衆議院島根1区補欠選挙 事実上の与野党一騎打ち 政党幹部が相次いで島根入り 保守王国・島根の行く末は・・・ 島根県

配信より

 

衆議院島根1区補欠選挙 事実上の与野党一騎打ち 政党幹部が相次いで島根入り 保守王国・島根の行く末は・・・ 島根県(日本海テレビ) - Yahoo!ニュース

配信より

 

日本海テレビ

日本海テレビ

 

細田博之前衆院議長の死去に伴い行われる衆議院島根1区補欠選挙。同じ日程で行われる全国の3つの補選のうち2つは、自民党が候補擁立を見送っていて、事実上の与野党一騎打ちとみられる島根には政党幹部が相次いで訪れ、前哨戦から熱を帯びています。 

 

4月16日に告示される衆議院島根1区補欠選挙。

 

現在、立憲民主党の元職・亀井亜紀子さん(58)、自民党公認の新人・錦織功政さん(55)、諸派で新人・ 佐々木信夫さん(85)の3人が立候補を表明しています。

 

 いち早く立候補を表明したのは、立憲民主党の公認候補、元衆議院議員の亀井亜紀子さんです。亀井さんは2007年の参議院選挙で自民党の現職を破り初当選。2017年の衆議院選挙では現職の細田さんに敗れたものの比例復活し、過去2回の当選経験があります。

 

亀井亜紀子 氏 

「今、この人口減少の影響を一番受けている島根県からせっかくのこの戦いですから一緒に皆さん声をあげましょうよ。島根から日本の政治の流れを変えていきましょう。その先頭に立って頑張りますので、どうぞ皆さまご支援をよろしくお願いいたします」 

 

3月18日には、共産党が公認候補を取り下げ、野党候補は亀井さんのみに。事実上の与野党一騎打ちの構図が固まったことから立憲民主党の幹部らがこぞって島根入りしました。 

 

立憲民主党 岡田克也 幹事長 

「誰一人まともに説明しようとしない自己保身ばっかり。本当にがっかりするというかそれで日本の政治が良くなるはずがないよね」 3月20日には岡田克也幹事長が駆け付け、派閥の裏金事件で逆風が強まる自民党をさらに追及していく構えを見せました。さらに4月6日、立憲民主党の泉健太代表も島根へ。亀井さんと共に事業者を視察し意見交換を行いました。 

 

立憲民主党 泉健太 代表 

「今の政治腐敗、裏金政治との闘いという意思表示をしなくてはいけないし、この選挙は弔い合戦にしてはいけないと考えています。国民の側を向く政治を行っていくのが立憲民主党なんだ、亀井さんなんだということを訴えていきたい」 

 

一方、自民党島根県連の公募で選ばれた元財務官僚の新人・錦織功政さん。

 

島根、東京、長崎の3つの補欠選挙のなかで、自民党が唯一擁立した公認候補です。 

 

錦織功政 氏 「国とこの地域の政治も一緒になってあらゆる政策をフル稼働しながら、この地域を未来に向かってどう作り上げていくのか。私はぜひとも主体的に議論に参加させていただいて、このふるさとの発展のために少しでもお役に立てればなと思っています」 

 

裏金問題の渦中にあるなか、危機感を募らせる錦織陣営。

 

3月20日の事務所開きには、自民党の茂木敏充幹事長が駆け付けました。 

 

自由民主党 茂木 幹事長 

「この地元においても、さまざまな形のご批判があるんじゃないかと思います。どんな逆風であってもデッキにみんなが立ち続ける、こういう気概をもってこの船を運航していけば必ず目的の港に到達することができる」 

 

また4月6日、上川陽子外務大臣も島根入り。総力戦で臨みます。 

 

自由民主党 上川 外務大臣 

「公のために働くと意思決定をなさって、今こうしてふるさと島根の中で活動をされているということでございます。この方がおそらくこれから先に日本を背負って立つお一人になると確信している」 

 

補欠選挙にはこのほか、諸派の新人・佐々木信夫さんも出馬を表明し、島根県立大学の充実や山陰新幹線の実現などを訴えています。 

 

告示を目前に控える中、有権者の反応はー。

 

 街の人 「こちら側がちゃんと情報を調べていかないといけないと思っています。裏金も問題ありますし、どういうことをするか行動を見て決めたい」 

 

「どなたが出られても良いですけど、政治が良くなればそうしてくれる人を選びます」

 

 この補欠選挙の結果は、保守王国・島根のみならず、岸田政権の命運をも左右するものとみられ、注目されています。

 

今後も自民、立憲とも政党の要人が応援に入る予定で、与野党の激しい戦いが予想されます。

 

衆議院島根1区補欠選挙は、4月16日に告示、投開票は28日に行われます。

 

【関連記事】

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「SLやまぐち号」5月から運転再開 JR西日本が発表

 

「SLやまぐち号」5月から運転再開 JR西日本が発表|NHK 山口県のニュース
配信より
 

JR西日本は山口県と島根県を結ぶ観光列車の「SLやまぐち号」について、けん引する蒸気機関車「D51」の修理が終わり、5月から運転を再開すると発表しました。

新山口駅と島根県の津和野駅の間のおよそ63キロを結ぶ観光列車の「SLやまぐち号」は、けん引する蒸気機関車「D51」の石炭や水を積んで走る「炭水車」が故障したためおととしから運休しています。


JR西日本は10日の会見でこのほど修理が完了し、5月3日からおよそ2年ぶりに「SLやまぐち号」の運転を再開すると発表しました。


運転は土日と祝日を中心に1日1往復行われる予定で、4月22日からインターネットや窓口で指定席券の販売が始まります。
 

JR西日本中国統括本部の藏原潮本部長は「運転が再開できることは非常にうれしく、沿線から多くの人が出迎える様子が目に浮かぶ。山口県内の観光の活性化に少しでも役立ちたい」と話していました。


また、10日の会見では二酸化炭素の排出削減のため今年度中にJR岩徳線でJR西日本の営業車両としては初めてバイオディーゼル燃料を使った走行試験を行うことも発表されました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【山口県】出光興産 CO2削減に一歩前進 アンモニア燃焼実験、国内初

配信

 

【山口県】出光興産 CO2削減に一歩前進 アンモニア燃焼実験、国内初(日刊新周南) - Yahoo!ニュース

配信より

 

日刊新周南

アンモニア燃焼時のナフサ分解炉内(出光興産ホームページより)

 

山口県周南市の出光興産㈱徳山事業所(三品鉄路所長)は2月、操業中のナフサ分解炉で、

 

国内初となるアンモニア燃焼の実証実験を実施した。

 

燃料を既存の化石燃料から置き換えても、燃焼することを確認した。  

 

アンモニアは燃焼時に二酸化炭素(CO2)を排出しないことから新しい燃料として期待を集めている。

 

一方、石油や石炭などの化石燃料に比べ、発熱量が低く着火性に劣るとされる。

 

燃焼時に発生する窒素酸化物の抑制も必要で、国内では主に試験用設備などで燃焼技術の開発が進められている。  

 

同社は脱炭酸社会の実現に向け、2021年に既存設備を活用したアンモニアサプライチェーン構築の共同検討を開始。

 

先月、アンモニアの貯蔵タンクや配管などの中間供給設備、ナフサ分解炉などのアンモニア燃焼設備が完成した。  

 

今回、操業中のプラントでは国内で初めてアンモニアを燃やした。

 

ナフサ分解炉は排気ガス中の窒素酸化物を抑制する脱硝設備を持たないものの、アンモニア専用のバーナーや燃焼制御などで、窒素酸化物の排出量が環境規制基準を満たすことを認め、化石燃料と遜色のない燃焼性を確かめた。

 

【関連記事】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【周南】出光興産 CO2削減に一歩前進 アンモニア燃焼実験、国内初

経済周南市 2024年03月28日


https://www.shinshunan.co.jp/news/economy/shunan/202403/034111.html

 山口県周南市の出光興産㈱徳山事業所(三品鉄路所長)は2月、操業中のナフサ分解炉で、国内初となるアンモニア燃焼の実証実験を実施した。

燃料を既存の化石燃料から置き換えても、燃焼することを確認した。

 アンモニアは燃焼時に二酸化炭素(CO2)を排出しないことから新しい燃料として期待を集めている。

一方、石油や石炭などの化石燃料に比べ、発熱量が低く着火性に劣るとされる。燃焼時に発生する窒素酸化物の抑制も必要で、国内では主に試験用設備などで燃焼技術の開発が進められている。

 同社は脱炭酸社会の実現に向け、2021年に既存設備を活用したアンモニアサプライチェーン構築の共同検討を開始。先月、アンモニアの貯蔵タンクや配管などの中間供給設備、ナフサ分解炉などのアンモニア燃焼設備が完成した。

 今回、操業中のプラントでは国内で初めてアンモニアを燃やした。

ナフサ分解炉は排気ガス中の窒素酸化物を抑制する脱硝設備を持たないものの、アンモニア専用のバーナーや燃焼制御などで、窒素酸化物の排出量が環境規制基準を満たすことを認め、化石燃料と遜色のない燃焼性を確かめた。

私のコメント : 令和6年4月11日、出光興産株式会社 広島支店 販売企画課 桐原様と私は、対談した。

 

令和6年4月5日、出光興産株式会社  徳山事業所 職員と私は、対談した。

 

令和6年3月28日、山口県 労働政策課 三木副課長と私は、対談する。

令和6年3月28日、外務省 いわゆる 密約書不在 問題に、その行政内容がかかり、山口県 観光スポーツ文化部 国際課 高松副課長と私は、対談する。

 

令和6年3月28日、外務省 いわゆる 密約書不在 問題に、その行政内容がかり、山口市 文化財保護課 河村主幹のもとに、連絡を入れる。

令和6年3月28日、外務省 いわゆる 密約書不在 問題に、その行政内容がかり、山口市 収納課 谷野様と私は、対談した。

令和6年3月26日、山口県下関市の沖合で韓国籍のケミカルタンカーが転覆した事故に関する報道 等 については、わかりやすい説明、その一連における 防災対策について、現在に至っても、山口県民に対し、無いため、山口県 防災危機管理課 防災企画班 班長 河内主査と私は、対談する。その後、山口県 防災危機管理課 危機対策班 班長 剱物主幹と私は、対談を行った。
[
令和6年3月20日、韓国政府は、山口県下関市の沖合で11人が乗った韓国籍のケミカルタンカーが転覆した事故を受け、在外国民保護対策本部を立ち上げた。
[

〇 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社

〇 ケミカルビジネス情報MAP 2024
化学工業日報社/化学工業日報社

〇 ケミカルビジネス情報MAP 2023
化学工業日報社/化学工業日報社

〇 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

〇 自治体の地域防災・危機管理のしくみ (図解よくわかるシリーズ)
鍵屋 一/学陽書房

〇 消防・防災と危機管理: 全国自治体職員のための入門・概説書
瀧沢 忠徳/近代消防社

#環境経済学

#和気洋子

#慶應義塾大学統計学

#労働経済学

#山口県情報公開審査会会議録

#山口県防災危機管理課

#山口県国際課

#山口県労働政策課

#ケミカルタンカー

#山口県危機対策班

 

〇 ぶらり萩さんぽ
(株)ウエスト・パブリッシング,(株)ウエスト・パブリッシング/ウエスト・パブリッシング

〇 萩の百年―明治維新以後のあゆみ (1968年)
萩市/萩市

〇 新装版 花冠の志士 小説久坂玄瑞 (文春文庫) (文春文庫 ふ 3-18)
古川 薫/文藝春秋

〇 大河ドラマ 花燃ゆ 完全版 第参集 ブルーレイBOX3【NHKスクエア限定商品】

〇 図解ポケット 環境とエネルギー政策がよくわかる本
関貴大/秀和システム

〇 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社

〇 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

〇 数量経済史の原点―近代移行期の長州経済 (慶應義塾大学産業研究所選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

〇 長州の経済構造 1840年代の見取り図 (慶応義塾大学産業研究所選書)
西川 俊作/東洋経済新報社

〇 カーボンニュートラル燃料のすべて 電動化、水素に続く第3の選択肢
アーサー・ディ・リトル・ジャパン/日経BP

〇 グリーンアンモニア合成・利用の新展開: 社会実装に向けた製造技術から燃焼、水素キャリアとしての活用まで  全20名/エヌ・ティー・エス

〇 アンモニアを用いた水素エネルギーシステム《普及版》 (地球環境シリーズ)
シーエムシー出版

〇 ムッソリーニの毒ガス: 植民地戦争におけるイタリアの化学戦
アンジェロ デル・ボカ/大月書店

〇 100%再生可能へ! 欧州のエネルギー自立地域
滝川 薫,村上 敦,池田 憲昭,田代 かおる,近江 まどか,滝川 薫/学芸出版社

〇 アフリカの角: エチオピア・エリトリア紛争 知られざる近代戦
エイドリアン・フォンタネッラズ,トム・クーパー/大日本絵画

〇 石油開発概論 (1977年)
藤井 清光/東京大学出版会

〇 図解入門業界研究 最新石油業界の動向とカラクリがよ~くわかる本 [第3版]
橋爪吉博/秀和システム