新型コロナ「第10波」ピークを越えたとの見方 山陰両県で感染者数が減少 歓送迎会シーズン「引き続き、感染予防を心がけて」

配信

 

新型コロナ「第10波」ピークを越えたとの見方 山陰両県で感染者数が減少 歓送迎会シーズン「引き続き、感染予防を心がけて」(山陰中央新報) - Yahoo!ニュース

配信より

 

山陰中央新報

(写真:山陰中央新報社)

 山陰両県で2月26日~3月3日に報告された1定点医療機関当たりの新型コロナウイルスの感染者数は、島根が前週比1.50人減の5.92人、鳥取が1.72人減の7.69人だった。

 

全国的に感染者が減少する中、両県は感染拡大の「第10波」のピークを越えたとの見方を示した。

 

  【グラフで見る】医療機関1定点あたりの感染者数の推移

 

 島根県の感染者数は225人。

 

保健所管内別の内訳は、松江(定点医療機関11)76人

 

▽出雲(9)45人

 

▽浜田(5)32人

 

▽県央(3)20人

 

▽益田(5)19人

 

▽雲南(3)17人

 

▽隠岐(2)16人―。

 

4日時点の入院患者は92人で、重症者は3人となった。  

 

鳥取県の感染者数は223人で、保健所管内別の内訳は、

 

米子(11)89人、

 

鳥取市(12)78人、

 

倉吉(6)56人。  

 

島根県は4週連続の減少。県感染症対策室の長谷川利寿調整監は「下がり切ったとは言い切れないが、ピークを越えたのではないか」と分析。

 

今後、歓送迎会シーズンを迎え、人の動きが活発になるため「引き続き、感染予防を心がけてほしい」と呼びかけた。

 

鳥取県感染症対策センターの担当者も「第10波の下り坂に入った」と話した。  

 

インフルエンザは、島根が1定点当たり1.42人増の7.03人、鳥取が0.45人減の7.52人。

 

【関連記事】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

インフルエンザ感染者数減少も高い水準続く 引き続き警報発令

 

インフルエンザ感染者数減少も高い水準続く 引き続き警報発令|NHK 山口県のニュース

インフルエンザ感染者数減少も高い水準続く 引き続き警報発令

3月3日までの1週間に県内でインフルエンザと診断された感染者数の平均は前の週より減少しましたが、

 

県は依然として高い水準だとして、引き続き警報を発令して感染対策の徹底を呼びかけています。

3月3日までの1週間に県内67の医療機関でインフルエンザと診断された人は

 

1医療機関あたりの平均で15.48人と、前の週より1.65人減りました。


県内全体の感染者数は3週続けて前の週より減少しましたが、

 

依然として高い水準で警報の基準となる平均10人を上回っていることから、

 

県は引き続き全域に警報を発令しています。


保健所の管内別では多い順に

 

下関管内が24.54人、

 

柳井管内が21人、

 

宇部管内が17.6人、

 

岩国管内が15.38人、

 

周南管内が13.83人、

 

長門管内が11人、

 

防府管内が9.8人、

 

山口管内と萩管内が6人となっています。


また、子どもを中心に高熱や結膜炎などの症状が出る「咽頭結膜熱」の平均感染者数は1.26人で、

 

警報の基準となる1人を上回っていて、県は警報を継続しています。


一方、県内67の医療機関の新型コロナの平均感染者数は

 

6.03人で前の週より0.85人減りました。


保健所の管内別では多い順に

 

防府管内が10.2人、

 

長門管内が8.33人、

 

岩国管内が7.88人、

 

山口管内が7.75人、

 

周南管内が5.83人、

 

下関管内が5.69人、

 

萩管内が4.67人、

 

柳井管内が3.8人、

 

宇部管内が2.6人となっています。

 

県健康増進課は「インフルエンザもコロナも減少傾向ではあるが、

 

インフルエンザは依然として高い水準となっている。

 

引き続き、十分な換気や細めな手洗い、

 

場面に応じたマスクの着用など基本的な感染対策を心がけてほしい」と呼びかけています。