令和6年能登半島地震調査・支援活動報告会

登録日:2024-1-23

一般参加OK

HOME > イベント情報 > 研究・産学連携 > 令和6年能登半島地震調査・支援活動報告会

 

令和6年能登半島地震調査・支援活動報告会 – 金沢大学 (kanazawa-u.ac.jp)

配信より

 

 

イベント内容

令和6年能登半島地震調査・支援活動報告会

 

令和6年能登半島地震金沢大学合同調査チーム「KUD」(※1),こころのケアを目的とした専門チーム「KEYPAT」(※2)は,令和6年能登半島地震に関する現在までの調査内容と支援活動の状況について,下記のとおり報告会を行います。

 

日  時:2024年2月3日(土)14:00~16:00


開催場所:金沢大学角間キャンパス 自然科学大講義棟(チラシの案内図をご覧ください)


対  象:どなたでも


参加費用:無料


定  員:250名


内  容:令和6年能登半島地震に関する支援状況や,現在までの調査結果について,金沢大学の教員から報告を行います。

 

お申し込みは、下記の申込フォームからお願いします。(申込締切:令和6年2月1日(木)17時まで)


令和6年能登半島地震調査・支援活動報告会 事前申請フォームはこちらから
 

※QRコードからもお申込みいただけます。

 

詳細については,下記の添付ファイルからチラシをダウンロードいただき、ご覧ください。
※1「KUD」: Kanazawa University against Disaster
※2「KEYPAT」: Kanazawa Educational Yell Psychological Assistance Team

添付ファイル

ダウンロード

FacebookTwitterPocketHatenaLine

 

私のコメント : 令和6年1月31日、神奈川県 鶴見大学 総務課 戸沢様と私は、対談した。

[

令和6年1月26日、山口県 山口市長、山口市教育委員会 山口市教育長との一連の対応があり、鶴見大学 図書館 職員 等 と 私は、鶴見大学における、鶴見大学 各学部への志願方法、並び、能登吉見氏、総持寺、「総持寺の歴史」初版: 大本山総持寺出版部 昭和56年刊 総持寺の歴史略年譜: 巻末p1-26、並び、与謝野鉄幹、与謝野晶子について 等 の対談をおこなった。

 

 

福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書)

西川 俊作/慶應義塾大学出版会

 

セメント王浅野総一郎 (1972年) (一業一人伝)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#能登半島地震

 

#総持寺祖院

 

#能登吉見氏

 

#石川県三田会

 

#輪島市文化課

 

#吉敷毛利家の軌跡

 

#山口市文化財保護課課長

 

#与謝野鉄幹

 

#総持寺の歴史

 

#鶴見大学図書館

 

総持寺の歴史 (1981年)

竹内 道雄/総持寺出版部

 

總持寺の歴史<増補新版>

竹内 道雄,正善, 尾崎/吉川弘文館

 

精進料理 大徳寺・瑞泉寺・永平寺・総持寺

津田忠男/オクターブ

 

総持寺誌 (1965年)

総持寺/総持寺

undefined

 

 

鶴見大学 2024年度―6年間収録 (歯学部入試問題と解答)

みすず学苑中央教育研究所/ミスズ(みすず学苑中央教育研究所)

 

[改訂版 2024年度]鶴見大学短期大学部(歯科衛生科)受験合格セット問題集(3冊)

受験専門サクセス/ディスカバリー出版

 

 

 

「本を読まない大学生と教室で本を読む」―文学部、英文科での挑戦 (比較文化研究ブックレット)

鶴見大学比較文化研究所,素子, 深谷/神奈川新聞社

 

探訪日本の古寺〈3〉東京・鎌倉 (1981年)

小学館

 

探訪日本の古寺〈4〉東海・北陸 (1981年)

小学館

 

自然災害と防災の事典

丸善出版

 

石川ふるさと遺産

北國新聞社/北國新聞社

 

総持寺 (1971年)

井上 清司,桜井 秀雄/曹洞宗宗務庁

 

新古今和歌集の新しい歌が見つかった!: 800年以上埋もれていた幻の一首の謎を探る

秀夫, 久保木,博夫, 中川,鶴見大学日本文学会ドキュメンテーション学会,鶴見大学図書館/笠間書院

 

花もみぢ―冷泉家と京都

冷泉 貴実子/書肆フローラ

 

飛鳥井家歌学の形成と展開

日高 愛子/勉誠社(勉誠出版)

 

飛鳥井家倭歌書法之口伝 (国立図書館コレクション)

不明/Kindleアーカイブ