新型コロナワクチンは稀に疾患を引き起すが「感染のほうがはるかに有害」、研究結果

配信

 

新型コロナワクチンは稀に疾患を引き起すが「感染のほうがはるかに有害」、研究結果(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

配信より

 

Forbes JAPAN

Getty Images

 

Pfizer(ファイザー)、Moderna(モデルナ)、AstraZeneca(アストラゼネカ)などの企業が提供する

 

新型コロナワクチンは、心臓、脳、血液の疾患をまれに引き起こすことが、査読付きの最新研究で明らかになった。

 

ただし専門家によると、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発症にともなうリスクは、ワクチン接種にともなうリスクを大幅に上回るという。 

 

ワクチンの安全性と効果に関する多国籍の調査ネットワークで、WHO(世界保健機関)が主導する「Vaccine Safety Net」プロジェクトのメンバー団体でもある「グローバル・ワクチン・データ・ネットワーク」の研究チームは、

 

8カ国9900万人のワクチン接種者を対象に「特に注目すべき有害事象」とみなした

 

13の疾患の予想発生率(接種開始前のデータから取得したもの)を、実際に観測された発生率と比較した。 

 

学術誌『Vaccine』に発表されたこの研究によると、

 

分析の結果、Pfizer-BioNTech(ファイザー・ビオンテック)製と

 

モデルナ製のmRNAワクチンの1回目、2回目、3回目接種で、心筋炎(心臓の炎症)がまれに発生することが確認された。

 

最も発生率が高かったのは、モデルナの2回目接種後だった(予想発生率の6.1倍)。 

 

心膜炎という別の心疾患では、アストラゼネカ製のウイルスベクターワクチンを3回目に接種した人の発症リスクが

 

6.9倍に上った一方で、モデルナ製ワクチンを1回目と4回目に接種した人のリスクはそれぞれ1.7倍と2.6倍だった。

 

 アストラゼネカのワクチンを接種した人では、まれな自己免疫疾患であるギラン・バレー症候群を発症するリスクが、

 

研究チームの予想した発症率より2.5倍高く、また同じ集団における血栓症の発症リスクは3.2倍高かった。 

 

また研究によると、神経疾患である急性散在性脳脊髄炎を発症するリスクは、

 

モデルナ製ワクチンでは3.8倍、アストラゼネカ製ワクチンでは2.2倍に上っていた。 

 

科学情報サイト「Our World in Data」によると、新型コロナウイルス感染症のパンデミックが始まって以降、

 

新型コロナワクチンの接種は全世界で135億回に上る。

 

世界人口の約71%が、少なくとも1回はワクチン接種を受けている。

 

 「それでもなお、これらの有害事象が発生する確率は、SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)に感染した場合の方がはるかに高い。したがって、ワクチン接種を受ける方が圧倒的に安全な選択だ」と、バイオテクノロジー企業Centivax(センティバックス)のジェイコブ・グランビルCEOはForbes JAPANに語った。

 

同氏は今回の研究には参加していない。

 

ワクチン接種の利益が、リスクを大幅に上回る

新型コロナワクチンの目的は、重篤な感染症の予防だ。モデルナ、ファイザー・ビオンテック、アストラゼネカ製のワクチンは、重症化や入院、死亡を予防する効果があることが研究で示されている。

 

一方、新型コロナ感染後に神経症状が発生する確率は、新型コロナワクチン接種後に比べて最大617倍に上っており、これは「ワクチン接種の利益が、リスクを大幅に上回る」ことを示唆していると、今回の研究著者らは述べている。

 

 米エール大学の岩崎明子教授(免疫生物学)によると、心筋炎の発症リスクも、ワクチン接種後より新型コロナ感染後の方が高い。新型コロナワクチン2回目接種後の心筋炎発症リスクは10万人あたり35.9人であるのに対し、新型コロナ感染後のリスクは同64.9人となっている。

 

また、2023年に学術誌『Neurology』に発表された研究によると、新型コロナ感染後のギラン・バレー症候群の発症リスクは対照群の6倍であるのに対し、ワクチン接種後の発症リスクは同0.41倍だった。 現在、ほとんどの米国人が、少なくとも1回は新型コロナワクチンの接種を受けているが、コロナの新たな変異株に対応するブースター(追加)接種の接種率は伸びていない。

 

 現在、急速に感染拡大している変異株「JN.1」は、2023年秋から冬にかけて感染者を増加させている。

 

新型コロナ、インフルエンザ、RSウイルス(RSV)のトリプル流行は、2022年秋冬にも問題になったが、現在それが再来したかたちだ。

 

JN.1系統は、2月17日までの2週間に確認された新型コロナ全症例の96.4%を占めている。 

 

それでも、新型コロナの感染件数(0.6%減)と死亡者数(6.9%減)は減少傾向にあり(ただし入院数は0.8%増)、トリプル流行は収束の兆しがみられる。

 

 JN.1は、2023年12月にWHOによって「注目すべき変異株」に分類された。

 

これは、その感染拡大が「世界の公衆衛生に新たなリスク」をもたらし得ることを意味する。

 

 JN.1は、高度に変異した(過去に報告されたBA.2系統からスパイクタンパク質に30以上のアミノ酸変異を有する)

 

「BA.2.86」系統の亜系統であるため、

 

一部の専門家は「XBB系統」の変異株に標的を絞った1価ワクチンのブースターでは防御できないとの懸念を示していた。

 

これに対してワクチンメーカー各社は、1価ワクチンでも一定の予防効果はあるとしている。

 

Arianna Johnson

2/2ページ

 

【関連記事】