太宰府天満宮で梅のいけばなを奉納

福岡|02/18 15:25

 

太宰府天満宮で梅のいけばなを奉納|KBCニュース

配信より

 

梅が見ごろを迎えている太宰府天満宮で、18日、この時期恒例の神事「献華祭」が執り行われました。

春を思わせる日差しのもと、稚児衣装の幼稚園児たちや池坊関係者が、太宰府天満宮への参道を進みます。

「献華祭」は華道の上達を願い、1955年から毎年行われていて、今年で70回です。

2021年から感染症対策などで規模を縮小していましたが、4年ぶりに通常規模となりました。

そして、仮本殿で、邪気を祓うとされる紅梅と白梅のいけばながいけられ、奉納されました。

太宰府市では午後2時現在、気温が20.9℃まであがり、4月下旬並みの暖かさとなっています。

 

 
#環境経済学
 
#日本看護連盟
 
#高階恵美子
 
#表千家同門会島根県支部
 
#一楽二萩三・・・
 
#表千家同門会
 
#表千家同門会山口県支部
 
#華道・池坊
 
#献華祭
 
#奉賛いけばな池坊展
 

總持寺の歴史<増補新版>

竹内 道雄,尾崎 正善/吉川弘文館

 


總持寺と曹洞宗の発展 : 鶴見御移転百周年に因んで

納冨常天/ノーブランド品


志 いまだ老いず

川口 高風/法蔵館


石橋湛山日記―昭和20-31年 (上)

石橋 湛山 /みすず書房

 


石橋湛山日記―昭和20-31年 (下)

石橋 湛山 /みすず書房

 


薬草栽培教室―趣味と実益の薬草庭園 (1974年)

森下 徳衛 /富民協会

 


はじめて育てる茶花の図鑑

世界文化社/世界文化社