震度6強の地震を想定した津波避難訓練 千葉 大網白里

 

震度6強の地震を想定した津波避難訓練 千葉 大網白里|NHK 首都圏のニュース

 

先月下旬以降、千葉県東方沖やその周辺で地震が相次ぐ中、千葉県大網白里市で震度6強の地震を想定した津波避難訓練が行われました。

東日本大震災から11日で13年となるのを前に大網白里市で行われた訓練は、千葉県東方沖を震源とする震度6強の揺れで高さ10メートルの津波が発生したという想定で行われました。


新型コロナの影響などもあって市単独での訓練は5年ぶりで、市が指定する緊急避難場所9か所におよそ570人が避難しました。
 

このうち海岸から2.3キロほど内陸にある白里小学校では東日本大震災後に整備された避難用の外階段を使って、参加した人たちが海抜13.8メートルにある屋上に避難しました。


参加した女性は「能登半島や千葉県東方沖など地震が多くどきどきして安心して寝ていられない。日頃から衣類なども含め持ち出せるよう備えはしてあります」と話してました。


また60代の男性は「大きい地震は怖いので毎日毎晩不安です。今回は場所の確認を兼ねて訓練に参加しました」と話していました。


大網白里市安全対策課の石井一正さんは「地震が頻発しているので住民の意識も高くなり前回の5年前より参加者が増えています。訓練を通じて避難場所やルートを確認してほしいです」と話していました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

約10万人が犠牲の東京大空襲から79年で慰霊の法要 墨田区

 

約10万人が犠牲の東京大空襲から79年で慰霊の法要 墨田区|NHK 首都圏のニュース

 

およそ10万人が犠牲となった東京大空襲から79年となる10日、東京・墨田区では遺族らが参列して慰霊の法要が行われました。

太平洋戦争末期の昭和20年3月10日未明、アメリカのB29爆撃機による大空襲で東京は下町を中心に壊滅的な被害を受け、およそ10万人が犠牲となりました。


空襲から79年となる10日、墨田区の東京都慰霊堂で、秋篠宮ご夫妻も参列されて慰霊の法要が行われました。


そして、東京都の小池知事や遺族の代表などおよそ200人が焼香を行い、犠牲になった人たちに祈りをささげました。


法要のあと遺族の代表として参列した大日向弘行さん(83)は「空襲で祖父や祖母、それに叔父の3人を失いました。無差別に多くの人たちを焼き殺したようなものです。79年たっても戦争は大変なことだったということを若い人たちにも伝えていきたい」と話していました。


また当時20歳の兄を空襲で亡くした93歳の女性は「妹おもいの兄でこれからの人生だったのに空襲でなくなりほんとうに悔しかった。毎年参列していますが、これからも戦争の悲惨さを若い世代にしっかりと伝えていきたい」と話していました。

 

 

#環境経済学

#和気洋子

#国際経済学

#須田美矢子

#山口県防災危機管理課

#山口県労働政策課

#日本看護連盟

#高階恵美子

#表千家同門会

#表千家同門会献茶式


〇 東京大空襲: 昭和20年3月10日の記録 (岩波新書 青版 775)
早乙女 勝元/岩波書店

〇 東京大空襲の戦後史 (岩波新書 新赤版 1916)
栗原 俊雄/岩波書店

〇 東京大空襲・戦災資料センター図録 いのちと平和のバトンを: 東京大空襲・戦災資料センター公式図録  合同出版

〇 写真版 東京大空襲の記録 (新潮文庫)
早乙女 勝元/新潮社

〇 大阪砲兵工廠の八月十四日 新装版: 歴史と大空襲
大阪砲兵工廠慰霊祭世話人会/東方出版

〇 決定版 東京空襲写真集 アメリカ軍の無差別爆撃による被害記録
東京大空襲・戦災資料センター/勉誠出版

〇 1945.8.13 長野空襲の真実 米軍資料と日本側記録で解明する空爆の実相と桐生悠々の洞察  荒敬,大日方悦夫,三輪泰史/信濃毎日新聞社

〇 NHKスペシャル 戦争の真実シリーズ(1) 本土空襲 全記録 (角川書店単行本)
NHKスペシャル取材班/KADOKAWA

〇 日本大空襲 ──本土制空基地隊員の日記 (ちくま学芸文庫)
原田良次/筑摩書房

〇 プレックス/プラッツ 荒野のコトブキ飛行隊 零戦五二型 空賊第三百一親衛隊所属機仕様 2機セット 1/144スケール プラモデル KHK144-9  プレックス(PLEX)

〇 完成品 1 陸軍 二式式単座戦闘機鍾馗2型丙 飛行第47戦隊

〇 鍾馗戦闘機隊―帝都防衛の切り札・陸軍飛行第70戦隊写真史
伊沢保穂,柴田一哉,平田光夫/大日本絵画

〇 プレックス/プラッツ 荒野のコトブキ飛行隊 鍾馗 ガドール評議会所属機仕様 2機セット 1/144スケール プラモデル KHK144-3  プレックス(PLEX)