「防災情報通信セミナー」を開催~災害時における通信確保の取組みを紹介~

配信より
 

 中国総合通信局(局長:小原弘嗣)は、令和5年7月13日(木)、中国情報通信懇談会及び中国地方非常通信協議会との共催により、広島市南区において「防災情報通信セミナー」を開催し、国、自治体等の防災関係機関や放送事業者等から151名(会場とオンラインの合計)の参加がありました。

 

 近年は、線状降水帯による集中豪雨が頻発するなど災害が多発しており、本年も6月末からの梅雨前線に伴う大雨により各地で甚大な被害が発生しました。セミナーでは、災害時の携帯電話を始めとする「通信」の確保は必要不可欠であることから、KDDI(株)西日本運用センターの木原浩二氏に、同社の「災害時における通信確保の取組み」について紹介いただきました。

 

 同社では通信サービスの早期復旧に向け、(1)設備(モノ)の面では、停電1分以内で給電可能となる非常用発電機の設置、燃料の備蓄、予備機器の設置などの「ネットワークの強靱化」や、被災エリアをカバーする船舶型基地局の開設、Starlink衛星の活用などの「復旧機材の拡充」に、(2)仕組み(ヒト)の面では、「1分1秒でも早く復旧させる」ことを目指し、様々な防災関係機関と連携して設備復旧訓練等に取り組んでいる旨の説明がありました。

 

 また、台風・豪雨等の災害時に行った実例として、倒木処理をしながらの徒歩による可搬型基地局の運搬、自衛隊へのスマートフォン等通信機器の貸出し、避難所へのWi-Fi設置等の取組みや、航空機型基地局により遭難者の捜索を支援する「携帯電話電波捕捉システム」の実証実験について紹介があり、聴講者の関心を集めました。

 

 中国総合通信局では、安心・安全な社会の実現に向け、災害時においても通信・放送の円滑な確保が図られるよう、引き続き防災・減災セミナーの開催や支援策の周知、防災関係機関と連携した訓練への参加などの取組みを推進してまいります。

 

(防災対策推進室)

小原中国総合通信局長の開会挨拶

開会挨拶(中国総合通信局 小原局長)

セミナー後の質疑応答の模様

セミナー後の質疑応答

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

日本海側からライン状の発達した雨雲 山陰地方は災害に厳重警戒

7/10(水) 17:55 tenki.jp 配信より

https://news.yahoo.co.jp/articles/434192c885d06c3f6f08fa842f8686fad0322534

tenki.jp
画像:tenki.jp

日本海側から活発な雨雲が南下中。

すでに大雨となっている山陰地方では、明日朝にかけて非常に激しい雨が降り、

土砂災害などのリスクが急激に高まる恐れがあります。

厳重に警戒してください。

山陰地方にライン状の活発な雨雲 災害に厳重警戒

日本海側から活発な雨雲が南下中です。

山陰は断続的に活発な雨雲がかかり雨量が増えています。

今日10日(水)午後4時20分までの24時間降水量は島根県出雲市で211.5ミリ(7月の1位の値を更新)など記録的な大雨となっている所があり、浸水などの被害も出ています。


すでに大雨となっている山陰地方では、明日11日(木)朝にかけて非常に激しい雨が降り、土砂災害などのリスクが急激に高まる恐れがあります。厳重に警戒してください。

土砂災害の前触れは
画像:tenki.jp

大雨によって土砂災害が発生する時には、前触れとなる現象があります。いざという時のために、ぜひ覚えておいてください。

1つめは、がけや地面にひび割れができることです。

2つめは、木が裂ける音や石がぶつかり合う音が聞こえたり、土のにおいがしたりすることです。

3つめは、井戸や川の水、湧き水が濁ることです。湧き水が止まる場合も、前触れの一つです。

4つめは、がけや斜面から水が湧き出たりすることです。

そのほか、小石がバラバラと落ちてくる、地鳴りや山鳴りがする、雨が降り続いているのに川の水位が下がる、樹木が傾く、などがあります。このような時は、土砂災害の危険が高まっています。すぐに周りの人に声をかけて、安全な所へ避難してください。

土砂災害から避難するには

画像:tenki.jp

土砂災害から避難するには、ポイントが2つあります。

1つめは、早めの避難を心掛けることです。特に、お年寄りや障害のある方など、避難に時間のかかる方がいらっしゃる場合は、大雨になってしまう前に、行動してください。また、夜中に大雨が予想される場合は、なるべく明るいうちに、避難所など安全な所へ避難することが重要です。

2つめは、より安全な所へ避難することです。これまで、土砂災害の多くは、木造家屋の1階で被害にあっています。すでに雨が強まっているなど、どうしても避難場所への移動が困難な場合は、近くの頑丈な建物の2階以上へ移るのも、選択肢の一つです。家の中に留まる場合も、斜面から離れた部屋や、2階以上の部屋へ移ってください。

万が一、土石流が発生した場合は、土砂の流れる方向に対して直角に、できるだけ高い所へ避難することが、命を守ることにつながります。

日本気象協会 本社 日直主任

最終更新:7/10(水) 17:57 tenki.jp

 

私のコメント :  令和6年7月10日、山口県は大気の状態が非常に不安定になっていて、10日夜遅くから11日明け方にかけて局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。

 

JR西日本によりますと、岩徳線、山口線、山陰本線、宇部線、小野田線について、11日の始発から全線で列車の運転を見合わせることを決めました。

 

令和6年7月10日、山口松風館高等学校 藤本事務長より、私のもとに、連絡が入り、対談をする。

 

令和6年7月10日、広島市中区 総務省 中国総合通信局 放送部 有線放送課 職員と私は、対談した。

 

令和6年7月10日、国内の学校・教育現場における、最近、頻発する自然災害、その災害にともなう 学校・教育現場 学校情報化 教育環境、そのコロナ感染症対策 等 あるために、山口松風館高等学校 藤本事務長と私は、対談した。

#環境生活の一般均衡

#慶應義塾大学統計学

#山口県教育情報化推進室

#第3種LAN型通信網サービス等の利用に関する覚書

#コロナ感染症発生原因究明

#山口県防災危機管理課

#島根県防災危機管理課

#山陰ケーブルビジョン株式会社

#山口高等学校事務長

#山口松風館高等学校事務長

・・・・・・・・・・・・
#第3種LAN型通信網サービス等の利用に関する覚書
#環境生活の一般均衡
#慶應義塾大学統計学
#山口松風館高等学校事務長
#新型コロナ・第11波入り
#鹿児島県感染症対策課
#コロナ感染症発生原因究明
#5G・スマホ電磁波
#感染症対策
#山口県教育情報化推進室