献華

第70回太宰府天満宮献華祭・奉賛いけばな池坊展

 
配信より
 

華道家元池坊では、恒例の太宰府天満宮献華祭を執り行います。

太宰府天満宮献華祭は昭和30年に始まり、毎年、梅が見頃を迎える2月の第3日曜日に行っています。

参進の儀では西鉄太宰府駅から天満宮本殿までの参道を、献華奉仕者や御稚児、花車の一行が練り歩き、本殿で行う献華の儀では紅梅と白梅の一対のいけばなをいけ、神前に奉納します。また、あわせて奉賛いけばな池坊展を開催しています。

なお、令和9年菅原道真公御神忌1125年半萬燈祭にむけて本殿が改修中のため、献華式を仮本殿、奉賛いけばな池坊展を絵馬堂と外側廻廊(一部)で行います。

<昨年の開催時>

  •  
開催地区 福岡県
開催会場 太宰府天満宮
開催期間 2024.02.16~2024.02.19
日時 第70回太宰府天満宮献華祭
参進の儀:18日(日)10:00~
献華の儀:18日(日)10:30~

奉賛いけばな池坊展
16日(金)~19日(月)
前期/16日(金)・17日(土) 
後期/18日(日)・19日(月)
入場料 無料
主催 一般財団法人池坊華道会
協賛 太宰府天満宮
作品数 前期63作・後期63作 計126作

 

私のコメント :   令和6年2月19日、下記に配信 文化財保護活動における 私からの内容対応もあり、福岡県太宰府天満宮献華祭は昭和30年に始まりまして、毎年、2月の第3日曜日に行っています。

 

〇 これならわかる池坊いけばな[1]立華
伊藤雅夫/講談社

〇 池坊生花―基本構成と技法
華道家元池坊,上野秀員/池坊総務所

〇 やさしい、いけばなの基本
竹中 麗湖/世界文化社

〇 萩焼 坂倉新兵衛 水注

〇 佐藤栄作日記 全6巻セット
佐藤 榮作,伊藤 隆 監修/朝日新聞社

〇 佐藤栄作と高度成長 昭和の宰相第6巻 (講談社文庫)
戸川猪佐武/講談社

〇 いけばなにっき
徳まこと/

〇 いけばなときもの
池坊 専好,矢嶋 孝敏/三賢社

〇 和英対訳 いけばな 花の話を聞くとき
熊野 寿哉/IBCパブリッシング

〇 焼き物の枝折 その姿勢から知る基本 中野浩子の陶芸 里山の花入編
中野浩子,庄五郎,純情芸術出版/純情芸術出版

〇 利休の茶会 (角川選書)
筒井 紘一/KADOKAWA


#環境経済学

#日本看護連盟

#高階恵美子

#表千家同門会島根県支部

#一楽二萩三・・・

#表千家同門会

#表千家同門会山口県支部

#華道・池坊

#献華祭

#奉賛いけばな池坊展


〇 總持寺の歴史<増補新版>
竹内 道雄,尾崎 正善/吉川弘文館

〇 總持寺と曹洞宗の発展 : 鶴見御移転百周年に因んで
納冨常天/

〇 志 いまだ老いず
川口 高風/法蔵館

〇 石橋湛山日記―昭和20-31年 (上)
石橋 湛山 /みすず書房

〇 石橋湛山日記―昭和20-31年 (下)
石橋 湛山 /みすず書房

〇 薬草栽培教室―趣味と実益の薬草庭園 (1974年)
森下 徳衛 /富民協会

〇 はじめて育てる茶花の図鑑
世界文化社/世界文化社