出光興産(木藤俊一社長、本社東京都千代田区)は5日、
京都大発の企業Symbiobe(シンビオーブ、伊藤宏次社長、
本社京都市)とバイオライフ分野での新規事業創出と
協業に向けた基本合意書を締結し、
同社100%子会社の西部石油山口製油所の敷地内に
、新事業の実証設備を建設すると発表した。
出光興産は、石油精製や石油化学で培った技術を生かし、
微生物の代謝を活用する「バイオものづくり」の事業化を検討している。実証設備はその一環。
微生物開発に高い知見を持つシンビオーブ社との協業は、
二酸化炭素などを含む排ガスと海水、太陽光を用いて紅色光合成細菌の大量培養が目的。
光合成により二酸化炭素からアミノ酸などの有価物原料を製造する細菌を量産し、
温室効果ガスの固定とバイオマス由来の製品製造の社会実装化を目指す。
今年度中に量産技術の確立に向けた実証用プラントの建設に入り、
来年度に検証を実施。
2026年度に生産性、採算性の確認を行う商業用小型プラントの建設を進め、27年度からの実証を計画している。
今年1月に発表した「グリーントランスフォーメーション西部(GX西部)」構想で示した
同製油所の事業転換3本柱の一つ「技術開発・実証試験センター」としての設備建設となる。
出光興産 スタートアップ企業と光合成微生物大量培養目指す 新規事業送出へ 実証設備は西部石油(山口県)の敷地内に
配信
出光興産 スタートアップ企業と光合成微生物大量培養目指す 新規事業送出へ 実証設備は西部石油(山口県)の敷地内に(tysテレビ山口) - Yahoo!ニュース
テレビ山口
出光興産が京都市のスタートアップ企業と協業して、新規事業の創出を目指します。
そのための設備が、山陽小野田市の西部石油の敷地内に設けられることになりました。
【写真を見る】出光興産 スタートアップ企業と光合成微生物大量培養目指す 新規事業送出へ 実証設備は西部石油(山口県)の敷地内に
出光興産は5月、光合成をする微生物に関する知見を持つ京都大学発の
スタートアップ企業・「Symbiobe(シンビオーブ)」と新規事業の創出と協業に向けた基本合意書を締結しました。
石油関連で培ってきた技術や事業の大規模化のノウハウで
光合成微生物の大量培養技術を確立することを目指します。
微生物を利用して、温室効果ガスの排出を抑え、
食料や環境分野でのものづくりに取り組むとしています。
そのための設備が、出光興産の子会社である
山口県山陽小野田市の西部石油の敷地内に設けられます。
海水や太陽光などを利用して光合成微生物を培養し、
アミノ酸などを作ることができるということです。
今年度、建設に取りかかり、来年度には量産に向けた検証が行われる予定です。
テレビ山口
【関連記事】
