【現地中継】モロッコ大地震「発生から72時間」迫る “この60年で最悪の被害” 住民らの表情に焦りと不安も…
日テレNEWS配信より
【現地中継】モロッコ大地震「発生から72時間」迫る “この60年で最悪の被害” 住民らの表情に焦りと不安も…(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
配信より
日テレNEWS
北アフリカのモロッコで8日、マグニチュード6.8の地震が起きました。多くの観光客が訪れる世界遺産の街マラケシュでも旧市街の多くの建物が被害を受けています。被害が最も大きかった地域の一つ、アミズミズから中継でお伝えします。
◇◇◇◇
こちら震源地に近い町では多くの家屋が倒壊し、家を失った人が地面に絨毯を敷くなどして不安な夜を明かしました。周辺の村では、今も軍や救急隊が必死の救助活動を行っています。 現地時間11日午後11時に、被災者の命が助かる確率が急激に下がるといわれる、「発生から72時間」を迎えるため、住民らは焦りと不安が入りまじった表情で見守っています。 10日、政府が設営したテント村では、多くの家族が身を寄せ合って過ごしていました。先ほど話を聞いた人は、「家族を全員亡くした人もいる。とにかく1人でも多くの命が助かることを祈りたい」と話していました。 地元政府によると、これまでにこの町の一帯で431人が亡くなったということで、町では新たな墓地がつくられていました。地元メディアは、今回の地震はこの60年あまりで最悪の被害を出したと報じています。 ここよりもさらに震源に近い地域は山岳地帯に位置しているため、落石や土砂崩れで道路が寸断されています。重機を運びこむことができないため救助活動が難航していて「発生から72時間」を前に、時間との戦いを強いられています。
最終更新:日テレNEWS
〇 看護の統合と実践[3] 災害看護学・国際看護学 第4版 (系統看護学講座 統合分野)
喜久子, 浦田/医学書院
〇 公的国際ボランティアのすすめ
後藤晃/ブイツーソリューション
〇 武器を持たない戦士たち―国際赤十字
エンツェンスベルガー,ハンス・マグヌス/新評論
〇 皇后陛下 慈しみ 日本赤十字社名誉総裁としてのご活動とお言葉
世界文化社
〇 日本赤十字社と人道援助
文貴, 黒沢,利修, 河合/東京大学出版会
〇 世界と日本の赤十字―世界最大の人道支援機関の活動
孝, 桝居,正尚, 森/東信堂
〇 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社
〇 数量経済史の原点―近代移行期の長州経済 (慶應義塾大学産業研究所選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会
〇 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社
〇 テレコム産業の競争と混沌 米国通信政策、迷走の10年
Robet W. Crandall,情報通信総合研究所,神野 新,佐々木 勉/NTT出版
〇 あえて「郵政民営化」に反対する
滝川 好夫/日本評論社
〇 清家清 (1982年) (日本現代建築家シリーズ〈5〉)
〇 労働経済
清家 篤,風神 佐知子/東洋経済新報社

