日本地震予知学会が警鐘…!次に巨大地震が起きる「地域の名前」《地図で一目瞭然》

配信より

 

日本地震予知学会が警鐘…!次に巨大地震が起きる「地域の名前」《地図で一目瞭然》(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

配信より

 

photo by gettyimages

 

新春を寿ぐはずの元日に突如襲った大地震では、死者・安否不明者が200人を超えている(1月10日時点)。同じ規模の巨大地震はどこで起きるか。 

 

【写真】「日本列島が地殻変動によって沈没する」…小松左京が予測した未来  

 

前編記事『次の「M7クラス」大地震の前兆が現れている…! 日本地震予知学会がいま、もっとも心配している「港町の名前」』に続き、地震予知学を専門とする東海大学および静岡県立大学客員教授の長尾年恭氏が、地下の異常を冷静に、常時見守る研究で予測する。

今後1000年大地震が起きない地域

 「いつ、どこで地震が来るのかという情報も大事な地震予測ですが、反対に『起きる可能性は極めて低い』というのもまた、大事な情報です。  これから大きな地震が起こる可能性が低い地域は断層の歪みが解消されているところ。たとえば、今月地震が起きた能登半島です。  その意味では、阪神・淡路大震災が起きた神戸市なども可能性が低い。つまり、20世紀に入ってから大地震が起きたところは大丈夫です。いまマンションを買うなら、今後1000年間、大地震は起きないと見込まれる、神戸がおすすめです」

東北もまだ危ない

 「ただし注意しなくてはならないのが、東日本大震災が起きた東北地方。その最大余震は、まだ来ていないと考えられるからです。  通常では、本震よりM1ほど小さい地震が最大余震として起こります。東日本大震災はM9.0でしたので、M8クラスの最大余震が想定されます。これまでの最大余震は3月11日当日に茨城県沖で起きたM7.6です。それはM8の4分の1の大きさにすぎません。  振り返れば、1933年の昭和三陸地震(M8.1)は1896年に発生した明治三陸地震(M8.2~8.5)の余震でした。明治の地震の余震が、40年近く経った昭和に起きた。今回の東日本大震災の最大余震もこれから起きることは十分に考えられるのです」

数年のうちに噴火する火山

Photo by gettyimages

 「東京都について言えば、首都圏はいまのところ異常がないので、比較的安心です。ただ懸念されるのは、小笠原諸島で火山活動が活発化していることでしょう。  陸上の火山で次に噴火すると言われているのは、伊豆大島の三原山です。まだ切迫した状況ではありませんが、数年のうちに噴火するのではないかと思います。  この火山活動の活発化が、南海トラフ(駿河湾から紀伊半島の南側の海域を経て日向灘沖まで続く溝状の地形)で巨大地震が起きる時期を早めてしまうかもしれません」  「'95年の阪神・淡路大震災以来、鳥取県西部地震(M7.3、'00年)、新潟県中越地震(M6.8、'04年)などと大地震が続き、このたびは能登半島で起きました。  2030年代に起こると予測されている南海トラフ巨大地震に向けて、内陸で地震が増えている時期だと思います」  「駿河湾から静岡県の内陸部を震源域とするM8クラスの巨大地震も想定されていますが、いつ発生してもおかしくはありません。静岡県では約10万5000人が犠牲になり、最悪の場合、全国で6000万人が被災してしまうという予測もあります。太平洋から離れた大阪府も他人事ではありません。1854年の安政南海地震では、大阪の道頓堀にまで津波が到達しているのです」  「南海トラフの巨大地震が起きた後、'40年代の研究者はおそらく、『'23年の能登半島地震は、南海トラフ巨大地震の中・長期の前兆だった』と言うはずです。  能登半島地震を教訓にし、来るべき巨大地震から身を守るためにいまから備えておかなければならないのです」  「週刊現代」2024年1月13・20日合併号より  

 

・・・・・  

 

世界で最も災害の多い国、日本。かつて我々の先祖たちは、災害の恐ろしさを地名に託し、後世に伝えようとしていた。関連記事『災害の記憶をいまに伝える日本全国「あぶない地名」』では、そんな災害と深く関係する地名の数々を、「現場検証」しています。

 

週刊現代(講談社)

 

【関連記事】

 
私のコメント :  令和6年1月15日、山口県 山口市 公立大学法人 山口県立大学 岡正朗 理事長から、令5山県大第513号 令和6年1月10日、公文書開示決定通知書を私は、拝受し、山口市 公立大学法人 山口県立大学南キャンパス 総務部 総務部門 担当官と私は、面談し、令5山県大第513号 令和6年1月10日、公文書開示決定通知書をもとに、公立大学法人 山口県立大学 岡正朗 理事長 宛て、私が、作成した 今迄の、その一連の経緯に関する 説明 年賀状を公立大学法人 山口県立大学 総務部 総務部門 担当官には、手渡しもして、公立大学法人 山口県立大学 岡正朗 理事長 のもとへ、その説明 内容が、届くよう、ご配慮をお願い申し上げた。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
県立大新学長に加登田・副学長 初の女性 

2018年01月18日

県立大(山口市)は17日、学長選考会議を開き、3月末で任期満了となる長坂祐二学長(61)の後任に、 加登田 ( かとだ ) 恵子副学長(62)を選んだと発表した。任期は4月1日から4年間。1941年の開学以来、14代目にして初の女性学長となる。

加登田氏は広島市出身。社会福祉学が専門で、日本女子大大学院博士課程前期を修了している。県立大には94年、前身の山口女子大に助教授として赴任。2016年からは副学長を務め、文部科学省の大学改革プロジェクト「地(知)の拠点整備事業」に採択された活動を推進してきたという。

記者会見した加登田氏は、大学運営の課題に18歳人口の減少を挙げ、「選ばれる大学としての取り組みを進める。公立大として地域に貢献する人材を輩出したい」と述べた。初の女性学長となる点については、「自然体で、私らしく任に当たりたい」と笑顔を見せた。 ・・・ 2018年01月18日 、読売新聞 配信より

私のコメント : 平成30年1月19日 山口県立大、次期学長 加登田惠子氏 初の女性学長に 学長 任期は4月1日から4年。加登田惠子氏の専門は社会福祉学。子どもや女性、家庭の福祉 支援活動に携わってきた。加登田惠子氏、「大学そのものものの値を高めるようにイノベーションを進めていかなければいけない」。山口県立大学の新たな学長に選ばれた加登田惠子さんは、広島県 広島市出身の62歳。日本女子大学 大学院を経て 長崎県内の大学に勤務され、その後に、山口県立大学社会福祉学部の教授や学部長を歴任され、現在、山口県立大学 副学長を務めている。平成30年1月17日、山口県立大 学長選考会議で決まった。山口市において、すでに、私は、山口県立大学 附属地域共生センター所長 社会福祉学部 加登田惠子教授と学事懇談もしている。 ( その内容 日本女子大学 創設者 成瀬仁蔵先生 山口市の生誕地整備の件、及び、成瀬仁蔵研究、渋沢栄一研究、福沢諭吉研究、等の話題について )

平成30年1月22日、山口県立大学 附属地域共生センター へ 私は、対応が、山口県保育政治連盟 秋田安世会長 とあり、連絡を入れた。平成30年1月19日、山口県保育政治連盟 秋田安世会長と私は、対談し、保育園へ入園できる保育子の数、保育園の数における、調整が、地域間にて、必要である 等・・・、山口県保育政治連盟 秋田安世会長へ 私は、申し述べた。また、過去、島根県 元総理大臣 竹下登 代議士からの、ふるさと創生 に関する 山口県 山口市においての講演内容も、それを念頭に置き、山口県保育政治連盟 秋田安世会長と対談し、山口県と島根県の現状も踏まえ、私からの意見も伝えた。

平成30年1月23日、山口県 総務部 学事文書課 大学班 角 昌尚主査から、連絡が入り、私は、公立大学法人 山口県立大学に関する、公立大学法人 山口県立大学 歴代の学長から対応されている、その学事 内容に関し その対応をおこなった。

平成30年1月22日、京都大学iPS細胞研究所で、論文のデータに捏造(ねつぞう)や改ざんがあったことが分かりました。京大は今後、関係者の処分を行うとしていています。 医療・福祉・教育分野における連関している内容は、深いものがある。今後のなりゆきも、医療・福祉・教育分野における関係者は、それを見守りたい。

平成30年1月23日、国 労働政策審議会 会長 西川俊作教授による 私へ、その対応について、私が、そのお受けしていた、その学事内容に関して、過去、山口県立大学の岩田啓靖学長におかれては、平成17年10月12日に、その辞職願、山口県に提出されました その当時、山口県立大学 学長室にて、山口県立大学の岩田啓靖学長と私は、学長室にて、面談もしていた。また、その後、平成22年10月、山口県山口市にて、私は、山口県立大学 附属地域共生センター所長 社会福祉学部 加登田惠子教授との間にて、その学事懇談をしている。しかし、その後、その返事、問い合わせも、しているが、山口県立大学 附属地域共生センター所長 社会福祉学部 加登田惠子教授から 私のもとへ、ない。よって、山口県立大学 附属地域共生センター 佐々木様との対応を持った。山口県立大学 附属地域共生センター 佐々木様からは、「山口県立大学 総務課より、その件に関する連絡は 入れさせる。」という返事があった。

平成30年1月23日、 島根県 津和野町 教育委員会 世良清美 教育長 公文書 「平成30年度以降の文化財関係補助事業計画調書( 鷲原八幡宮本殿等保存修理事業)」 公文書開示における、その書面内容をもとにして、 島根県 津和野町 森鴎外記念館にて、千葉大学大学院 医学研究院環境生命医学 教授 千葉大学 予防医学センター長 森千里先生と私が、対談した内容と経緯も踏まえて、島根県 津和野町 教育委員会 文化財保護課 宮下浩 事業担当者と対談し、島根県 津和野町 教育委員会 平成30年度以降の文化財関係補助事業計画調書 内容に関する要望、島根県 津和野町 教育委員会 文化財保護課 宮下浩 事業担当者へ申し伝え、それを公文書開示における後の対応として、その私からの助言の各内容については、島根県 文化財保護課 にも、島根県 津和野町 教育委員会 文化財保護課 宮下浩 事業担当者からは、今後は、その連絡もしていってもらいたい 等 についての対談をおこなった。

平成25年5月18日、津和野 森鴎外記念館にて、『「鴎外と脚気」 曾祖父の足あとを訪ねて 見えない糸で結ばれた曾孫の研究生活』 千葉大学大学院 医学研究院環境生命医学 教授 千葉大学 予防医学センター長 森千里先生からの講演を拝聴する。千葉大学 予防医学センター長 森千里先生の講演前に、私は、私の叔父が、千葉大学医学部 山紫会の会員であることも説明し、千葉大学医学部 山紫会で翻訳した「医学思想の源流」の書籍を提示し、私が、今まで、たずさわってきている医学思想教育論につき、それを簡略に説明した。また、千葉大学 予防医学センター長 森千里先生の講演終了後、日本赤十字社 島根県支部より、私のもとに、森鴎外先生と日本赤十字社 等との設立経緯 関係につき、執筆依頼を承っていることに関して、それを執筆することについて森鴎外先生、曾孫の森千里先生より了解も得た。『「鴎外と脚気」 曾祖父の足あとを訪ねて 見えない糸で結ばれた曾孫の研究生活』の講演内容、詳しく知りたい皆様方は、千葉大学 予防医学センター長 森千里先生による著作「鴎外と脚気 曾祖父の足あとを訪ねて」 NTT出版 2013.1.4 初版第1刷発行 拝読されることについてを薦めます。

津和野 森鴎外記念館 山崎 一穎館長先生から労をとっていただき、津和野 森鴎外記念館にて、私から千葉大学大学院 医学研究院環境生命医学 教授 千葉大学 予防医学センター長 森千里先生には、慶應義塾大学 図書館蔵書 森鴎外の書籍、及び、私の従兄弟が、千葉大学 医学部の医局から関東圏内にある総合病院に、外科部長として、日本外科学会 外科専門医 等として派遣されていることも説明できた。

山口県 健康福祉部 薬務課 製薬指導班 班長 香川裕子主幹 との私が、面談し、対応している件、・・・・

平成29年9月22日、山口県 健康福祉部 薬務課 製薬指導班 班長 香川裕子主幹、山口県 健康福祉部 薬務課 麻薬毒劇物班  班長 林 雅裕主幹 等 私は、山口県 情報公開センター 受付にて、情報開示後に、その内容に関する懇談し、今回、香川裕子主幹、林 雅裕主幹、その二人と私との対談内容に関しては、その回答を山口県 健康福祉部 薬務課 伊藤弘範 課長より、私の許へいただきたい旨、申し伝えた。