プレスリリース

資源・エネルギー・環境

群馬県「板倉ニュータウンにおける地域マイクログリッド事業及び水素利活用事業」に参画

配信より
 
 IHIと株式会社IHIプラント(所在地:東京都江東区,社長:青木 亮治)は,事業パートナーである株式会社エコロミ(所在地:東京都千代田区,社長:小峯 充史)の協力の下,群馬県企業局が公募した「板倉ニュータウンにおける地域マイクログリッド事業及び水素利活用事業」(以下「本事業」)にて優先交渉権を獲得し,このたび,本事業の契約を締結しました。


 本事業は,群馬県企業局が新たに造成する,板倉ニュータウン内の未造成住宅分譲街区「グリーンブロック」に,太陽光発電やその余剰電力で生成した水素を利用して再生可能エネルギー電力を自営線で供給し,街区内でのCO2削減,電力自給率の向上に貢献するほか,レジリエンス性を高める地域マイクログリッドを構築し,次世代の持続可能な暮らしを目指すプロジェクトです。
 平常時,各住戸に設置された太陽光発電を家庭の電力源としますが,雨天等により発電量不足となった際には,余剰電気で製造した水素を用いて燃料電池で発電するほか,蓄電システムからも電力供給します。非常時に商用系統が停電した場合でも街区内で自立的に電力供給が可能です。

 本事業の公募選定では,そうまIHIグリーンエネルギーセンター(SIGC)での実績や知見,エコロミのマイクログリッド事業での実績や知見が高く評価され,このたびの契約締結に至りました。設備導入ではSIGCの実績をベースに,IHIの技術サポートの下,IHIプラントが設備設計,建設工事を担います。また営業運転開始後の各設備の保守管理については,群馬県企業局とエコロミ,IHIプラントが出資・設立する特別目的会社が行います。

 IHIグループは,本事業を通して,環境に優しくエネルギーを有効利用し停電ゼロを目指した次世代の住宅地の構築に貢献します。気候変動に強い社会インフラの構築,地域の脱炭素化,2050年のカーボンニュートラル達成に向け,事業を推進してまいります。

マイクログリッド事業及び水素利活用事業のイメージ図
マイクログリッド事業及び水素利活用事業のイメージ図

※曇天・雨天時,非常時・夜間は,「水素貯蔵タンク」から水素の供給を受けて,「水電燃料電池」で発電した電気と「蓄電システム」からの電気を「受変電設備」(一括受電)を経て各戸へ給電します。

【設備概要】
 太陽光発電設備,蓄電システム,受変電設備,水電解装置,水素貯蔵タンク,水素燃料電池,地域エネルギーマネジメントシステム(CEMS) 等

【各社の主な役割】
・株式会社IHI :水素関連設備設計,地域エネルギーマネジメントシステム設計,技術サポート
・株式会社IHIプラント :設備設計,建設工事,設備維持管理
・株式会社エコロミ :事業全体設計,事業全体管理,SPC運営管理

【関連プレスリリース】
2020年09月10日 福島県相馬市に再生可能エネルギー利用の水素研究棟「そうまラボ」を開所

https://www.ihi.co.jp/all_news/2020/other/1196903_1611.html

2018年04月05日 福島県相馬市において,持続性のある地産地消型スマートコミュニティ事業を開始 ~「水素を活用したCO2フリーの循環型地域社会創り」を実践~
https://www.ihi.co.jp/all_news/2018/other/1190445_1626.html

 

〇 昭和の大戦とあの東京裁判
平川祐弘/河出書房新社

〇 敗戦国・日本とドイツ 戦後70年でなぜ差がついたのか
クライン 孝子/祥伝社

〇 太平洋戦争と日独戦時同盟:真珠湾攻撃からドイツの降伏まで
ベルント・マルティン/ミネルヴァ書房

〇 最悪の戦場ビルマ戦線 (光人社ノンフィクション文庫 863 ビルマ戦記 1)
丸編集部/潮書房光人新社

〇 死守命令: ビルマ戦線「菊兵団」死闘の記録 (光人社ノンフィクション文庫 1020)
田中 稔/潮書房光人新社

〇 インパールの戦い ほんとうに「愚戦」だったのか (文春新書)
笠井 亮平/文藝春秋

〇 インパール作戦 弓兵団の軌跡
武馬怜子/PAD

〇 元帥寺内寿一 (1978年)

〇 アーロン収容所 改版 - 西欧ヒューマニズムの限界 (中公新書 3)
会田 雄次/中央公論新社

〇 インド国民軍: もう一つの太平洋戦争 (岩波新書)

〇 資料集インド国民軍関係者聞き書き
長崎暢子,田中敏雄/研文出版

〇 越境兵士の政治人類学――英国陸軍グルカ兵の軍務と市民権
上杉妙子/春風社

〇 サージャント・グルカ (C★NOVELS)
谷甲州/中央公論新社

私のコメント : 令和6年5月10日、外務大臣 官房総務課、外務省 密約書 不在 問題、東京裁判、寺内寿一 元帥、インパール作戦 等 国、ドイツ総領事館 文化部 等 から すでに、その 連絡をされてきている 外交 内容もあり、その後、この度、シビ・ジョージ駐日インド駐日特命全権大使が 山口県知事、並び、山口県議会議長に面会をされ 対応 経緯 対談されている事柄 等 も あり、山口県 国際課 副課長 と私は、対談する。

〇 4点セット KSC P230JP HW ガスガン コイルランヤード スペアマガジン バイオBB弾 ガス 日本警察拳銃  KSC

〇 KSC M93R II ウォルナットグリップスペシャル ヘヴィウェイト 18歳以上 ガスブローバック 限定品  ケイエスシー(KSC)

〇 KSC MK23 ガンポートマスター (CO2) ABS 18歳以上CO2ブローバック 限定品
ケイエスシー(KSC)

〇 【KSC】Cz75 2nd Bauskaモデル ディープブラックコーティング (ガスブローバック式)  KSC

#環境経済学

#環境生活の一般均衡

#参議院選挙山梨選挙区

#森屋宏参議院議員

#自民党山梨県連

#自民党山口県連

#自民党山形県連

#佐藤栄作日記

#堀内詔子代議士

#自由民主党副幹事長

〇 [ BATON airsoft ] BM-9 CO2GBB【 M9A3 CO2ガスガン 3ヶ月ガス漏れ無償修理保証 Gunsmith BATON ステッカー付属 】 (FDE) エアガン ハンドガン ガス 本体 18歳以上 18禁 ターゲット スコープ トレーサー  BATON airsoft

〇 ベレッタ・ストーリー (徳間文庫 と 13-2)
床井 雅美/徳間書店

〇 マルシン モデルガン ベレッタ M84 強化版 Wディープブラック ABS ウォールナット 木製グリップ仕様 発火式 ブローバック (4920136015623)  マルシン

〇 AAP01 零弐年式拳銃 キット
BURST-HEAD

〇 琥花堂 南部十四年式拳銃 ホルスター 拳銃嚢 南部14年式 前期型 複製品 本革製 検定印付  琥花堂

〇 捧げ銃 三八式歩兵銃等皇軍銃器の開發者 南部麒次郎自傳
南部麒次郎/ブイツーソリューション

〇 日本軍の拳銃
アームズマガジン編集部/ホビージャパン

〇 花の嵐(下)~小説 小佐野賢治~ (光文社文庫)
清水 一行/光文社

〇 国際興業観光バスカレンダー 2024年版【卓上】

〇 国際興業・山梨交通 (バスジャパンニューハンドブックス No. 33)
B.J.エディターズ

〇 鉄道交通と巨大都市化の社会学 「東京」の構造変動
後藤 範章/日本評論社

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

静岡県知事選は逆風自民の正念場 足元は分裂含み、よぎる15年前の悪夢 推薦は吉か凶か

配信

 

静岡県知事選で焦点となるリニア中央新幹線の試験車(渡辺浩撮影)

 

川勝平太氏の辞職に伴う静岡県知事選(26日投開票)が9日告示され、

 

元副知事の大村慎一氏(60)を推薦する自民党は難題を抱えたまま選挙戦に突入した。

 

派閥政治資金パーティー収入不記載事件で逆風下にある上、4月下旬に2人の県選出国会議員が離党。

 

県西部の地方議員の一部は立憲民主党や国民民主党が推薦する

 

元浜松市長の鈴木康友氏(66)の支援に回るとされ、

 

県連会長を務める城内実衆院議員らは挙党態勢の構築に腐心している。

 

  【イラストでみる】リニア中央新幹線のルート 

 

■有力2人出馬で分裂の恐れも 

「確かに分裂含みだが、織り込み済みだ。そもそも地方議員が真っ二つに割れかねない状況だった」 

 

自民が大村氏推薦を決めた8日。

 

城内氏は周囲にこう漏らした。

 

川勝氏が4月初旬に電撃辞任を表明した直後、2人の有力者が手を挙げたからだ。 

 

真っ先に出馬表明した元総務官僚の大村氏は過去の県知事選でも自民系候補として名前が挙がった。

 

昨年7月に総務省を退職し、県知事選出馬に向けて準備を進めていた。

 

自民県連の重鎮らとも既に顔合わせ済みだったという。

 

 一方、鈴木氏は衆院議員を2期5年務め、与野党問わず国会議員にも知己は多い。

 

「80万都市」の浜松市長を4期16年務めた影響から、

 

同市周辺の自民地方議員の一部も鈴木氏を支援する。

 

 東西に長い静岡県の知事選は地域間闘争の様相も呈するといい、

 

県連関係者は「西部の人間は西部の人間を推したい。

 

逆もしかりだ」と語る。

 

県連幹部は「自民静岡はこの15年間、『反川勝』で一枚岩になっていたが、

 

川勝氏が降りた後、候補擁立で県連が分裂する心配があった」と振り返る。

 

 城内氏は浜松市を含む静岡7区の選出。

 

後援会にも市長時代の鈴木氏に恩義を感じるメンバーもいたというが、

 

大村氏擁立に向けて有力な地方議員らを説得。

 

党本部の茂木敏充幹事長や小渕優子選対委員長らとも細かく調整し、自民推薦にこぎ着けたという。 

 

ただ、自民は政治とカネを巡る問題を抱え、「推薦」が吉と出る保証はない。 

 

■自民色を抑えた選挙戦

4月28日に投開票された衆院3補欠選挙で、自民は不戦敗を含め全敗した。

 

唯一候補を擁立した島根1区補選では小渕氏や石破茂元幹事長、小泉進次郎元環境相ら人気弁士が

 

連日現地入りするなど総力戦で臨んだにもかかわらず、及ばなかった。

 

立民静岡県連幹部は「自民は中央で逆風下にあって、地元でも一枚岩になれない。

 

結局、島根1区補選と同じ光景になるのではないか。推薦をもらった大村氏の心境はいかばかりか」と語る。

 

自民県連も政党色を極力薄めた選挙戦を展開したい考えだ。

 

県選出国会議員は今月初旬の会合で、中央の応援弁士の投入は極力控える方針が話し合われた。

 

代わりに県選出議員がきめ細かく支援者に大村氏支援を訴える方向だ。

 

上川陽子外相(静岡1区)も国会対応などに忙殺されるが、時間が許す限り県内を回る考えだという。

 

ただ、鈴木氏の情勢有利が伝えられる県西部は中核となる国会議員を相次いで欠いた。

 

浜松市の一部である静岡8区を地盤とする塩谷立元文部科学相は

 

安倍派(清和政策研究会)パーティー収入不記載事件の責任を問われ、

 

離党を余儀なくされた。

 

磐田市や掛川市からなる静岡3区を地盤とした

 

宮沢博行前衆院議員は女性問題が報じられて離党し、議員辞職した。

 

県知事選の行方は岸田文雄政権の今後に影響するのか。

 

党幹部は「そんなこと言っているのはマスコミだけ。

 

地方選と国政選挙は別物」というが、県連幹部は知事奪還以外の重圧も抱える。

 

平成21年知事選で自民は前参院議員の坂本由紀子氏を推したが、

 

旧民主党が推薦した川勝氏に0・8ポイント差で敗退。

 

その2カ月後、民主党に政権交代を許すことになった。

 

県連幹部は「21年の知事選を繰り返してはならない」と強調している。

 

県知事選には他に、

 

諸派新人の政治団体代表、横山正文氏(56)

 

▷共産党新人の党県委員長、森大介氏(55)

 

▷無所属新人の自営業、村上猛氏(73)

 

▷無所属新人の会社社長、浜中都己氏(62)―

 

が立候補している。(奥原慎平)

2/2ページ

 

【関連記事】

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「次の自民総裁」上川氏が4位浮上、トップ3は変わらず…読売世論調査

 

「次の自民総裁」上川氏が4位浮上、トップ3は変わらず…読売世論調査 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)

配信より

​​​​​

 読売新聞社が16~18日に行った全国世論調査で、次の自民党総裁にふさわしい政治家を尋ねたところ、石破茂・元幹事長が21%で1位となり、小泉進次郎・元環境相が17%、河野デジタル相が10%と続いた。

 

前回同じ質問をした昨年12月調査とトップ3は変わらなかったが、前回6位タイだった上川外相が8%で、今回4位に浮上した。

 

 岸田首相の自民党総裁任期満了を9月に控え、自民党の政治家11人から選んでもらった。

 

5位は高市経済安全保障相の6%、6位は岸田首相と菅前首相が4%で並んだ。

 

野田聖子・元総務相、小渕優子選挙対策委員長、茂木幹事長は各2%だった。「いない」と答えた人は12%だった。

 

 自民支持層に限ると、上川氏は11%で河野氏と並び、小泉氏の22%、石破氏の19%に続く3位タイだった。

 

 法相などを歴任した上川氏は、堅実な手腕や安定感が評価されて、昨年9月の内閣改造で外相に起用された。

 

今年に入り、米国やウクライナなど9か国を歴訪して各国首脳らと会談するなど、実績を積んでいる。

 

今回の調査で女性に限ると9%で単独3位となり、女性からの支持も順位を押し上げた。

 

 

◎ 上記 内容へと、関連をなされる 内容・項目

#IHI

#鈴木康友浜松元市長

#浜松北高等学校

#小渕優子選対委員長

#茂木敏充幹事長

#大村慎一元副知事

#上川陽子外相

#自民党静岡県連

#静岡県議会議員

#浜松北高等学校結婚相談室


〇 かみかわ陽子 難問から、逃げない。
上川陽子/静岡新聞社

〇 かみかわ陽子流視点を変えると見えてくる: 静岡発
上川陽子/静岡新聞社

〇 外交 (Vol.83)
「外交」編集委員会/都市出版

〇 浜松北高等学校八十年史 (1974年)
浜松北高等学校/静岡県立浜松北高等学校八十年史編集委員会