石川県で通信不通エリア拡大の恐れ NTT西、非常用電力枯渇で

配信

 

石川県で通信不通エリア拡大の恐れ NTT西、非常用電力枯渇で(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

配信より

 

朝日新聞デジタル

能登半島地震で被災した町を歩く人=2024年1月3日午後2時49分、石川県珠洲市、吉本美奈子撮影

 

NTT西日本は4日午前、能登半島地震の影響で停電している石川県の一部地域について、

 

非常用電力が枯渇し、固定電話やインターネットなどの通信サービスが使えない範囲が広がる可能性があると発表した。

 

一部地域ではすでに非常用電力が枯渇し、通信サービスが使えていない。

 

  【写真】雨が降る中、倒れた電柱を避けるように男性が通りを歩く。「全部壊れてしまった」  

 

石川県内では輪島市、珠洲市の一部で通信サービスが止まっている。

 

これから非常用電力が枯渇する恐れがあるのは、4日午後5時までに輪島市の一部、5日午前1時までに輪島市と穴水町、能登町の一部。対象地域では不通エリアが広がる可能性がある。  

 

被災地では配電設備の損傷などで停電が続いている。

 

NTT西日本は、通信ビルにある蓄電池や発電機、移動電源車などを活用して非常用電源の工面を続けている。

 

朝日新聞社

 

【関連記事】

 
私のコメント :  令和6年1月4日、NTT西日本は4日午前、能登半島地震の影響で停電している石川県の一部地域について、非常用電力が枯渇し、固定電話やインターネットなどの通信サービスが使えない範囲が広がる可能性があると発表。