ドリアもナポリタンもこのホテルから生まれた 98年目の老舗の挑戦
井石栄司
ドリアもナポリタンもこのホテルから生まれた 98年目の老舗の挑戦 [神奈川県]:朝日新聞デジタル (asahi.com)

開業98年目を迎えるホテルニューグランド(横浜市中区)が4月29日、
初の直営ショップ「S.Weil by HOTEL NEW GRAND」をオープンした。
シーフードドリアやナポリタンなどの「発祥の地」の味を、家庭でも手軽に味わうことができる。
横浜屈指の老舗ホテルの挑戦の行方は。
ホテル本館と道路を1本挟んだ場所にある70平方メートルほどの店内には、ロールケーキや焼き菓子などが所狭しと並ぶ。
天井や床、カウンター側面のタイルはホテル本館をイメージしたといい、柔らかな雰囲気が漂う。
店名は、ホテルの初代総料理長サリー・ワイル氏の弟子が、東京で開いた洋菓子店「エスワイル」に由来する。
サリー・ワイル氏は日本の洋食の歴史とは切っても切れない。
「ふだん食べているメニューはサリー・ワイル氏がいたから食べられるんだと知ってもらいたかった」
とホテル営業企画部の横山ひとみさんは話す。
体調が悪い客のために作った料理が…
ドリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』配信より
ドリア | |
---|---|
![]() ドリアの外観 |
|
発祥地 | ホテルニューグランド(横浜) |
地域 | ![]() |
考案者 | サリー・ワイル |
誕生時期 | 昭和5年頃(1930年頃) |
主な材料 | ピラフ・クリームソース |
テンプレートを表示 |

ドリア(Doria)は、ピラフなど米飯の上にベシャメルソース(クリームソース)をかけてオーブンで焼いた料理[1]で、洋食のひとつ。
概要[編集]
現在知れ渡っているドリアの原型は、1930年頃横浜ホテルニューグランドの初代総料理長であったサリー・ワイルが、体調を崩した欧州の銀行家のために即興で提供した料理であると考えられている[2]。その時提供されたものは、バターライスに芝エビのクリーム煮とベシャメルソース(ホワイトソース)をかけ、オーブンで焼き上げたものである。
好評だったこの料理は、「"Shrimp Doria"(海老と御飯の混合)」として、ア・ラ・カルトのレギュラーメニューとなり、ニューグランドの名物料理の一つとなり(ワイルのオリジナル・ドリアは、今でもニューグランドで提供されている)、それが弟子達によって他のホテルや街場のレストランでも提供されて広まり、今では日本全国の洋食の定番料理となっている。
戦前のニューグランドでは、それ以外にも蟹を使ったドリアなど、いくつかのバリエーションが存在していた[3]。
上にチーズをのせる発想はワイル以降の後継者の改良によって得られた[4]もの、という説もあるが、当時のフランス料理にはリゾットの上に魚介のクリームソースとチーズをかけてグラタンにする、という料理も存在している[5](下記参照)。
一般的な調理法としては、バターを塗った耐熱容器にバターライスまたはピラフを盛り、ベシャメルソースで覆い、その上から削ったパルメザンチーズをふりかけ、表面に焦げ色がつくまでオーブンで焼く。
エビやイカをいれたものはシーフードドリア、鶏肉をいれたものはチキンドリア、カレーを使ったものはカレードリアと呼ばれるなど、具材やソースによって様々な呼ばれ方をされるが、ライスグラタンと呼ばれることもある。
イタリアンファミリーレストランチェーンのサイゼリヤでは、ターメリックライスを用い、クリームソースとミートソースで仕上げたドリアを「ミラノ風ドリア」と呼称している[6]。もちろんミラノに「ミラノ風ドリア(Doria alla Milanese)」は存在しない。そしてそもそも、イタリアにはドリアは存在せず、ナポリタン同様、日本のみのメニューであり[7]、リゾットとは違うものである。
料理名の由来[編集]
ライスグラタンとしてのドリアはサリー・ワイルの創作料理である。フランスにもイタリアにもワイルの出身国スイスにも存在しない。日本で生まれた料理で、「ドリア」という料理名は、ジェノヴァの名門貴族「ドーリア家(イタリア語版、英語版)」の、特に16世紀に活躍した海軍提督の「アンドレア・ドーリア」に由来する和製外来語である。そのため、かつてニューグランドでワイルの補佐をしていたコックの荒田勇作が1964年に出版した『荒田西洋料理』という料理書には、ドリアを「海将風」と記載している。
ドリアの原型となったフランス料理[編集]
ジョルジュ・オーギュスト・エスコフィエ著「Le Guide Culinaire(料理の手引き)」(1903年)や、ルイ・ソルニエ著「Le repertoire de la cuisine(フランス料理総覧)」(1914年)にも掲載されている「Homard Tourville(オマール海老のトゥールヴィル風)」という、古典フランス料理が存在する。
タンバル皿(グラタン皿)にリゾットを敷き、手鍋でマッシュルームをバターでソテーし、薄切りにしたオマール海老、牡蠣、ムール貝、トリュフを合わせ、クリームソースで合えてリゾットの上に乗せ、そして全体にモルネーソースをかけ、チーズをふってオーブンで焼く。
「トゥールヴィル」とは、17世紀に活躍した有名なフランス海軍提督トゥールヴィル伯アンヌ・イラリオン・ド・コタンタン(1642年~1701年)のことで、「海将風」は本当はこれに由来するともされる。
脚注[編集]
[脚注の使い方]
出典[編集]
- ^ "ドリア". デジタル大辞泉. コトバンクより2020年11月20日閲覧。
- ^ 日本の西洋料理
- ^ ニッポン定番メニュー事始め P.190
- ^ エスコフィエフランス料理 P.547
- ^ “「ミラノ風ドリアを下さい」とイタリアのレストランで言ったら “サイゼリヤのアレ” とは全く違うものが出てきた”. ROCKET NEWS24 (2015年9月24日). 2020年11月20日閲覧。
- ^ イタリアの食文化 | 「食文化の違い」 :ファスニングジャーナル
参考文献[編集]
- 菊地武顕『あのメニューが生まれた店』平凡社、2013年11月。ISBN 978-4-582-63486-0。
- 高橋清一『横浜流―すべてはここから始まった』東京新聞出版局、2005年7月。ISBN 978-4-8083-0834-6。OCLC 170029418。
- 澁川祐子『ニッポン定番メニュー事始め』彩流社、2013年9月。ISBN 978-4-7791-1934-7。
- Georges Auguste Escoffier 著、角田明 訳『エスコフィエフランス料理』柴田書店、1969年11月。ISBN 978-4388056583。OCLC 703794136。
- Gratin de riz à la béchamel "Origine du plat : Europe"
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
ウィキメディア・コモンズには、ドリアに関するカテゴリがあります。