農林中金が1兆円規模の増資検討…米金利高で外債の含み損拡大、5000億円赤字の見通し

配信より

 

農林中金が1兆円規模の増資検討…米金利高で外債の含み損拡大、5000億円赤字の見通し(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

配信より

 

農林中央金庫

 

農林中央金庫が、1兆円規模の資本増強を検討していることが明らかになった。

 

米国の金利が高止まりし、農林中金は保有する米国などの債券で多額の含み損を抱えている。

 

損失処理が本格化する2025年3月期の最終利益は5000億円前後の赤字に転落する恐れもあり、

 

資本の増強が必要と判断した。

 

  【図】アメリカの政策金利の推移、高止まり続く

 

 具体的な増資手法は今後、出資主体となるJAなどと協議する。

 

返済の優先順位が低く、実質的に資本増強につながる「劣後ローン」などでの調達を視野に入れているとみられる。

 

23年12月末時点の資本金は4兆円余りとなっている。

 

農林中金は、農林水産業に携わる事業者の資金を傘下の系統金融機関経由で集め、

 

国内外の株式や債券などで運用してきた。

 

 メガバンクなども外国の債券で資金を運用しているが、企業向け融資などにも注力しているメガバンクと比べ、

 

農林中金は外債投資の比重が大きい。

 

金利が上昇すれば債券価格は下がるため、含み損が拡大する構図になっている。

 

融資先の企業が限られ、外国債券での運用が多い地方銀行と同様、金利上昇が運用益の悪化につながりやすい。

 

農林中金は2008年のリーマン・ショックでも有価証券関連の損失が膨らみ、巨額の損失を計上した。

 

09年には、JAなどの支援で1・9兆円の増資を実施していた。

 

【関連記事】

 
私のコメント :  令和6年5月19日、農林中央金庫は、米国の金利が高止まりし、農林中金は保有する米国などの債券で多額の含み損を抱え、1兆円規模の資本増強を検討していることが明らかになった。
 
〇 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

〇 北海道農協年鑑 平成28年版
北海道協同組合通信社/北海道協同組合通信社

〇 北の浜料理500選
北海道漁協婦人部連絡協議会/北海道新聞社

〇 北海道酪農の生活問題
河合知子/筑波書房

〇 拓銀はなぜ消滅したか
北海道新聞社/北海道新聞社

〇 ソフトバンク崩壊の恐怖と農中・ゆうちょに迫る金融危機 (講談社+α新書)
黒川敦彦/講談社

〇 農林中央金庫50年の歩み (1973年)
農林中央金庫/農林中央金庫調査部 東洋経済新報社企画制作局事業出版部

〇 農林水産業の再生を考える (自然資源経済論入門) (自然資源経済論入門 2)
寺西 俊一,石田 信隆/中央経済社
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・