支持率は“最低水準” 岸田政権発足から2年…解散総選挙のタイミングは?

日テレNEWS配信より

 

支持率は“最低水準” 岸田政権発足から2年…解散総選挙のタイミングは?(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース

配信より

 

日テレNEWS

 

岸田政権の発足から4日で2年となります。内閣支持率が発足以来の最低水準となる中厳しい状態で3年目のスタートを迎えます。

 

中継です。 

       ◇ 

 

総理側近議員は、岸田総理が最も重視するのは「来年秋の自民党総裁選での再選」と話しています。その再選のカギを握るのはいつ衆議院解散総選挙を行うかで、岸田総理の決断のタイミングが最大の焦点となります。

 

 この1年「ウクライナ訪問」や「G7広島サミット」などで成果をあげた岸田総理でしたが、マイナカードをめぐるトラブルなどで支持率は現在政権発足以来の最低水準となっています。 解散のタイミングについてある側近議員は「年内解散の選択肢は残っている」と強調しています。

 

一方でもし、年内の解散を見送れば党内から「解散できない総理」とみられ、求心力が低下し、総裁選での再選が「不透明になるリスクがある」という声もあります。

 

 ――3年目を迎える岸田総理ですが、取材していて、変化を感じることはありますか。 

 

最近の変化は2つあります。1つは発信力の強化です。 総理周辺は「取り組んできた政策が思うように伝わっていない」と焦りをにじませていて発信の回数を増やしたり、パネルを使って説明するなど、「わかりやすさ」を意識するようになりました。

 

 もう1つは、これまで「聞く力」を強調してきた岸田総理が、ここに来て、「決断して実行する力」をアピールするようになったことです。与野党問わず「岸田総理が何をやりたいかよく分からない」などと批判も出る中で、総理としては、経済対策などで「決断と実行」する姿を示して政権浮揚につなげたい考えです。

 

【関連記事】

 
私のコメント :  令和5年10月5日、岸田政権の発足から令和5年10月4日で2年となります。内閣支持率が発足以来の最低水準となる中厳しい状態で3年目のスタートを迎えます。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
インボイス=適格請求書 影響受ける個人タクシー 仕事が減るおそれ…免税事業者が課税事業者に 

2023/09/27 18:55

 

インボイス=適格請求書 影響受ける個人タクシー 仕事が減るおそれ…免税事業者が課税事業者に (福テレNEWS) - goo ニュース

配信より

 

「領収書頂けますか」働く方なら一度は使ったことがあるはずのこの言葉が、インボイス制度と大きく関わってくる。

そもそもインボイスとは「適格請求書」のことで、消費税を納税する義務がある事業者であれば、10月から発行と保存が義務付けられる。現在の消費税は食品と新聞が8%、それ以外が10%だが、税率ごとの金額を示す必要がある。
そしてもう一つ、重要なのが登録番号。これがない領収書を会社に提出した場合、これまでと対応が変わる可能性がある。

<廃業を決めた人も>
「9月30日で辞めたいって人もいた」…こう話すのは、個人タクシーの運転手・高橋喜則さん。同業者の中で、2023年に入って廃業を決めた人も出ているという。背景の一つにあるのが…「インボイス制度」

<免除だった消費税を納付することに>
これまで、高橋さんを含む福島市の個人タクシーは、基準となる期間の課税売上高が1000万円以下で、消費税が免除される「免税事業者」だった。それがインボイス制度に登録したことで「課税事業者」に。10月以降は、これまで免除されていた消費税を国に納付する必要が出てくることになる。

<免税事業者でいることもできたが>
売り上げが多い人で、年間の納税額は約20万円に上るが、負担が増えてでも課税事業者となったのには理由がある。高橋喜則さんは「乗った方の会社で、消費税分が経費でおりなくなる可能性があります」と話す。免税事業者のままでいることもできたが、経費でタクシーを利用した会社が免税事業者が納付していない消費税を肩代わりしなければいけなくなる。

<負担は大きく…>
「経費で落とせない個人タクシーは乗らない」という会社が出てくる可能性があることから、福島市の個人タクシー組合は全員が登録した。
高橋喜則さんは「かなり燃料費も上がっているので、だいぶ負担は大きくなる。これは国が決めたことなので、頑張っていくしかない」と話した。

<98社のうち8社が取り引きしない>
東京商工リサーチによると、福島県内企業98社のうち「免税事業者とは取り引きしない」と答えたのは8社。1社が「取引価格を引き下げる」と回答した。

<独占禁止法に違反するおそれも>
福島大学経済経営学類の稲村健太郎教授は「基本的に取り引きは、どの事業者とするのかは自由だが、インボイスを発行していないことを理由として、一方的に取り引きを停止したり、著しく低い取引価格を押し付けるといったことは問題になる」と指摘する。一方的に免税事業者との取り引きを打ち切ると、独占禁止法などに違反する恐れがある。

<特例や補助金の活用を>
また、稲村健太郎教授は「小規模業者は、様々な特例や補助金制度を利用することができれば、それほど影響は大きくないのではないか」とも話した。

<影響受ける事業者に支援策>
インボイス制度を巡っては、イラストレーターなどの免税事業者が「課税事業者にならないと仕事が減ってしまうのでは」と訴え反対していて、反対の署名は50万人以上に上っている。


政府は、影響を受ける事業者への支援策を経済対策に盛り込む方針で、週内にも関係閣僚会議の初会合を開く。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

インボイス制度 独禁法違反の恐れ、事業者注意36件 公取委

2023/10/04 18:37

 

インボイス制度 独禁法違反の恐れ、事業者注意36件 公取委(毎日新聞) - goo ニュース

配信より

 

インボイス制度 独禁法違反の恐れ、事業者注意36件 公取委

公正取引委員会の看板。公正取引委員会などが入る中央合同庁舎第6号館B・C棟で=東京都千代田区霞が関で2019年、本橋和夫撮影

 

(毎日新聞)

 

 公正取引委員会は4日、10月からスタートした消費税のインボイス(適格請求書)制度を巡り、独占禁止法違反(優越的地位の乱用)につながる恐れがあるとして事業者を注意した事例が9月末現在で36件あったと明らかにした。

 

 インボイス制度では、発注事業者が、インボイスを発行するための登録をしない小規模事業者と取引した場合、「仕入れ税額控除」が受けられなくなる。一方で、発注事業者は経過措置として今後6年間、5〜8割の控除が認められている。

 

 公取委は今年1〜9月、登録しない小規模事業者に取引価格の引き下げを一方的に通告した発注事業者36社を確認し、注意した。日本たばこ産業(JT)が葉タバコ農家に引き下げを通告した事例も含まれている。

 

 インボイスに関する相談は2022年1月以降、3000件に上り、大部分が小規模事業者側からという。藤本哲也事務総長は4日の記者会見で「違反行為には厳正に対処していく」と話した。

 

【渡辺暢】