大阪ガスとENEOS、メタン大規模製造 国内初
配信より
大阪ガスとENEOS、メタン大規模製造 国内初(産経新聞) - Yahoo!ニュース
配信より

再生可能エネルギーから製造した水素に二酸化炭素(CO2)を反応させて
都市ガスの主成分「e-メタン」を合成する「メタネーション」で、
大阪府の港湾部でのe-メタン大規模製造に向けた検討を始めたと発表した。
大規模製造は国内初。
水素活用による脱炭素化への貢献を目指す。
【写真】握手を交わす大阪ガスの宮川正副社長とエネオスの宮田知秀副社長
大阪ガスはメタネーション技術の開発を進めており、
令和12年度に供給する都市ガスの1%にe-メタンを取り入れる目標を掲げる。
エネオスと共同で建設するメタネーション施設で、
同年から「1%」に相当する年間6千万立方メートル(一般家庭約25万戸相当)規模を製造する。
大阪港湾部には大阪ガスのガス製造所とエネオスの製油所があり、
導管や港湾など既存インフラを使えることから、メタネーション施設の立地に適していると判断。
具体的な場所は今後決める。
メタネーションはメタンの合成過程でCO2を使うことで、メタンを燃やした際に出るCO2を相殺できる。
その前段階で、水を電気分解して水素を製造する際に再エネを利用し、さらに脱炭素につなげる。
大阪ガスとエネオスが大規模製造を目指すメタネーションは触媒を利用し、
技術がすでに確立されているタイプだが、国内での大規模製造による商用化は実現していない。
両社の計画によると、太陽光や風力などの再エネによる発電は海外の方が適地が多く、
安価な電力を使えるため、水素は海外で製造する。
エネオスの石油精製技術を応用して水素を液化し、運搬船で大阪湾まで運ぶ。
大阪ガスが工場などからCO2を回収し、メタネーション施設でe-メタンに合成。
都市ガスとして同社の導管で顧客に供給する。
e-メタンは天然ガスの主成分と同じであるため、既存の導管網を使って供給でき、新規投資を抑えることができる。
記者会見した大阪ガスの宮川正副社長は
「石油・石炭が使われている産業分野を中心に、e-メタンが普及すれば脱炭素化に貢献できる」、
エネオスの宮田知秀副社長は
「CO2を排出しない水素サプライチェーン(供給網)の構築を進めたい」と期待を語った。
(牛島要平)
【関連記事】




