35年の長きにわたり採用、米軍標準仕様の拳銃「ベレッタ」が引退、モジュラー式拳銃「P320」採用へ

 

35年の長きにわたり採用、米軍標準仕様の拳銃「ベレッタ」が引退、モジュラー式拳銃「P320」採用へ(1/3ページ) - 産経ニュース (sankei.com)

配信より

 

35年もの長きにわたり、米軍が標準仕様の拳銃として採用してきた「ベレッタM9」が引退。

 

その後継となるのは、拡張性を備えたモジュラー式の拳銃である。

 

35年もの長きにわたり、米軍が標準仕様の拳銃として採用してきた「ベレッタM9」。

 

その引退のときがやってきた。

 

後継となるのは、モジュラー式の近代的なサイドアーム(携帯できる武器)である。

 

この「P320」と呼ばれる新しい拳銃は、元々はドイツの銃器メーカーであるシグ・ザウエルが2014年に市販したものだ。

 

P320は多様なニーズに応じてカスタマイズすることができる。

 

米軍は28万丁以上の拳銃を購入する予定で(最終的には50万丁を予定)、

 

シグ・ザウエルはすべてニューハンプシャー州にある自社工場で製造するという。

 

シグ・ザウエルは、米軍が2年にわたって実施した総額3億5%2C000万ドル規模の「モジュラー・ハンドガン・システム」の入札にP320をエントリーさせた。

 

この入札では複数のメーカーが、最大5億8%2C000万ドルの価値があるとみられる契約をめぐって争っていた。

 

ところが一連のプロセスが長引いたことから、

 

議員たちは就任前だった国防長官のジェームズ・マティスを、1月に開いた公聴会で尋問した。

 

ノースカロライナ州の共和党員で上院議員のトム・ティリスは、

 

ベレッタの年式を引き合いに出して、

 

「これは国防の調達において問題が起きていることを示す重要な証拠だ」と指摘した。

 

P320は、あらゆる大きさの手に対応できるように、グリップを交換できる仕様になっている。

 

この機能は米軍にとって必要なものだ。

 

なぜなら米軍が1982年にM9を採用して以来、兵役に就く女性の数が大幅に増えているからである。

 

ベレッタは2014年、新しい照準器を備えて人間工学的に改良した「M9A3」を提案して米軍との契約を維持しようとした。

 

だが、米軍が求めていたのは完全なるモジュラー式の銃だった。

 

シグ・ザウエルのP320には、消音装置など数多くのアタッチメントやアクセサリーを取り付けることができる。

 

また、あらゆる状況や任務に対応できるように、大きさや口径によってサイズは3種類から選べる。

 

たとえば、一般的な調査には隠し持っておけるコンパクトな銃が必要だ。

 

一方、戦地にいる兵士たちは、使いやすさと頑丈さを最も重視する。

 

それがモジュラー式を選んだ理由とみられる。

 

そこで米軍はゼロから設計するのではなく、メーカーなどの提案を見てみることにした。

 

「我々は民間企業による銃や銃弾、弾倉の進化を最大限に利用したのです」と、

 

米軍の調達部門幹部であるステファニー・イースターは文書で発表した。

 

いまのところP320に対する反応は好意的だ。

 

専門家たちも、P320が備える順応性や柔軟性によって、長期にわたってコストを削減できるとみている。

 

「これは賢明な選択です」と、シンクタンクの新米国安全保障センターでディレクターを務め、

 

国防長官のオフィスでドローンの調達も手掛けていたポール・シャーラーは話す。

 

ただし、モジュールによる拡張性は新たな問題を生む可能性もある。

 

「結果的にシステムを過度に複雑に設計してしまうことがあります」と、シャーラーは話す。

 

「拡張性などを見越してモジュラー式を採用したくても、まだ何を取り入れるべきかわかっていない。

 

まだ一般的でないものに対して共通のシステムを作ろうとしているから、難しいのです」

 

過大な設計によって苦しめられているわかりやすい事例が、モジュラー式のスマートフォンである。

 

だが、銃に求められる機能は限られている。

 

そしてシグ・ザウエルは、モジュラー式拳銃の技術に磨きをかけるために何年も費やしている。