川重、静岡市から消防防災ヘリ受注 BK117 D-3

By 

 

川重、静岡市から消防防災ヘリ受注 BK117 D-3 (aviationwire.jp)

配信より

 

川崎重工業(7012)は、静岡市から最新中型双発ヘリコプター「H145//BK117 D-3」を受注した。

 

消防・防災ヘリとして運用される予定で、消防・防災用途として全国で4機目の受注となり、

 

川重のD-3受注実績としては27機目となった。

 

H145/BK117 D-3(川崎重工提供)

 

D-3はBK117 D-2の改良型で、フルフラットフロアを備えたキャビン、

 

後部の観音開きカーゴドア、高高度でのホバリング性能の向上、

 

低騒音化、最新アビオニクス搭載といった特長を継承。

 

最新式の5枚ブレードによるメインローター・システムの採用などにより、

 

D-2と比べて有効搭載重量が約150kg増え、整備期間を約50%短縮した。

 

BK117は川重と旧西ドイツのMBB(メッサーシュミット・ベルコウ・ブローム、

 

現エアバス・ヘリコプターズ・ドイツ)が共同開発し、1982年に国産ヘリとして初の型式証明を取得。

 

1983年に初号機を納入した。

 

10日時点で、川重の納入分は189機。

 

エアバスヘリ納入分を合わせると、世界で1900機以上が引き渡されており、

 

ドクターヘリ、人員や物資輸送、警察、消防、防災、報道などの分野で運用されている。

 

関連リンク
静岡市
BK117-D3型の紹介(川重)
川崎重工業

川重、福岡市に消防防災ヘリ納入 BK117 D-3初(23年11月6日)
川重、朝日航洋からドクターヘリ受注 5機目のBK117 D-3(23年10月11日)
川重、大分県から消防・防災ヘリ BK117 D-3受注(23年8月21日)
川重、ANN東北6局向け報道ヘリ受注 BK117 D-3(23年7月24日)
川重、警察庁から最新ヘリBK117 D-3を2機追加受注 25年度運用開始(23年4月19日)
川重、警察庁にBK117 D-3初納入 秋田・埼玉に(22年7月5日)
川重、BK117 D-3国内初号機納入 セントラルヘリに(21年8月27日)
川崎重工、BK117 D-3の型式証明取得 日本で飛行可能に(21年6月5日)
川重、BK117 D-3受注 警察庁とミネベアミツミ現地法人から(20年6月18日)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

川崎重工、積載量2倍の無人ヘリ 26年度に量産へ

自動車・機械

 

 

川崎重工、積載量2倍の無人ヘリ 26年度に量産へ - 日本経済新聞 (nikkei.com)

配信より

 

川崎重工業は14日、無人ヘリコプターの新型機種を発表した。

 

従来機種の2倍の約200キログラムを運べるのが特徴。

 

山間部や島しょ部などにも遠隔操作で荷物を送れるようになる。

 

2026年度の量産を目指す。

 

同日、長野県伊那市でデモ飛行を実施した。

 

開発した「K-RACER-X2(KレーサーX2)」は、航続距離は100キロメートル以上で、

 

連続で1時間以上飛行できる。

 

ローター(回転翼)の長さは7メートルと従来機種より2メートル長くした。

 

高地でも約100キログラムを輸送できる。人は運ばない前提で設計した。

 

国内では川崎重工以外にもドローン(小型無人機)で

 

山間部や島しょ部に物資を運ぶ事例はあるが、

 

ドローンが運べるのは多くても数十キログラム程度という。

 

高地でも重い物を運べる同社の機体は「有人のヘリコプターの代替になる」(広報担当者)可能性がある。

 

日本アルプスなど山間部への配備を目指すほか、災害現場に物資を運ぶ際の活用も見込む。

 

 

#環境生活の一般均衡

#環境経済学

#浜松北高等学校結婚相談室

#防災ヘリコプター

#BK117

#消防・防災用途として全国で4機目の受注

#エアバス・ヘリコプターズ・ドイツ

#川崎重工業ヘリコプター

#静岡市ボランティア活動

#BK117D3型


○ トミカ No.024 川崎重工業 BK117 C-2ヘリコプター (ブリスター)
タカラトミー(TAKARA TOMY)

○ 日本のレスキューヘリ イカロスMOOK
イカロス出版/イカロス出版

○ 令和5年度版 消防防災関係財政・補助事務必携
消防財政研究会/第一法規株式会社

○ 日本のレスキューヘリ (イカロス・ムック)
イカロス出版