北海道ホタテ、中国禁輸で「出荷ほぼ停止」 天井まで在庫の山

配信

 

北海道ホタテ、中国禁輸で「出荷ほぼ停止」 天井まで在庫の山(産経新聞) - Yahoo!ニュース

配信より

 

ホタテの殻むきは手作業。加工しても出荷のめどは立たない=20日、北海道枝幸町(坂本隆浩撮影)

 

東京電力福島第1原発処理水の海洋放出をめぐり、中国が日本水産物の輸入を全面停止したあおりを受け、北海道のオホーツク地方では名産ホタテの出荷が停滞。在庫が積み増し、水産加工会社を中心に影響が深刻化している。

 

  【グラフィックで見る】日中韓のトリチウム年間排出量 

 

オホーツク海に面した北海道枝幸(えさし)町。町営の冷凍冷蔵施設では、冷蔵室の高さ約8メートルの天井に届きそうなほど、ホタテなどの加工品が積み上がっていた。担当者は「すでに9割近くまで埋まった」。新たな保管スペースを確保するため町外へ出向く業者も出ている。 秋サケの定置網漁も始まっており、その保管スペースも必要だが、町の担当者は「この先どう対応すればよいのか全く読めない」と頭を抱える。 長年、ホタテ加工を手がける「枝幸海産」の松島修一社長(63)は「出荷はほぼ止まっている」と肩を落とした。 枝幸町は、オホーツク海に面した人口約7200人の町。水産業や酪農が地元経済を支えており、漁港周辺には中小規模の水産加工業者が点在している。 松島さんの会社は、商社などからの依頼に応じて原料ホタテを調達。殻から貝柱だけを取り出し、急速冷凍して出荷している。 ところが、先月24日に東京電力第1原発で処理水の海洋放出が始まって以降、注文が激減した。ホタテ加工品の在庫は80~90トンまで拡大。収入は落ち込み、地元金融機関のつなぎ融資でどうにかしのいでいる。 人件費や資材費高騰など、今回の禁輸のほかにも経営への影響要因は多く、松島さんは「本当に厳しい。国には具体的な支援策を早く示してほしい」と訴える。 

 

■輸出の7割中国 「ホタテの在庫が積み増している」 21日、北海道庁で関係部局の庁内連絡会議が開かれた。会合は7回目。最新状況が報告されたものの、刻々と変化していることもあり、具体策は出ないままこの日の会議も終わった。 日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、わが国のホタテの輸出額は令和4年、911億円。このうち中国向けは467億円で約51%に上る。 全体のうち北海道分は597億円で約66%。さらにこのうち中国向けは434億円で、北海道分の実に約73%を占める。 オホーツク海は、流氷が運んでくる植物プランクトンのため栄養豊富な海。深い甘みが特徴のホタテは、一般的に4~5年間、自然に成長させ、その後、計画に沿って水揚げされる。そのため急な生産抑制は難しく、今回のような滞留が発生すると、影響は加工業者に重くのしかかる。 猿払(さるふつ)村も中国が最大の輸出先。村の漁協が放出前の7月、香港側と商談した際は「20%引き下げ」を要求された。交渉で下げ幅は圧縮できたものの、今後の交渉は不透明なままだ。 漁獲量を制限する動きも出ている。雄武町(おうむ)では今月に入り、地元のホタテ漁船10隻が1日当たりの水揚げ量を18トンから15トンに引き下げた。 町の担当者は「加工業者の在庫増や価格の値下がりなどに配慮したもの」と説明する。 

 

■賠償どうなる 道は現在、道議会で審議中の補正予算案にホタテなどの国内向け販売促進に8800万円を盛り込んだ。また、量販店と連携したキャンペーンやふるさと納税で返礼品に水産物を選ぶことによる支援、道庁の食堂にホタテメニューを取り入れるなど、できる対策は進めている。だが、国の支援策頼みなのが実情だ。 紋別(もんべつ)市の水産加工会社「丸ウロコ三和水産」の山崎和也社長(53)は「今回、漁業者への影響は少ない一方で、加工業者は在庫がたまり、商社は『もっと安くなるのではないか』と待ちの姿勢でさらに在庫が積みます状況を招いている」と説明。「滞留しているホタテを国が全量買い取り、安価に提供するなど国が積極的に介入してほしい」と訴える。 加工業者の関心の的は、禁輸のきっかけとなった処理水放出をめぐり、東京電力が表明した輸出にかかわる被害の賠償だ。対象要件や申請手続きなど具体的な内容がまだ見えず、業者の間では「早く示してほしい」と不満がくすぶる。(坂本隆浩)

 

【関連記事】