1万台故障した学校配備のタブレット 納入業者が謝罪、無償対応へ

配信より

 

1万台故障した学校配備のタブレット 納入業者が謝罪、無償対応へ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

 

徳島県教育委員会で謝罪する四電工の田中顕・徳島支店長(中央)ら=2024年5月28日午前10時42分、県庁、能登智彦撮影

 

徳島県教育委員会が県立学校に配備した「1人1台」のタブレット端末に故障が相次いでいる問題で、

 

端末を納入した四電工(高松市)が28日、不足分を補いたいとして、

 

端末の無償提供と修理を県教委に申し出た。

 

中川斉史(ひとし)教育長は受け入れる考えを示した。

 

  【写真】故障が相次いでいるツーウェイ社製タブレット=徳島県教育委員会提供  

 

県教委によると、バッテリーの膨張など端末の故障台数は今月20日時点で1万117台。

 

2021年度に利用を始めた1万6500台の61%に達している。

 

交換や修理が追い付いていない不足数は1464台で、複数の生徒で1台を使う措置などをとっている。  

 

四電工は、順調に手続きが進めば7月末までに追加納入などができるとしており、

 

1人1台の端末環境が回復できる見通しとなった。  

 

この日、四電工執行役員の田中顕・徳島支店長らが教育委員会に出席し、

 

「学校現場に多大なご迷惑をかけた。社会的・道義的責任を果たしたい」と謝罪。

 

無償による端末500台の提供と2千台のバッテリー修理に加え、

 

今後も故障が出た場合は1千台を上限に追加修理に応じるとした。

 

すでに四電工は昨年12月以降、3500台を提供している。

 

朝日新聞社

 

【関連記事】