仙台 青葉区 メガソーラー発電所火災 発生から約22時間で鎮火

 宮城県

 

仙台 青葉区 メガソーラー発電所火災 発生から約22時間で鎮火 | NHK | 宮城県

配信より

 

15日に、仙台市の郊外にあるメガソーラー発電所で起きた火災は、発生からおよそ22時間がたった16日午前に鎮火しました。

 

消防は、大規模な火災で放水による感電のおそれもあり、慎重に消火活動にあたったため時間がかかったとしています。

15日午後1時半すぎ、仙台市青葉区芋沢にある「西仙台ゴルフ場メガソーラー発電所」の関係者から

 

「煙が出ている」と消防に通報があり、ポンプ車やヘリコプターなどが出て消火活動にあたりました。

警察や消防によりますと、火は15日午後6時前の時点で、ほぼ消し止められましたが、

 

その後も消火作業が続き、発生からおよそ22時間後の16日午前11時半に鎮火したということです。

この火事で、下草やソーラーパネル、それにケーブルなどが、

 

およそ3万7500平方メートルにわたって焼けたということです。

けがをした人は、いませんでした。

消防によりますと、鎮火までに時間がかかったのは、

 

火災の規模が大きかったほか、放水による感電のおそれもあり、

 

慎重に消火活動に対応したためだということです。

現場は、ゴルフ場に隣接する山あいの場所にある発電所で、近くに住宅はありません。

警察は発電所の関係者から話を聞くなどして、火が出た原因を調べています。

 

私のコメント :  令和6年4月16日、宮城県仙台市の郊外にあるメガソーラー発電所で起きた火災は、発生からおよそ22時間がたった16日午前に鎮火しました。

 

消防は、大規模な火災で放水による感電のおそれもあり、慎重に消火活動にあたったため時間がかかったとしています。

 

 

 

 

 

#環境経済学

#メガソーラー発電所火災事故

#仙台市青葉区メガソーラー発電所

#仙台市青葉区

#西仙台ゴルフ場メガソーラー発電所

#下草・ソーラーパネル・ケーブルなど

#3万7500平方メートル

#ソーラーパネル火災

#ゴルフ場に隣接するソーラー発電所

#ポンプ車・ヘリコプターによる消火活動

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
能登地震で太陽光発電施設19か所が破損や崩落、感電・発火の恐れ…被害の全容不明

4/11(木) 15:00 読売新聞 配信より

能登地震で太陽光発電施設19か所が破損や崩落、感電・発火の恐れ…被害の全容不明(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース 配信より

https://news.yahoo.co.jp/articles/c5a807e5f212e04be424b2ddd786a3f3e5aadda7?page=2

斜面から土砂とともに崩落し、町道を塞いだ太陽光パネル(1月4日、石川県穴水町で)=上万俊弥撮影

 能登半島地震で、太陽光発電施設が破損、崩落する事故が少なくとも19か所で起きていたことがわかった。

国に報告があったのは16か所だが、読売新聞が航空写真を分析した結果、ほか3か所でも確認できた。

破損したパネルは感電や発火の危険性がある。事業者が報告していないケースがほかにもあるとみられ、

国は発生から3か月以上たった今も被害の全容を把握できていない。

(平井宏一郎、上万俊弥)

 「『ドーン』という音とともに揺れを感じ、家の外に出ると大量のパネルが住宅の前まで迫っていた」。

元日、震度6強を観測した石川県穴水町由比ヶ丘地区。実家に帰省中だった女性(44)は振り返る。

 斜面に数百平方メートルにわたって敷き詰められていた太陽光パネルが、地盤とともに崩落。町道を塞ぎ、撤去された2月中旬まで、車両が通れなくなった。

 経済産業省などによると、このパネルは千葉県内の事業者が設置し、2022年に運転を開始した。

しかし、事業者は取材に「直後に転売したので、今はわからない。当時は土砂崩れのリスクは考えていなかった」とし、今の事業者は連絡が取れなかった。

 町が撤去したパネルを保管しているが、町も事業者とはまだ連絡が取れていないという。

(写真:読売新聞)

太陽光発電施設の事業者は、電気事業法に基づき、パネルの損壊や敷地外への流出、

火災などがあれば、把握から30日以内に経産省に詳細を報告する義務があり、違反すれば罰則もある。

 同省の資料によると、石川県内の能登地域(12市町)には、太陽光発電施設が小規模なものも含めて約1200か所ある。

3月21日時点で七尾、能登、穴水、志賀、宝達志水の5市町の計16か所の事業者から被害の詳細な報告があったという。

 読売新聞は、金沢工業大の徳永光晴教授(地理空間情報工学)の監修を受け、

国土地理院が公表している地震発生後の被災地の航空写真を分析した。

その結果、ほかに少なくとも3か所の施設で被害が確認できた。

道路を塞いだ穴水町の施設のほか、珠洲、七尾両市でそれぞれ1か所あった。

軽微で報告義務がないとみられる被害を含めると、さらに数か所確認できた。

珠洲市宝立町では、スーパーの屋根に設置されていた200平方メートルほどのパネルが建物ごと倒壊。

今もそのまま残されている。

 太陽光パネルは破損後も光が当たれば発電し、感電や発火の恐れがある。

19年には、千葉県内で台風によりパネルなどが破損し、火災になったケースがあった。

 珠洲市で倒壊したスーパーを経営する男性(62)は「発火の恐れがあるとは知らなかった。

市に建物の解体を申請しているが、いつになるかはわからない」と困惑した様子で話した。

 経産省によると、地震による太陽光発電施設の被害報告は、16年の熊本地震で1か所、

18年の北海道胆振(いぶり)東部地震で3か所あった。

今回は、広範囲に地盤の亀裂や隆起が起こり、被害が拡大したとみられる。

 経産省は3月、事業者が被害を確認できなかったり、報告義務を認識していなかったりするケースがあるとみて、

事業者に被害の確認を求める書面を郵送した。

 太陽光発電施設を巡っては、18年の西日本豪雨でも崩落し、神戸市で新幹線が運休。

その後も豪雨や台風による事故が相次いだ。

経産省は22年度、大雨で土砂崩れなどの恐れがある「土砂災害警戒区域」にある280施設に立ち入り検査を実施。

うち25施設で敷地外への土砂流出を確認し、事業者に対策を指導していた。

 しかし、土砂災害警戒区域は地震を想定していない。

今回、19か所のうち、少なくとも2か所で敷地外への流出が確認されたが、いずれも警戒区域外にあった。

徳永教授は「太陽光発電施設は斜面に設置されているケースが多く、

地震による崩落リスクがあることが改めて明らかになった。

自治体は国への届け出情報などを基に施設の設置状況を把握し、

崩落して住宅や道路に被害が及ぶ可能性がある場所については対策を促すことを検討してもいいのではないか」

としている。

前へ
1
2
次へ
2/2ページ

【関連記事】
台湾の避難所は地震後3時間で開設、パーティションの中でマッサージも受けられる…元々は日本から学んだ災害対応
米大統領に贈った輪島塗コーヒーカップ、3月に政府から制作依頼…制作者「世界の人に見てもらえる機会」
がれきの下から見つかった希望の「酒米」、ボランティアや同業者の支援で日本酒醸造
「食事会に向かうため」医師が救急車を遠回りさせ駅へ…病院「私的利用か調査」
川が汚れてから住民気づく…太陽光発電巡りトラブル続発、条例で規制も

最終更新:4/11(木) 15:14 読売新聞オンライン

私のコメント : 令和6年4月16日、能登半島地震で、太陽光発電施設が破損、崩落する事故が少なくとも19か所で起きていたことがわかった。国に報告があったのは16か所だが、読売新聞が航空写真を分析した結果、ほか3か所でも確認できた。

太陽光発電施設の事業者は、電気事業法に基づき、パネルの損壊や敷地外への流出、火災などがあれば、把握から30日以内に経産省に詳細を報告する義務があり、違反すれば罰則もある。同省の資料によると、石川県内の能登地域(12市町)には、太陽光発電施設が小規模なものも含めて約1200か所ある。

#環境経済学

#慶應義塾大学統計学

#環境生活の一般均衡

#プラザ合意後の対応

#山口県産業脱炭素化推進室

#山口県防災危機管理課

#太陽光発電システム設置工事

#太陽光発電施設19か所が破損や崩落

#能登地震ボランティア活動

#地震による太陽光発電施設の被害報告


〇 太陽光・風力発電と系統連系技術(改訂2版)
甲斐隆章 /オーム社

〇 電力の大問題―週刊東洋経済eビジネス新書No.253
週刊東洋経済編集部/東洋経済新報社

〇 自然災害と防災の事典
丸善出版

〇 農地転用の実務/実物書類で確認する太陽光パネル設置の申請
行政書士法人アイサポート総合法務事務所/行政書士法人アイサポート総合法務事務所

〇 これですっきり!太陽光発電の法律と実務
中嶋 俊明、岩壁 美莉、城田 喜朗、吉田 悠亮、水口 健太、鈴木 奏子/幻冬舎

〇 亡国のエコ - 今すぐやめよう太陽光パネル -
杉山 大志/ワニブックス

〇 太陽光発電設備 現場不具合事例集 太陽電池モジュール編
一般社団法人 太陽光発電安全保安協会/