グローバル・フードビジネス・プログラム 宗像市大島で「島の食」の調査を実施
グローバル・フードビジネス・プログラム 宗像市大島で「島の食」の調査を実施 | 九州産業大学 (kyusan-u.ac.jp)
配信より
9月23日(土・祝)、24日(日)、グローバル・フードビジネス・プログラム(GFBP)の1年生12名と教員2名が、福岡県宗像市大島の食について調査を行いました。
グローバル・フードビジネス・プログラムは、2023年4月に新設された学部横断型の教育課程で、「食」を切り口に地域に貢献できる人材育成を目指しています。世界に発信できるフードビジネスの視点の礎はローカルな視点にあると考え「地元に学ぶ」ことを大切にしています。
今回は、世界文化遺産に登録されたことでも知られる、福岡県で一番大きな島、宗像市大島をフィールドとして、島の人々と共に「島の食」を学ぶことを計画し、学生の視点で、受け継がれる食文化、農業、漁業、島の人々の営みについてインタビューを行いました。
この取り組みは、宗像市公募事業「令和5年度大学生の力によるまちの課題解決プロジェクト」の一環でもあり、今後調査内容を整理したうえで、大島の食と暮らしの魅力について情報発信を行います。
【グローバル・フードビジネス・プログラム】
私のコメント : 令和6年1月26日、能登半島地震の被災地で給水支援にあたるため、山口県 下関市の給水車と職員を派遣することになり、25日朝、出発式が行われました。令和6年1月25日、午前8時から 下関市上下水道局の本庁舎で出発式が行われ、下関市 林義之 上下水道局長が、派遣される 下関市 上下水道局の職員を激励されました。
令和6年1月26日、福岡県 福岡市 学校法人 中村産業学園 九州産業大学 山田様 と 私は、グローバル ビジネス フードプログラムについて、一連の説明を受けて、その学事内容にかかり、対談をおこなった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
九州産業大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』配信より
(中略)
九州産業大学
大学設置/創立 1960年
創立者 中村治四郎
学校種別 私立
設置者 学校法人中村産業学園
本部所在地 福岡県福岡市東区松香台2-3-1
学部 国際文化学部
人間科学部
経済学部
商学部
地域共創学部
理工学部
生命科学部
建築都市工学部
芸術学部
造形短期大学部
研究科 国際文化研究科
経済・ビジネス研究科
情報科学研究科
工学研究科
芸術研究科
ウェブサイト 九州産業大学
九州産業大学(きゅうしゅうさんぎょうだいがく、英語: Kyushu Sangyo University)は、福岡県福岡市東区松香台2-3-1に本部を置く日本の私立大学。1960年創立、1960年大学設置。大学の略称は「産大」、全国にある他の産業大学と区別するため「九産大」が使用される。
以下の内容は、省略しています。
#能登半島地震
#防災ボランティア活動
#下関市上下水道局
#石川県穴水町
#給水タンクに水を補給する活動
#環境経済学
#九州産業大学
#グローバルフードビジネス
#九州産業大学商学部
#九州産業大学芸術学部