりの平均の患者数が11.18人、

前の週の1.39倍で、10週連続で増加しています。

各地の感染動向は?広がる新変異株「KP.3」とは?注意点は?

データをまとめ、専門家に聞きました。

目次
去年からの患者数の推移は?多いエリアは?

感染増加でクリニックが混雑

目次を開く
去年からの患者数の推移は?多いエリアは?

厚生労働省によりますと、7月14日までの1週間に全国およそ5000の医療機関から報告された新型コロナの患者数は前の週から1万5198人増えて5万5072人となりました。

また、1つの医療機関あたりの平均の患者数は11.18人で前の週の1.39倍となりました。前の週から増加が続くのは10週連続となります。

都道府県別では多い順に、
▼鹿児島県 31.75人
▼佐賀県 29.46人
▼宮崎県 29.34人
▼沖縄県 28.57人
▼熊本県 26.33人

などとなっていて、45の都府県で前の週より増加しています。

特に、鹿児島県では平均の患者数が30人を上回っているほか、九州地方では7つの県で20人を上回っています。

感染増加でクリニックが混雑
東京・新宿の内科のクリニックでは、18日、朝から発熱患者の受診が相次ぎました。

このうち40代の男性は、38度ほどの熱があり、のども赤くなっていて、検査の結果、新型コロナウイルスの感染が確認されました。周囲に感染者がいたなどの心当たりはないということです。

18日は新型コロナウイルスの検査をした24人のうち11人が陽性と診断されました。このクリニックでは、患者が増え始めた6月末から、毎日10人ほどが陽性と診断されているということです。

現在、手足口病など他の感染症も同時に流行していますが、新型コロナと診断された患者の症状は、発熱やのどの痛みなど、一般的なかぜに似ていて区別がつきにくく、感染力が比較的強いということです。

落合駅前クリニック 安藤策郎院長
「これから夏休みに入り人との交流の機会が増える。手洗いや換気、せきがある場合はマスクを着用するなど、基本的な感染対策を徹底してほしい」

入院患者3000人超 2月中旬以来
7月14日までの1週間に、全国およそ500の医療機関から報告された新たに入院した患者の数は3081人で、前の週と比べて741人の増加でした。入院患者が3000人を超えるのは2月中旬以来でおよそ5か月ぶりです。

厚生労働省は「例年お盆明けが感染拡大のピークで、今後夏休みで人の移動が多くなることが見込まれる時期となる。マスクの着用や手洗い、換気を意識するなど感染対策を徹底してほしい」と話していました。

変異株「KP.3」とは?専門家に聞く
新型コロナウイルスの感染が広がっていることについて、国内外の感染症に詳しい東京医科大学の濱田篤郎客員教授に話を聞きました。

Q.なぜ今、広がってきている?
A.もともと夏場は冷房を効かせるために換気が行われにくく、マスクを外す人も増えることから感染が広がりやすい。さらに、オミクロン株の1種、『KP.3』と呼ばれる新しい変異ウイルスが広がっていることも要因の1つとみられる。

Q.「KP.3」はどんな変異ウイルス?
A.『KP.3』は『JN.1』から派生したウイルスで、日本だけでなく、欧米などの北半球で流行の主流になっている。従来のウイルスよりも過去の感染やワクチンによる免疫を逃れる能力が高いことが分かっていて感染力がやや強いという報告もある。

Q.症状は?
A.症状の重さなどについてはこれまでと変わらないとされているが、直近の厚生労働省のデータでは新型コロナによる入院が増えていることもあり注意しておく必要がある。

Q.今後の注意点は?
A.夏休みを行楽地などで過ごす人が増え、人の移動が盛んになることからお盆明けごろまでは患者の数は増え続けると考えられる。

これから流行期に入っていくことを踏まえ、換気や手洗いを徹底することや重症化しやすいとされる高齢者は、人混みに出る際にマスクの着用を徹底すること、それに症状が出た場合は、早めに医療機関を受診することなど、これまでよりも少し強めの対策を心がけてほしい。

1医療機関当たりの平均患者数(都道府県別)

最新の新型コロナ「定点把握」データはこちらから
▼鹿児島県 31.75人
▼佐賀県 29.46人
▼宮崎県 29.34人
▼沖縄県 28.57人
▼熊本県 26.33人
▼長崎県 22.4人
▼大分県 20.07人
▼高知県 19.8人
▼愛知県 15.62人
▼徳島県 14.97人
▼福岡県 14.92人
▼奈良県 13.24人
▼愛媛県 13.02人
▼山口県 13.01人
▼千葉県 12.77人
▼香川県 11.74人
▼岐阜県 11.55人
▼茨城県 10.83人
▼兵庫県 10.73人
▼和歌山県 10.22人
▼埼玉県 9.97人
▼長野県 9.89人
▼静岡県 9.81人
▼大阪府 9.65人
▼京都府 9.48人
▼岡山県 9.31人
▼神奈川県 9.13人
▼三重県 9.04人
▼滋賀県 8.8人
▼広島県 8.56人
▼山梨県 8.49人
▼栃木県 8.18人
▼富山県 8.02人
▼宮城県 7.98人
▼鳥取県 7.97人
▼石川県 7.75人
▼群馬県 7.75人
▼東京都 7.56人
▼岩手県 6.78人
▼島根県 6.63人
▼福井県 6.28人
▼福島県 6.18人
▼新潟県 5.97人
▼北海道 4.82人
▼山形県 4.41人
▼秋田県 3.13人
▼青森県 2.67人

私のコメント : 令和6年7月21日、林芳正官房長官(山口3区)が7月20日、山口県の美祢、長門、萩の3市で順次開かれた、後援会など主催の国政報告会に出席した。
[
#環境経済学

#環境生活の一般均衡

#慶應義塾大学統計学

#地方県民相談室

#環境分析用産業連関表

#ベースボールの力

#山口松風館高等学校

#林芳正官房長官

#慶應義塾女子高等学校

#東京大学物語


〇 慶應義塾女子高等学校 2025年度用 8年間スーパー過去問(声教の高校過去問シリーズ T10)  声の教育社/声の教育社

〇 東京ラブストーリーAfter25years (ビッグコミックススペシャル)
柴門ふみ/小学館

〇 東京ラブストーリー DVD-BOX
三木康一郎,永田琴,山本透/ハピネット・ピクチャーズ

〇 【極!合本シリーズ】 東京大学物語1巻
江川達也/いろは

〇 福沢諭吉作品集: 33作品収録
福沢諭吉/復興支援文庫

〇 新・女子校という選択 (日経プレミアシリーズ)
おおたとしまさ/日本経済新聞出版

〇 今日から役立つ! 医師のための英会話フレーズ500 外来診療編 [CD付]
研一, 植村,ホリスター,ポール,静雄, 大井,日本医学英語教育学会/メジカルビュー社

〇 東大病院発 医療スタッフのための英会話 MP3 CD-ROM付き
東京大学医学部附属病院英語マニュアル出版プロジェクトチーム/ベレ出版

〇 初級者のための医療事務【BASIC】問題集 2024: 医療事務・医療秘書・医師事務作業補助・OA・電子カルテ実務能力認定試験 (2024) 全国医療福祉教育協会/医学通信社

〇 慶應義塾女子高等学校 2025年度版 【過去問8+2年分】(高校別入試過去問題シリーズA13)  東京学参 編集部/東京学参

〇 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

〇 慶應義塾大学病院周手術期看護マニュアル 上
慶應義塾大学病院中央手術部/メディカ出版

〇 地域看護診断 第2版
金川 克子,田高 悦子/東京大学出版会

〇 保健医療福祉行政論 (最新 保健学講座)
野村 陽子,肥沼 位昌,佐藤 徹,曽根 智史,堤 修三,但馬 直子,増田 雅暢,高木 安雄,須田 俊孝,高階 恵美子,打越 綾子,野村 陽子/メヂカルフレンド社

 

 

 

1医療機関当たりの平均患者数(都道府県別)

 

▼鹿児島県 31.75人
▼佐賀県 29.46人
▼宮崎県 29.34人
▼沖縄県 28.57人
▼熊本県 26.33人
▼長崎県 22.4人
▼大分県 20.07人
▼高知県 19.8人
▼愛知県 15.62人
▼徳島県 14.97人
▼福岡県 14.92人
▼奈良県 13.24人
▼愛媛県 13.02人
▼山口県 13.01人
▼千葉県 12.77人
▼香川県 11.74人
▼岐阜県 11.55人
▼茨城県 10.83人
▼兵庫県 10.73人
▼和歌山県 10.22人
▼埼玉県 9.97人
▼長野県 9.89人
▼静岡県 9.81人
▼大阪府 9.65人
▼京都府 9.48人
▼岡山県 9.31人
▼神奈川県 9.13人
▼三重県 9.04人
▼滋賀県 8.8人
▼広島県 8.56人
▼山梨県 8.49人
▼栃木県 8.18人
▼富山県 8.02人
▼宮城県 7.98人
▼鳥取県 7.97人
▼石川県 7.75人
▼群馬県 7.75人
▼東京都 7.56人
▼岩手県 6.78人
▼島根県 6.63人
▼福井県 6.28人
▼福島県 6.18人
▼新潟県 5.97人
▼北海道 4.82人
▼山形県 4.41人
▼秋田県 3.13人
▼青森県 2.67人