今春も東京六大学野球で熱戦を展開、残る明治・早稲田戦で優勝目指す

公開日:2024年05月15日

 

今春も東京六大学野球で熱戦を展開、残る明治・早稲田戦で優勝目指す | 横浜日吉新聞 (hiyosi.net)

配信より


01_日吉1~7丁目02_日吉本町03_進学情報04_スポーツ04_下田町19_慶應大学20_日吉・綱島・高田周辺の学校  •  •  •  •  •  •  •  •  •  •  •  • 

 

今年の春も六大学野球で熱き試合を展開。「優勝」の行方が決まる残る明治大学と早稲田大学戦に注目が集まります。

 

日吉(下田町)に活動拠点を置く慶應義塾大学硬式野球部(堀井哲也監督)は、先月(2024年)4月13日から開幕した「東京六大学野球春季リーグ戦」で東京大学、法政大学、立教大学の3校にそれぞれ2勝し「勝ち点3」を挙げています。

 

「東京六大学野球春季リーグ戦」が行われている明治神宮野球場(東京都新宿区)。第1週から8週まで、土曜・日曜に試合が組まれており、いずれかのチームが2勝するまで試合を行う仕組みとなっている(5月6日)

 

「東京六大学野球春季リーグ戦」が行われている明治神宮野球場(東京都新宿区)。

 

第1週から8週まで、土曜・日曜に試合が組まれており、いずれかのチームが2勝するまで試合を行う仕組みとなっている

(5月6日)

 

5月14日現在、慶應大学は早稲田大学と同率での1位。

 

今週末5月18日(土)からの3位・明治大学戦と、6月1日(土)からの早稲田大学戦の戦いに注目が集まります。

 

昨年(2023年)夏の甲子園大会(第105回全国高等学校野球選手権大会)を沸かせた新1年生の活躍も見られており、今後4年間を通じた選手の成長や、新チームならではのプレーの躍動感も楽しみたいところです。

 

なお、試合会場の明治神宮野球場(神宮球場)(東京都新宿区)は東横線から東京メトロ(半蔵門線、銀座線経由など)でアクセス可能な外苑前駅(同港区)が最寄りとなっています。

地下鉄銀座線の外苑前(がいえんまえ)駅から徒歩約7分(約500メートル)の場所に神宮球場はある

 

地下鉄銀座線の外苑前(がいえんまえ)駅から徒歩約7分(約500メートル)の場所に神宮球場はある

 

慶應大学と早稲田大学との対戦「早慶戦」を除き、入場料は内野席券2000円、学生内野席券(中・高・大学生)と外野席券が1000円。

 

応援席券は一般が1000円、学生(小・中・高・大学生)が500円。

 

内野席と外野席は同伴の子ども(小学生まで)は無料(指定席の場合は除く)。

 

当日、球場のチケット販売所で購入が可能です。

 

「早慶戦」については混雑が予想されることから、チケット種類や販売方法(一部指定席や前売りあり)が異なり注意が必要。

 

5月18日(土)10時から(応援席は5月20日(月)11時から学内)の販売が予定されているとのことです。

 

【関連記事】

下田町のグラウンドを“より身近に”、慶應野球部が小学生に初の開放イベント(2023年11月18日)

日吉で「慶應スポーツSDGs」シンポジウム、国際テニス大会や野球部の事例も報告(2024年3月6日)※堀井監督が登壇

【参考リンク】

東京六大学野球公式サイト(一般財団法人東京六大学野球連盟)

東京六大学野球2024春季リーグ戦~明治神宮野球場 座席図・入場料(同)

東京六大学野球2024春季リーグ戦~早慶戦チケット販売について(同)

慶應義塾体育会野球部のサイト

【R6春リーグ戦】早慶戦チケット販売について(同)※応援席の学内販売についても掲載

全日本大学野球連盟ライブ配信(スポーツナビ)※神奈川大学野球連盟、首都大学野球連盟、東京新大学野球連盟など、11の大学野球リーグのライブ配信を楽しめる

 

私のコメント :  令和6年5月17日、5月14日現在、慶應大学は早稲田大学と同率での1位。今週末5月18日(土)からの3位・明治大学戦と、6月1日(土)からの早稲田大学戦の戦いに注目が集まります。

・・・・・・・・・・・・・・・

東大、授業料値上げのねらいは 奨学金拡充もセットで検討

有料記事

増谷文生 久永隆一

 

東大、授業料値上げのねらいは 奨学金拡充もセットで検討:朝日新聞デジタル (asahi.com)

配信より

写真・図版
東京大学本郷キャンパスの赤門=東京都文京区

 

 東京大学が、教育・研究の国際化やデジタル化の推進のため、授業料の値上げを検討していることが関係者への取材でわかった。

 

家計が苦しい学生への奨学金や授業料減免の充実とセットで、文部科学省が認める引き上げ幅の上限である20%(約10万円)の増額も含め検討している。

 国立大は2004年度に法人化されてから、大学ごとに授業料をある程度自由に決められるようになった。

 

文科省令で定める年53万5800円の「標準額」の20%まで値上げが可能だ。東大は現在、標準額と同額だが、上限まで引き上げれば64万2960円となる。

 

 関係者によると、東大は以前から授業料を20%値上げした際の大学財政などへの影響を試算。

 

家計が苦しい受験生の門戸を狭めないように、値上げの際には奨学金や授業料減免を強化することもあわせて検討してきた。

 

最近になって幹部会に値上げの考えを示したが、学内には反対論もあるという。値上げは正式には決まっておらず、学内で議論を続けるという。

 

東工大東京芸大などすでに…

 

 

#環境生活の一般均衡

#環境経済学

#慶應義塾大学統計学

#皇室典範に構造的な欠陥

#浜松北高等学校結婚相談室

#ファッション・アパレル

#コロナ後遺症

#のどが痛い

#アクリル酸撤去作業

#東京六大学野球春季リーグ戦


〇 経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社

〇 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

〇 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

〇 UNIVERSITY STREET
竹内まりや/アリオラジャパン

〇 A・RA・WA
谷村有美/ZETIMA

〇 佐藤栄作日記 全6巻セット
佐藤 榮作,伊藤 隆 監修/朝日新聞社

〇 石橋湛山評論集 (岩波文庫 青 168-1)
松尾 尊兊/岩波書店

〇 池上彰と学ぶ日本の総理 第17号 大隈重信 (小学館ウィークリーブック)
「池上彰と学ぶ日本の総理」編集部/小学館

〇 日本の総理大臣大全 伊藤博文から岸田文雄まで101代で学ぶ近現代史
八幡 和郎/プレジデント社