世界で熱波、豪雨が猛威 地球温暖化が影響 異常気象「新たな日常」に

配信

 

世界で熱波、豪雨が猛威 地球温暖化が影響 異常気象「新たな日常」に(時事通信) - Yahoo!ニュース

配信より

 

広大なカナダの森林で広がり続ける火災=撮影日不明(西部ブリティッシュコロンビア州当局が10日提供)(AFP時事)

 

北米、欧州、アジアなど世界が熱波や豪雨の猛威にさらされている。  

 

命に危険が及ぶ高温が続き、山火事や記録的な水害も発生。

 

世界気象機関(WMO)のターラス事務局長は「地球温暖化の影響で異常気象の頻度は増しており、残念ながら『新たな日常』になりつつある」と警鐘を鳴らす。

 

  【写真特集】気温45度超えた世界  

 

◇米西部で連日43度超  米メディアによると、西部アリゾナ州フェニックスで18日、43.3度(華氏110度)を超えた日が19日連続となり、1974年の「18日連続」の最長記録を破った。  

 

米国では6月下旬以降、西部から南部にかけての広い地域で、熱が同じ場所にこもり続ける「ヒートドーム」と呼ばれる現象が発生。

 

フェニックスなど各地で熱中症とみられる症状での死亡例が報じられている。  

 

山火事の被害も甚大だ。カナダ政府の関連団体によると、全国で現在、約900件の森林火災が起きており、うち6割は「制御不能」。

 

煙は国境を越えてたびたび米シカゴやニューヨークに流れ込み、大気汚染を引き起こしている。  

 

一方、米東部では、バーモント州で今月9、10両日だけで2カ月分に相当する降雨を記録。

 

ニューヨーク、ペンシルベニア両州などでも今月、洪水による死者が相次いだ。  

 

◇欧州、過去最高更新か  欧州では、スペインやイタリア、ギリシャなどが猛暑に見舞われている。

 

2021年8月にイタリアのシチリア島で観測された欧州の最高気温48.8度が、近く更新される可能性もある。  

 

英BBC放送によると、シチリア島では18日、60代の男女が家の中で死亡しているのが見つかった。

 

イタリアの他都市やスペイン各地でも、熱中症関連とみられる死亡例が相次いでいる。  

 

欧州は昨年も熱波が襲来し、医学誌に最近発表された研究によると、5月末から9月初旬にかけて6万人以上が高温の影響で亡くなった。

 

比較的冷涼だった欧州でエアコンが普及していないことも、被害に拍車を掛けたとみられる。  

 

ギリシャではアテネ近郊などで山火事が収まらず、火の手は住宅地にも。スイス南部でも森林火災が続き、住民が避難を余儀なくされた。  

 

◇中国「巨大サウナ」に  アジアも猛烈な暑さに見舞われている。中国では北西部の新疆ウイグル自治区トルファン市で16日に52.2度を観測。気象当局によると、7月中旬としては国内最高記録となった。

 

地表温度は80度に達し、ネット上では「巨大なサウナのようだ」といった書き込みが見られた。  

 

 首都北京でも猛暑が続く。6月下旬には3日連続で40度を超え、屋外活動の自粛や熱中症への注意が呼び掛けられた。中国メディアによれば、北京で1951~2022年の72年間に40度を超えたのは計6日だけだが、今年だけで既に4日に達した。  

 

韓国では、今月の豪雨で死者が40人を超えた。日本も今月、九州北部で記録的な大雨となり、9人が亡くなった。  

 

温暖化の影響を研究している英インペリアル・カレッジ・ロンドンのフリーデリケ・オットー上級講師は「温暖化により熱波の発生確率は高まり、より深刻化する。豪雨の確率も上昇する」と説明している。 

 

【関連記事】

 
・・・・・・・・・・・・・・
原子力防災のしおり

鹿児島県/原子力防災のしおり (pref.kagoshima.jp) 配信より

https://www.pref.kagoshima.jp/aj02/bosai/sonae/shiori/gensiryokushiori.html

「原子力防災のしおり」は,原子力災害の特殊性や災害発生時にとるべき行動と留意点などについて,わかりやすくまとめたものです。

令和5年3月,わかりやすさ・見やすさに配慮した上で,原子力防災アプリを含む原子力災害時住民避難支援・円滑化システムの活用や感染症流行下の対応を追加する等の見直しを行いました。

原子力防災のしおり(前半)(PDF:4,717KB)

原子力防災のしおり(後半)(PDF:4,554KB)

掲載内容
原子力災害について
原子力防災アプリ
原子力災害の特殊性と心構え

放射線とは
日常生活中の放射線
住民への情報伝達手段
原発からの距離に応じた対応
原子力災害対策を重点的に実施すべき地域

原子力災害が発生したら・その時にやるべきこと
原子力災害が発生した時に出される指示

必ずやっておくべきことは
避難指示が出された場合
屋内退避指示が出された場合
一時移転・避難指示が出された場合
避難時の検査方法は
避難時の検査場所は
複合災害時の対応
暴風雨や台風時は
地震など屋内退避が難しい時は
緊急時の感染症対策は
避難所での対応
原子力災害発生時の行動(まとめ)

参考
安定ヨウ素剤とは
空間放射線量の測定
防災関係機関連絡先
もしものときに備えて(住民チェックリスト)

拡大文字版・音声版・外国語版等
視覚障害者の方向けの拡大文字版・音声版,外国の方向けの外国語版(英語・中国語・韓国語),小学生向け,一時滞在者(観光客等)向けのパンフレットも作成しています。

原子力防災のしおり(拡大文字版)(PDF:1,396KB)

原子力防災のしおり(音声版)

0目次・凡例(MP3:757KB)

1原子力災害とは(1)(MP3:2,604KB)

1原子力災害とは(2)(MP3:2,613KB)

2原子力災害が発生したら(MP3:1,514KB)

3原子力災害発生時に指示が出されたら(MP3:4,452KB)

4複合災害時の対応(MP3:1,447KB)

5避難所での対応(MP3:401KB)

6参考(MP3:4,703KB)

原子力防災のしおり(英語版)(PDF:5,094KB)

原子力防災のしおり(中国語・繁体字1)(PDF:3,290KB)

原子力防災のしおり(中国語・繁体字2)(PDF:3,660KB)

原子力防災のしおり(中国語・簡体字1)(PDF:3,217KB)

原子力防災のしおり(中国語・簡体字2)(PDF:3,588KB)

原子力防災のしおり(韓国語版)(PDF:5,052KB)

原子力防災のしおり(小学生向け)(PDF:3,969KB)

原子力防災のしおり(一時滞在者(観光客等)向け)(PDF:3,620KB)

参考(リンク)
鹿児島県原子力防災アプリ

鹿児島県地域防災計画原子力災害対策編(鹿児島県地域防災計画のページにジャンプします)

川内地域の緊急時対応(内閣府)

よくあるご質問
現在よくある質問は作成されていません。

このページに関するお問い合わせ
鹿児島県 危機管理防災局 原子力安全対策課
電話番号:099-286-2377