山口県 新型コロナの公費支援など終了“引き続き感染対策を”
山口県 新型コロナの公費支援など終了“引き続き感染対策を”|NHK 山口県のニュース
配信より
新型コロナウイルスの対策としてこれまで続いてきた治療薬の公費支援や無料検査などの対応が31日の年度末で終了しますが、山口県は引き続き基本的な感染対策を呼びかけています。
新型コロナの感染症法上の位置づけが去年5月に「5類」に引き下げられたことから国は支援を段階的に縮小し、今年度で終了することを決めていて、山口県も通常の医療体制へ移行することにしています。
終了するのは、▽発熱などの症状が出た際の電話相談窓口「受診・相談センター #7700」や、▽コロナ治療薬や入院医療費の公費支援、▽高齢者施設などの従事者を対象にした無料の集中的検査、それに▽病床確保料といった医療機関への補助などです。
またワクチンの接種はこれまで誰でも全額が公費負担でしたが、今後は高齢者や、60歳から64歳で重度の基礎疾患のある人だけを対象に一部自己負担を伴う定期接種として行われます。
一方、ワクチンの副反応などに関する相談窓口、県ワクチン接種専門相談センターは、6月末まで継続します。
県健康増進課は「通常医療に戻ってもコロナがなくなるわけではないので、気を緩めることなく手洗いや換気など基本的な感染対策を続けてほしい」としています。
私のコメント : 令和6年3月31日、新型コロナウイルスの対策としてこれまで続いてきた治療薬の公費支援や無料検査などの対応が31日の年度末で終了しますが、山口県は引き続き基本的な感染対策を呼びかけています。山口県健康増進課は「通常医療に戻ってもコロナがなくなるわけではないので、気を緩めることなく手洗いや換気など基本的な感染対策を続けてほしい」としています。
令和6年3月29日、山口県庁に行き、山口県 国際課 高松 副課長 と 私は一日に、二回、面談をした。
● EU拡大と労働問題
前田 充康/日本労働研究機構
● 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社
● 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社
● 航空機産業のすべて
中村 洋明/日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
● イギリス航空機産業と「帝国の終焉」 -- 軍事産業基盤と英米生産提携 (京都大学経済学叢書 12) 坂出 健/有斐閣
● 第二次大戦 イタリア・フランス・ソ連軍用機【小池繁夫航空絵画収録】 (航空ファン イラストレイテッド No.112)
● 福沢諭吉と三人の後進たち (エコノブックス (9))
西川 俊作/日本評論社
・・・・・・・・・・・・・・・・
松江の観光客と宿泊客 コロナ禍前の約8割の水準に回復
去年(2023年)、松江市を訪れた観光客と宿泊客の人数がまとまり、
いずれもコロナ禍前のおよそ8割の水準にまで回復したことがわかりました。
松江市は、去年1年間に市内の観光施設を訪れた人や宿泊施設に泊まった人の数をまとめました。
それによりますと、観光客は856万9855人で、前の年(2022年)を140万人余り上回ったほか、
宿泊客は182万7071人で、前の年をおよそ34万人上回って、
いずれもコロナ禍前の2019年のおよそ8割の水準にまで回復しているということです。
松江市は、観光客や宿泊客数が増えた背景について、新型コロナの感染症法上の位置づけが5類に移行したことで、全国的に旅行需要が高まったためだとみています。
松江市観光振興課は、「観光客と宿泊客はそれぞれ順調に回復していると受け止めている。
ことしは感染拡大前にあたる2019年の水準にまで回復させていきたい」としています。
松江市は、2030年までに、いずれも年間で、観光客の入り込みを1100万人に、
宿泊客数を250万人にそれぞれ増やす目標を掲げていて、観光地に磨きをかける財源として、
中国地方で初になる「宿泊税」の導入を目指して検討を進めています。