千葉県東方沖震源の地震が10回発生 大網白里市で最大震度4を観測

朝日新聞社配信より

 

千葉県東方沖震源の地震が10回発生 大網白里市で最大震度4を観測(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

配信より

 

朝日新聞デジタル

千葉県東方沖を震源とする地震で、県内で最大震度4を観測した=気象庁の資料から

 

29日午後6時35分ごろ、千葉県東方沖を震源とする地震があり、

 

同県大網白里市で最大震度4を観測した。

 

気象庁によると、震源の深さは約20キロ、

 

地震の規模を示すマグニチュード(M)は4・9と推定される。

 

この地震による津波の心配はないという。

 

  【写真】千葉県東方沖を震源とする地震で、県内で最大震度3を観測した=気象庁の資料から  

 

各地の震度は次の通り。 

 

<震度4>

 千葉県:大網白里市 

 

<震度3> 

千葉県:茂原市、東金市、山武市、九十九里町、

 

一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長南町、千葉市若葉区、市原市、いすみ市  

 

この日は同県東方沖を震源とする地震が相次ぎ、

 

午後6時40分までに震度1以上の揺れを計10回観測した。  

 

銚子地方気象台によると、同様の地震は27日から断続的に起きていて、

 

震度1以上は計14回。

 

29日には最大震度3以上の地震が4回起きた。  

 

気象台によると、千葉県東方沖では過去にM5・0前後の地震が発生した後、

 

1週間~数カ月は地震活動が活発になったことがあるといい、

 

今後の地震への注意を呼びかけている。

 

(大山稜)

 

朝日新聞社

 

【関連記事】

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

政倫審で首相が説明尽くすと官房長官

 

政倫審で首相が説明尽くすと官房長官 | 日本海新聞 NetNihonkai (nnn.co.jp)

配信より

 

林芳正官房長官は29日の記者会見で、

 

岸田文雄首相の衆院政治倫理審査会への出席に関し

 

「政治資金を巡る国民の厳しい目や疑念を踏まえ、説明を尽くされるものと考えている」

 

と述べた。

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イタリアの地震対策が遅れている理由 「歴史建造物」と「財政難」が壁に


ロイター 2016/08/26 8:51 配信より

https://toyokeizai.net/articles/-/133245

8月24日、イタリア中部は、世界で最も活発な地震活動地帯の1つであり、地震の震動が定期的に同国を貫く山脈を揺らしている。

写真は、イタリア中部のペスカーラ・デル・トロントの被災現場を歩く男性。24日撮影(2016年 ロイター/Remo Casilli)

[ローマ 24日 ロイター] - イタリア中部は、世界で最も活発な地震活動地帯の1つであり、地震の震動が定期的に同国を貫く山脈を揺らしている。

地震の多くは無視できるほど小さなものであり、何世紀も続くコミュニティーで感じられることはめったにない。

電子センサーに記録されるのみだ。

しかし、24日に発生した地震では、これまでに250人近くが死亡し、数多くの建物が倒壊した。

15年に一度、大地震が起きている
今回のような災害が将来再び起きることは避けられないとみられるなか、イタリアは人命と財産を守るためにもっとやれることがある、と専門家は指摘する。

「イタリアでは、平均して15年に一度、マグニチュード(M)6.3以上の地震が発生してもおかしくない。

地震防災と市民保護の文化がもっと促進されていいはずだ」と、イタリアの地質研究所で調査研究を率いるファビオ・トルトリーチ氏は語る。

米地質調査所(USGS)によると、24日発生の地震はM6.2を記録。震源の深さはわずか10キロメートルで、この浅い深度が破壊力を増幅させた。

「イタリアを貫くアペニン山脈は、地殻変動によって1年間に3ミリ程度、北東と南西の方向に徐々に引っ張られている」と指摘するのは、英国のダラム大学で地球科学の講師を務めるリチャード・ウォルターズ氏だ。

「このゆっくりとした伸張が地殻のひずみを増大させ、今回のような地震で放出されている」

今回の地震は2009年以来、イタリアで最も被害が甚大な災害となった。同年の地震では、300人以上が死亡し、5万5000人が家を失い、13世紀に築かれた都市ラクイラを破壊した。

このラクイラ地震は、教会や病院、大学寮など近現代と古代の両方の建物を破壊し、イタリアのインフラのもろさを改めて露呈した。

安全基準の課題

市民保護の専門家による2008年の調査によると、同国で最も被害を受けやすい中部では、わずか14%の建物しか耐震基準を満たしていなかった。

新しい建物の建築に関して、かなり厳しい基準が同年新たに設けられたが、ほとんどの家やオフィスは地震活動の危険にさらされたままだった。

イタリアの全国保険協会によって先月公表された報告書によると、同国の3分の2の地方自治体が地震帯に位置し、それと同じくらいの割合で建物も耐震性を備えていなかった。

「いくつかのことは改善された。しかし、もっとできるはずだ」と、地質研究所のトルトリーチ氏はロイターに対し、こう述べた。

「真の問題は、耐震基準がなかった1970年代以前に建造された建物にある。この国は、寿命に限りがあるセメントに覆われている」と同氏は言う。

中世から続くすべての村落とルネサンス時代の宮殿の魅力を奪うことなく、それらの耐震を強化するためにかかるばく大な費用を考えると、

イタリア全土の古い建物を強化し、安全性を高めるどんな施策も激しい抵抗に遭うだろう。

トルトリーチ氏は、政府が全国的に安全性を高めるインセンティブを提供することができると語る。

しかし、欧州最大規模の債務にあえぐなか、イタリアは民間セクターに気前の良い奨励策や、あらゆる公共建造物に安全対策を施すのに必要な大規模な投資を行えるほどの余裕はない。

65歳のアルティエロ・チナグリアさんは、アルクアータ・デル・トロント村でがれきに囲まれながら、日本式の安全基準をイタリアに導入することには悲観的なようだ。

「何をすればいいのか。新しい建物のために古い建物を取り壊すことなどできない。これらの街は夏は観光のために存在し、観光客は古くて美しい建造物を見たいと思っている」とチナグリアさんは話す。

「できることは何もない」

(Crispian Balmer記者 翻訳:高橋浩祐 編集:伊藤典子)

 

〇 新版 表千家茶の湯入門 上 風炉編
千 宗左/主婦の友社

〇 表千家の茶懐石ー亭主と客の心得 (お茶人の友 18)
堀内 宗心/世界文化社

〇 料理屋の茶懐石料理―四季の献立
志の島 忠/旭屋出版

〇 樂と萩
樂 吉左衞門,坂倉 新兵衛/世界文化社

〇 樂歴代―宗慶・尼焼・光悦・道樂・一元を含む
樂 吉左衞門,樂 篤人/淡交社

〇 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

〇 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社

〇 数量経済史の原点―近代移行期の長州経済 (慶應義塾大学産業研究所選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

〇 長州の経済構造 1840年代の見取り図 (慶応義塾大学産業研究所選書)
西川 俊作/東洋経済新報社

〇 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

〇 日本陶磁全集〈26〉古九谷 (1976年)
佐藤 雅彦/中央公論社

〇 真実の古九谷
二羽 喜昭/新風舎

〇 古九谷
出光美術館/出光美術館

〇 古九谷の暗号:加賀藩主・前田利常がつくった洗礼盤
孫崎紀子/現代書館

〇 佐藤栄作日記 全6巻セット
佐藤 榮作,伊藤 隆 監修/朝日新聞社

〇 マイセン磁器―時を超える美
橋田 正信/平凡社

〇 あたらしい洋食器の教科書 美術様式と世界史から楽しくわかる陶磁器の世界
加納 亜美子,玄馬 絵美子/翔泳社

〇 マイセンカップアンドソウサー
落合 三酉庵/里文出版

〇 シーボルトの日本報告 (東洋文庫0784)
平凡社

〇 シーボルト書簡集成
石山 禎一,梶 輝行/八坂書房

〇 シーボルト江戸参府紀行
シーボルト/桜の花出版

〇 總持寺と曹洞宗の発展 : 鶴見御移転百周年に因んで
納冨常天

〇 禅僧が教える不安に負けない心の整え方
枡野 俊明/主婦の友社

〇 お寺の知恵拝借 (趣味どきっ!)
NHK出版

〇 慶應義塾大学(文学部) (2024年版大学入試シリーズ)
教学社編集部/教学社

〇 習事八箇条・飾物五箇条(2冊セット・分売不可)
千 宗左/河原書店

 

 

 

 

 

 

#環境経済学

 

#日本看護連盟

 

#高階恵美子

 

#表千家同門会島根県支部

 

#表千家同門会宮城県支部

 

#表千家同門会

 

#表千家同門会山口県支部

 

#一楽二萩三・・・

 

#南野知恵子

 

#表千家同門会山梨県支部