安倍氏国葬の招待者名簿74%黒塗り、小沢一郎氏が苦言「国民に説明出来ないことを税金でやってはだめ」

配信

 

安倍氏国葬の招待者名簿74%黒塗り、小沢一郎氏が苦言「国民に説明出来ないことを税金でやってはだめ」(よろず~ニュース) - Yahoo!ニュース

配信より

 

よろず~ニュース

立憲民主党の小沢一郎衆院議員

 

 立憲民主党の小沢一郎衆院議員が6日深夜にX(旧ツイッター)を更新。

 

昨年9月27日に日本武道館で行われた安倍晋三元首相の国葬に関し、

 

共同通信が内閣府に招待者名簿などを情報公開請求したところ、

 

その74%の氏名が黒塗りだったという報道を受け、

 

「国民に説明出来ないことを税金でやってはだめ」と苦言を呈した。

 

  【写真】昨年9月27日、安倍晋三元首相の国葬 一般献花に長蛇の列ができた  

 

文書によると、政府が国葬の案内状を送付した招待者は6175人で、出席者は3436人。

 

共同通信の取材によると、そのうち、

 

安倍氏と交友があった著名人を含む「遺族・遺族関係者」は96%が、

 

元国会議員は100%が不開示だった。

 

政府は国葬を内閣府設置法上の「国の儀式」とし、約12億円の経費を全額国費で賄っている。  

 

小沢氏は「安倍氏国葬、氏名の74%黒塗り 著名人、元議員ら不開示」と切り出し、

 

「国民に説明出来ないことを税金でやってはだめ。そもそも多くが反対していた。

 

強行したのは岸田総理。政治責任が問われる問題」と見解を投稿した。  

 

今回の報道を受け、Xでは「安部氏国葬」がトレンドになった。

 

小沢氏の投稿へのリプ欄には、

 

「都合が悪いと黒塗り、は許されない」

 

「なんで『説明』をしないの?」

 

「もはや塗りつぶせば問題ないと思っている事が異常」

 

「国民も知る権利あるんじゃないですか」といった意見が相次いだ。 

 

(よろず~ニュース編集部)

よろず~ニュース

 

【関連記事】

 
私のコメント :  令和5年8月7日、日本国家における 祭政一致に努められ、ノーベル平和賞 受賞もされている 佐藤栄作代議士から、小沢一郎衆院議員は、今迄に、薫陶も受けられている。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
 
 

立本寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』配信より

 

曖昧さ回避この項目では、京都市の寺院について説明しています。その他の用法については「立本寺 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

立本寺

本堂
所在地 京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107
位置 北緯35度1分30.9秒 東経135度44分18.9秒座標北緯35度1分30.9秒 東経135度44分18.9秒
山号 具足山
宗派 日蓮宗
寺格 本山
本尊 三宝尊
創建年 1321年(元亨元年)
開山 日像
正式名 具足山立本寺
別称 西龍華
妙顕寺龍華院(前身)
札所等 洛中法華21ヶ寺
文化財 紺紙金銀泥法華経宝塔曼荼羅図(重要文化財)ほか
法人番号 6130005002155 ウィキデータを編集
立本寺の位置(京都市内)

立本寺

テンプレートを表示
祖師堂
紺紙金銀泥法華経宝塔曼荼羅図 8幅のうち第一幅(法華経の文字で塔形を描く)

立本寺(りゅうほんじ)は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は具足山。塔頭が4か院ある(正行院、教法院、光源院、大輪院)。

歴史[編集]

日像が創建した妙顕寺を起源とする。日蓮の弟子で京都での布教に携わった日像は元亨元年(1321年)、御溝傍今小路(京都市上京区)に妙顕寺を創建。暦応4年(1341年)、四条櫛笥(下京区四条大宮付近)に寺地を移した[1]。妙顕寺は嘉慶元年(1387年)山門(延暦寺)により破却されるが、明徳4年(1393年)、三条坊門堀川(二条城南東付近)に再興され、寺号を妙本寺と改めた。

応永20年(1413年)、妙本寺は再度山門により破却され、5世月明は丹波に難を逃れた。応永23年(1416年)、日実は妙顕寺の旧地(四条櫛笥)に寺を再興し、本応寺と号したが、一方、月明は五条大宮に妙本寺を再興(後に妙顕寺に復称)、本応寺と対立した。この本応寺が改称して立本寺と号した[2]。なお、妙顕寺(妙本寺)と本応寺(立本寺)の分立については異説もあり、明徳4年(1393年)、日実が四条櫛笥の旧地に妙顕寺を再興し、本応寺(のち立本寺)と号したとする説もある[3]

立本寺は天文5年(1536年天文法華の乱で他の法華宗寺院とともに焼失し、堺に避難するが、天文11年(1542年後奈良天皇は法華宗帰洛の綸旨を下し、法華宗寺院は京都へ戻ることとなった。立本寺は天文13年(1544年)新町三条に伽藍を再建した。その後文禄3年(1594年)、豊臣秀吉の命により、寺町今出川(上京区立本寺前町)にふたたび移転した。

宝永5年(1708年宝永の大火で焼失後、現在の地に移転し、伽藍を再建した。

具足山龍華院妙顕寺具足山妙覺寺(北龍華)、立本寺(西龍華)の三寺で「龍華の三具足(りゅうげのみつぐそく)」と呼ばれている。

現住は97世上田日瑞貫首(京都市妙円寺より晋山)。生師松ヶ崎法縁。

伽藍[編集]

宝永5年(1708年)の大火後、前地京極今出川で類焼を免れた祖師堂、開祖廟、鐘楼堂、本堂前井戸屋形、経蔵等を現在地へ移築した[4]

伽藍の他の建物は順次に再建された。本堂、刹堂(鬼子母神堂)、客殿、鐘楼、表門が京都市の有形文化財に指定されている。本堂は寛保3年(1743年)、刹堂は文化8年(1811年)、客殿は享保13年(1728年)、表門は安永7年(1778年)の建立である。鐘楼は旧地から移されたもので江戸時代中期の建立。鬼子母神堂(刹堂)は天明3年(1783年)の焼失後に再建された。[5]

  • 鐘楼堂

    鐘楼堂

  •  
  • 刹堂(鬼子母神堂)

    刹堂(鬼子母神堂)

文化財[編集]

重要文化財(国指定)[編集]

  • 紺紙金銀泥法華経宝塔曼荼羅図 8幅
  • 法華経并観普賢経(藍紙) 7巻

京都市指定有形文化財[編集]

  • 紙本著色十六羅漢図 渡辺始興
  • 金剛力士像面部残欠 覚円
  • 本堂
  • 刹堂
  • 客殿(附:玄関、小玄関)
  • 鐘楼
  • 表門

京都市指定名勝[編集]

  • 龍華庭園

旧末寺[編集]

日蓮宗は昭和16年(1941年)に本末を解体したため、現在では旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 具足山教法院(京都市上京区一番町)塔頭
  • 具足山光源院(京都市上京区一番町)塔頭
  • 具足山大輪院(京都市上京区一番町)塔頭
  • 具足山正行院(京都市上京区一番町)塔頭
  • 究竟山妙情寺(台東区谷中)
  • 守栄山経王寺(糸魚川市新鉄)
  • 守栄山善行寺(上越市寺町)
  • 妙法山立像寺(富山市梅沢町)
  • 体具山本顕寺(富山市梅沢町)
  • 津幡山本行寺(小矢部市八和町)
  • 妙法山立像寺(高岡市大坪町)
  • 一乗山本興寺(金沢市薬師町)
  • 妙光山長久寺(金沢市東山)
  • 正久山妙立寺(金沢市野町)
  • 恵光山善隆寺(金沢市寺町)
  • 妙布山立像寺(金沢市寺町)
  • 済生山本是寺(金沢市弥生)
  • 久遠山長寿寺(七尾市小島町)
  • 久住山長興寺(七尾市小島町)
  • 光景山円明寺(甲府市下曽根町)
  • 長久山圓頓寺(名古屋市西区那古野)
  • 三光山妙照寺(岐阜市梶川町)
  • 真浄寺(土岐市土岐津町土岐口)
  • 具足山妙経寺(近江八幡市長福寺町)
  • 具足山妙感寺(近江八幡市馬淵町)
  • 寂光山浄國寺(近江八幡市牧町)
  • 古高山円成寺(守山市古高町)
  • 具足山本像寺(守山市今宿)
  • 具足山法華寺(守山市今浜町)
  • 久遠山正法寺(守山市水保町)
  • 法性山円融寺(草津市草津)
  • 霊亀山妙立寺(長浜市加田町)
  • 華園山本正寺(甲賀市水口町本町)
  • 毫能山立泉寺(甲賀市水口町牛飼)
  • 妙遠山本行寺(甲賀市水口町北脇)
  • 長照山立善寺(東近江市合戸町)
  • 経王寺(滋賀県蒲生郡日野町西大路)
  • 成就山法華寺(京都市下京区西新屋敷中之町)
  • 妙法山燈明寺(京都市上京区佐竹町)
  • 松崎山妙円寺(京都市左京区松ケ崎東町)
  • 松崎山涌泉寺(京都市左京区松ケ崎堀町)
  • 龍王山秀典寺(京都市山科区安朱東海道町)
  • 長唱山大立寺(京都市山科区安朱東海道町)
  • 妙遠山善行寺(福知山市天田北岡)
  • 宝聚山本覚寺(京丹後市網野町網野)
  • 東明山妙寿寺(大阪市中央区中寺)
  • 妙照山行覚寺(大阪市阿倍野区阪南町)
  • 法性山妙円寺(大阪府豊能郡能勢町長谷)
  • 具足山櫛笥寺(堺市堺区櫛屋町東)
  • 長遠山立正寺(豊岡市中央町)
  • 船橋山本高寺(豊岡市出石町魚屋)
  • 広布山妙法寺(朝来市和田山町高生田)
  • 栄昌山立光寺(豊岡市日高町江原)
  • 四明山妙光寺(豊岡市日高町鶴岡)
  • 大乗山妙福寺(豊岡市日高町観音寺)
  • 大法山常妙寺(山口市駅通り)
  • 長久山善学寺(徳島市寺町)
  • 鷲栄山妙清寺(松山市山田町)
    • 妙清寺末:真教山延立寺(松山市星岡)
  • 日栄山妙昌寺(西条市東町)
  • 円光山林昌寺(西条市氷見)
  • 一乗山法華寺(今治市中浜町)
  • 精信山経王寺(四国中央市豊岡町大町)
  • 本妙山法善寺(松山市北条辻)
  • 長喜山本就寺(北九州市小倉北区清水)
  • 円大山常立寺(福岡県田川郡福智町神崎)

その他[編集]

  • 島清興墓所
  • 灰屋紹益墓所
  • 祖師堂をリノベーションした宿坊「立本寺 宿坊 四神閣」

所在地[編集]

京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107

交通アクセス[編集]

京福電気鉄道北野白梅町駅から徒歩15分。

脚注[編集]

  1. ^ 創建経緯については『日本歴史地名大系 京都市の地名』の「妙顕寺」および「立本寺」の項による。異説もあり、立本寺ホームページでは1341年を創建年としている。
  2. ^ 『日本歴史地名大系 京都市の地名』の「妙顕寺」および「立本寺」の項による。
  3. ^ 立本寺ホームページなど。
  4. ^ 「近世京都日蓮宗立本寺、妙満寺、妙蓮寺の伽藍配置」丹羽博亨(「日本建築学会計画系論文報告集 №424」1991 所収)
  5. ^ 京都市情報館 京都市指定・登録文化財

参考文献[編集]

  • 竹村俊則『昭和京都名所図会 5 洛中』、駸々堂出版、1984年
  • 『日本歴史地名大系 京都市の地名』、平凡社、1979年
以下の内容については、省略しています。