照国神社の六月灯 にぎわい戻る 16日まで、一帯では交通規制 鹿児島市

配信

 

照国神社の六月灯 にぎわい戻る 16日まで、一帯では交通規制 鹿児島市(南日本新聞) - Yahoo!ニュース

配信より

 

南日本新聞

灯ろうや露店の光に照らされ、大勢の人でにぎわう照国神社の六月灯=15日午後7時48分、鹿児島市新照院町

 

鹿児島市の夏の風物詩「照国神社六月灯」が15日、始まった。

 

大小800個の灯籠が境内を照らし、涼しげな浴衣姿の若者や親子連れであふれた。

 

16日まで。

 

一帯では午後5~10時まで交通規制がある。

 

  【写真】灯籠が境内を照らす照国神社の六月灯=15日午後7時48分、鹿児島市新照院町

 

周辺には100以上の露店が軒を連ね、食べ歩きやアルコール販売の制限がなくなるなど、

 

新型コロナウイルス流行前の活気を取り戻した。

 

花火は16日も午後8時半から10分程度、灯籠は17日午後9時まで掲げる。  

 

友人2人と浴衣姿で訪れた甲東中学校3年の榊依麻(えま)さん(14)は

 

「コロナ前のにぎわいが戻って楽しい。この勢いで鹿児島がもっと盛り上がったら」と話した。

 

南日本新聞 | 鹿児島

 

【関連記事】

 

私のコメント : 令和5年7月15日、鹿児島市 照国神社は、島津家第28代当主・島津斉彬公を祀る神社です。鹿児島で最も大きな神社として、多くの参拝者が訪れています。文久3年(1863年)、天皇から島津斉彬公に「照国大明神」の神号が授けられ、翌年、照国神社となりました。鹿児島では7月に入ると神社やお寺で夏の風物詩ともいえる六月燈が県内各地で始まる。六月燈の始まりは、島津家初代忠久公・中興の祖忠良公・薩摩の英主と謳われた貴久公の御命日が旧暦の六月で、菩提寺や檀家が慰霊のため燈籠を掲げたのが始まりといわれている。御祭神の命日7月16日を頌徳祭、7月15日を宵宮祭として斎行している。鹿児島市の照国神社には、明治40年(1907年)、東京美術学校(現:東京藝術大学)彫刻科を卒業された朝倉文夫氏の創作により、大正6年(1917年)、照国神社に「贈正一位島津斉彬之像」「從一位島津久光公之像」「從一位島津忠義公之像」が建立されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第31回「鹿児島市青少年の翼(ナポリ市派遣)」実施要領(2023年度)について、

令和5年7月14日、鹿児島県 鹿児島市 総務局 市長室国際交流課 大谷様 と 私は、上記、下記 対応もあり、その対談をする。

令和5年7月14日、東京藝術大学 総務課総務・広報係より、連絡が入り、東京藝術大学 澄川喜一元学長との一連における各対応もあり、東京藝術大学 総務課総務・広報係 職員と私は、私が、送付している 東京藝術大学 関係の書面をもとに、対談する。

令和5年7月14日、島根県 益田市 島根県芸術文化センター「グラントワ」職員と私は、対談する。

令和5年7月7日、山口県 岩国市 秘書課 高橋様と私は、対談する。

令和5年7月5日、島根県 環境生活部 文化国際課 山本睦代課長と私は、対談した。

令和5年7月5日、島根県 松江市 山陰中央新報社出版部 須田様と私は、対談した。

令和5年7月5日、山口県 岩国市 文化振興課 職員と私は、対談した。 

令和5年7月4日、島根県 芸術文化センター 副館長 美術館副館長 若槻真治様 就任 当時からの 一連の文化対応が、島根県 環境生活部 文化国際課のもとに 私には、あり、その説明文 等を 島根県 環境生活部 文化国際課 山本睦代課長のもとに、送付し、島根県 環境生活部 文化国際課 山本睦代課長と私は、対談した。

令和5年7月4日、島根県 芸術文化センター 副館長 美術館副館長 若槻真治様 就任 当時からの その一連の文化対応が、島根県 環境生活部 文化国際課のもとにも 私には、あり、よって、島根県 松江市 山陰中央新報社出版部 須田様と私は、対談した。

同じ記事を見つけてみよう
#菊川断層帯
#薩長同盟
#ウンベルト2世
#マリーア・ジョゼ
#薩土同盟

同じ記事を見つけてみよう
#イタリアデザイン
#イタリア住宅
#イタリアワイン
#イタリアコーヒー
#ウンベルト2世
#マリーア・ジョゼ
#東京藝術大学学長
#澄川喜一
#高見康裕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今月29日からの総文祭にご出席 秋篠宮ご夫妻と長男の悠仁さまが来鹿へ

7/7(金) 19:43 KYT鹿児島読売テレビ 配信より

https://news.yahoo.co.jp/articles/d89e0f181fbfe71b11ff71410c4e007080646667

KYT鹿児島読売テレビ

 秋篠宮ご夫妻と長男の悠仁さまが今月29日から始まる「全国高校総合文化祭」に出席されることになった。ご夫妻で鹿児島を訪問されるのは4年ぶり、悠仁さまは初めて。

 県によると、秋篠宮ご夫妻と長男・悠仁さまは「かごしま総文」に出席するため今月29日、30日の2日間、鹿児島を訪問されるという。秋篠宮ご夫妻が鹿児島を訪問されるのは4年ぶりで、悠仁さまは初めてだという。

(塩田知事)
「秋篠宮ご夫妻と悠仁さまに、鹿児島の魅力を満喫していただき、また多くの県民のみなさんと触れ合う機会を持っていただくようにしっかり県としても対応していきたい」

 秋篠宮ご夫妻と悠仁さまは29日は総合開会式などに出席される予定。翌30日には、自然科学部門の発表や美術・工芸部門の作品をご覧になり、和牛オリンピックで優秀な成績を残した曽於高校も視察される予定。

最終更新:7/7(金) 19:43 KYT鹿児島読売テレビ

同じ記事を見つけてみよう
#菊川断層帯
#線状降水帯発生情報
#群発地震対策
#日本赤十字社島根県支部
#日本赤十字社山口県支部
#日本赤十字社鹿児島県支部
#東京藝術大学学長
#澄川喜一
#鴎外忌
#全国高校総合文化祭

〇 全国高校郷土研究懸賞論文集〈第1巻〉郷土の自然と文化ー高校生の見た日本の社会 (1961年) 東洋大学経済学会/理想社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4年ぶりの皇室来県 赤十字大会で高円宮妃久子さま山形県に

7/6(木) 18:23 YBC山形放送 配信より

4年ぶりの皇室来県 赤十字大会で高円宮妃久子さま山形県に(YBC山形放送) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d18e6e68fa0dfd7a1ca138c78cc55b0437c7baac

YBC山形放送

今月13日に開かれる山形県赤十字大会のため、高円宮妃久子さまが、来県されることが決まった。

皇室の来県は4年ぶり。 これは5日に日本赤十字社山形県支部が記者会見して明らかにしたもの。

県支部によると、久子さまは今月12日に来県され、天童市内の中学校で生徒による赤十字活動の発表を視察される。

翌13日には名誉副総裁を務める日本赤十字社の県大会にご臨席される。

県大会はもともと、去年7月の開催を予定していたが、

久子さまの長女・承子さまが新型コロナウイルスに感染したため延期されていた。

皇室の来県は2019年に三笠宮家の長女・彬子さまが中学生の将棋の大会のため

天童市を訪れて以来、4年ぶり。

最終更新:7/6(木) 19:50 YBC山形放送

同じ記事を見つけてみよう

#日本赤十字社山形県支部
#鴎外忌
#山形県赤十字大会
#日本赤十字社社長
#清家篤
#東京藝術大学学長
#澄川喜一
#東京藝術大学学部長
#清家清
#菊川断層帯

〇 赤十字とアンリ・デュナン 戦争とヒューマニティの相剋 (中公新書)
吹浦忠正/中央公論新社

〇 赤十字の父 アンリー・デュナン
コッハー,エーテル,アマン,ハンス,アンリーデュナン博物館/春風社

〇 赤十字の諸原則 (1958年)
ジャン・S.ピクテ/日本赤十字社

〇 総合病院の心理臨床: 赤十字の実践
全国赤十字臨床心理技術者の会/勁草書房
・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023年 07月 09日
抽象彫刻のパイオニア澄川喜一氏 故郷島根に作品寄贈で記念の展覧会

9/16(水) 15:00配信 山陰中央テレビ 配信より

東京スカイツリーのデザイン監修などを務めた日本を代表する彫刻家、澄川喜一さん。島根県に寄贈した作品の展覧会が、自身がセンター長を務める益田市のグラントワで開かれている。

「澄川喜一展」は今年3月、彫刻作品など約100点を県に寄贈したことを記念して開かれており、1970年代から最新作まで12点が展示されている。

島根県吉賀町出身の澄川喜一さんは現在89歳。元東京藝術大学の学長で、東京スカイツリーのデザインを監修するなど、抽象彫刻のパイオニアとして今も多方面で活躍している。

1974年、初期の作品の「SHIRUBE」はノミの跡を残し木の質感を生かした味わいのある作品。

初期のころからライフワークで制作している「そりのあるかたち05」。そりのあるかたちシリーズの1作で、日本刀を思わせる独特のそりが特徴。

(南目美輝 学芸課長)

非常に迫力ある作品が並んでいるので、その作品に出合う楽しさをじっくりと味わっていただけたら嬉しい。

澄川喜一展は11月30日まで開かれている。

山陰中央テレビ

最終更新:9/17(木) 20:19 TSKさんいん中央テレビ

私のコメント : 令和2年9月20日、東京スカイツリーのデザイン監修などを務めた日本を代表する彫刻家、澄川喜一さん。島根県に寄贈した作品の展覧会が、自身がセンター長を務める 島根県益田市グラントワで11月30日まで開かれている。

平成27年4月24日、石見美術館長 館長室にて、東京芸術大学 学長 その歴任もされた石見美術館長 澄川 喜一 館長と私は、対談した。その対談の内容、私の大伯父 河内山賢祐氏の偉作・遺品の管理に関し、河内山賢祐氏の東京美術学校 恩師 朝倉文夫氏との関係について、早稲田大学・朝倉彫塑館 大隈重信像について、東京スカイツリーについて、1981年 日本建築学会会長 清家清教授に関する話題、慶應義塾大学 塾長 清家篤教授の話題、東京都 根津美術館の話題、茶華道の話題について 等・・・。

「防長風土注進案」は、執筆、編集校正 実務、山口県文書館の各主事により、防長、山陰地方にまたがる文化、宗教、祭祀、政治、外交 等の内容の史実が、記載されている。

日原町史は、山口県文書館 当時の職員による助力も得て、和歌森太郎、宮本常一 等の著名 学者の尽力により 完成されたものである。

平成26年8月、山陰桜友会長 亀井亜紀子先生と私は、山形県 米沢 旧藩主家 上杉家に関する話題も、懇談した。

平成26年9月、立正大学 石井富美子 副学長と私は対談し、立正大学 学長 石橋湛山先生からの法灯明を拝聴することができた。

平成26年10月、山口県 岩国市にて、公益財団法人 吉川報效会 吉川史料館 館長に、「吉賀記」に関し、学術助言を得た。

平成26年10月、「長州藩士桂家文書」に関する論文、立正大学情報メディアセンターから、入手ができた。伊木寿一氏から研究方法、私は、拝聴している。

平成27年3月 島根県 津和野町 森鴎外記念館にて 津和野町 森鴎外記念館 講演前に、私は、津和野町 亀井家墓所 墓参り、森鴎外 撰文碑 周辺の清掃にあがった。

平成27年4月24日、島根県 益田市 石見美術館 澄川 喜一館長と私は、対談した。朝倉文夫作の早稲田大学 大隈重信像、河内山賢祐作の伊藤博文像、井上馨像 等に関して、東京藝術大学において、石見美術館 澄川 喜一館長が、東京藝術大学 学生時代に、聴かれていた朝倉文夫、河内山賢祐 著名な両彫刻作家についての話題、また、森英恵氏 文化貢献活動について、石見美術館 澄川 喜一館長による東京スカイツリー設計と制作にあたり その話題 ・・等
・・・・・・・・・・・・・・・
伊・メローニ党首、台湾支持 「親中」脱却の構え
2022/9/26 19:48三井 美奈

国際 欧州・ロシア 中国・台湾

伊・メローニ党首、台湾支持 「親中」脱却の構え - 産経ニュース (sankei.com)
配信より
https://www.sankei.com/article/20220926-3S6MFXSEURLXZP6NX5ZK5S3YGI/

ローマで記者会見する「イタリアの同胞」のメローニ党首=26日(ゲッティ=共同)

【パリ=三井美奈】イタリア総選挙で強硬右派「イタリアの同胞」を勝利に導いた女性のメローニ党首(45)は、「ファシストの末裔(まつえい)」と異端視された党のイメージを和らげ、支持拡大に成功した。

外交では、北大西洋条約機構(NATO)を軸とした西側の結束を主張し、親中国姿勢からの脱却を掲げている。

EUの対露制裁に不安 伊総選挙、右派連合に親露色

中国の威嚇非難
メローニ氏は総選挙の直前、台湾の中央通信社のインタビューで、

右派政権が実現すれば「台湾に強い関心を向けることになる」と述べ、台湾支持を明言した。

中国による台湾への軍事威嚇を非難し、欧州連合(EU)が対中圧力を強化すべきだと訴えた。

イタリアは2019年、当時のコンテ政権が先進7カ国(G7)で唯一、

中国と巨大経済圏構想「一帯一路」の覚書を結んだが、メローニ氏は、

覚書の更新について「明日署名が必要だとすれば、そんな政治的状況ではない」と否定的な立場を示した。

同党のクロセット元党首は本紙に、「わが党は英国の保守党、安倍晋三首相時代の自民党に近い立場だ」と述べている。

紅一点で出世
メローニ氏は15歳でファシスト党の流れをくむ極右政党に参加。

青年部で「紅一点」の指導者として注目され、06年、29歳で下院議員に当選した。

2年後、中道右派のベルルスコーニ政権で最年少閣僚になった。

カトリックを信仰し、家族や伝統重視を訴え、不法移民追放を主張。女権運動とは距離を置く。

「女性は軽く見られがち。でも、女性の妥協のない姿勢こそ、今のイタリアが求めているもの」と述べた。

庶民性も、人気の理由のひとつだ。

父は幼少時に出奔し、ローマの労働者街で母子家庭に育った。

生計を立てるため、子守やウェイトレスなどの職を転々とした。

6歳の娘を持つシングルマザーでもある。

イタリアの同胞は12年の発足以来、野党にとどまってきた。

それが総選挙で追い風になった。

主要5党のうち、同党をのぞく4党の党首が、首相か副首相の経験者だったため、

政党の権力争いに飽きた有権者の間で、メローニ氏は「新味ある指導者」として期待を集めた。

中国「台湾問題の敏感さ認識を」 伊右派党首にクギ

同じ記事を見つけてみよう
#メルケル・菅首相密約書交換問題
#慶應義塾大学商学部計量経済学
#慶應義塾大学統計学
#国家安全保障
#北大西洋条約機構の首脳会議
#公認会計士試験対策
#イタリア外交
#イタリアの同胞
#メローニ党首
#台湾外交

〇 はじめてのイタリア語 (講談社現代新書)
郡史郎/講談社
・・・・・・・・・・・・・・・
日比野東京藝術大学長が来訪されました

日比野東京藝術大学長が来訪されました | 熊本大学 (kumamoto-u.ac.jp)
配信より
https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/koho/2023/20230621

6月21日水曜日午後、東京藝術大学の日比野克彦学長が熊本大学を来訪されました。

日比野学長は、これまで熊本各地でも多数の展覧会、プロジェクトを行っておられ、2021年6月には熊本市現代美術館の館長にも就任されています。

今回は初めての熊本大学ご訪問となり、学長室で小川学長にご挨拶いただいた後、工学部研究資料館や赤門などの大学に残る歴史的建造物をご覧いただきながら、重要文化財五高記念館へご案内しました。

五高記念館では旧制第五高等学校当時の模型図や五高時代の机が並ぶ復元教室、五高の建設に携わった人々の名前が書かれた棟札等を鑑賞の後、懇談の場を設けました。

創建当初の黒板が残る展示室での懇談では、冒頭で三澤五高記念館長から「五高には4つの入口に石段があり、学生が使っていた裏玄関の石段はすり減っている。五高卒業生13,000人の削った歴史の跡として残っている。」との説明がありました。

また、熊大が推進するキャンパスミュージアム構想について意見交換が行われました。

小川学長からの「大学が考える五高記念館を核としたアピールについて、アドバイスをいただきたい」との問いに対して、

日比野学長から「文化財は古いものを保存するだけでなく、大学であれば卒業生によってすり減っていくことこそが大事であるし、日本人にとっての文化財の定義もこれから少しずつ変わっていくと思われる。毎年、その年の18歳が入ってきて、彼らにとっての文化も時代の中で変わるので、その中で先人達が残した建物をどう使っていくか、活用していくことが一番大事」とのご意見をいただきました。

他にも藝大と熊大のつながりの中でできることや、新しい視点、価値観での大学とアートのありかた等話題は尽きず、短時間ながら充実した貴重な機会となりました。

今回のご訪問をきっかけに、これからの両大学での交流促進、連携が期待されます。

五高記念館前で撮影

創建当初の黒板前での懇談

  日比野学長からご意見をいただく

    展示室での記念撮影

お問い合わせ
総務課 広報戦略室
096-342-3122

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イベント > 島根県立石見美術館 特別展「受贈記念 彫刻家・澄川喜一の仕事」

島根県立石見美術館 特別展「受贈記念 彫刻家・澄川喜一の仕事」

島根県立石見美術館 特別展「受贈記念 彫刻家・澄川喜一の仕事」 | しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイト (kankou-shimane.com) 配信より

澄川喜一(1931年〜)は島根県鹿足郡六日市町(現・吉賀町)出身の現代彫刻家です。全国各地で約100点もの野外彫刻を手がけたほか、東京スカイツリーレジスタードトレードマークのデザイン監修をはじめとする、都市部の建築分野のデザインや環境造形の仕事を担い、高い評価を受けてきました。また、母校・東京藝術大学で教授および学長を務め、首都圏で精力的な制作活動を続ける一方、故郷である島根県や、青春時代を過ごした山口県で文化行政の要職を担ってきました。こうした数多くの功績が表彰され、2020年には文化勲章を受章しています。

本展は、2020年度、および2021年度に島根県に寄贈された彫刻作品120点のなかから、選りすぐりの彫刻作品約50点を紹介するとともに、作品とあわせて受贈した膨大な作家資料のなかから、野外彫刻のスケッチや図面、下絵やマケット、石膏原型、収集していたものなど、今まであまり表に出てこなかった「澄川喜一の仕事」に着目して紹介いたします。この機会に、澄川喜一の生み出す造形の奥深さを知り、郷土の作家についての理解が深まることを願います。

開催期間 2023年2月4日〜2023年4月3日
時間・休業日 【開館時間】
9:30〜18:00(展示室への入場は17:30まで)

【休館日】
毎週火曜日(3月21日は開館)、3月22日(水)

会場 島根県立石見美術館 展示室A・B・C
益田市有明町5-15(島根県芸術文化センター「グラントワ」内)
お問合せ先 島根県立石見美術館
TEL:0856-31-1860(代表)

料金 【観覧料】
・一般300(240)円
・ 大学生200(160)円
・ 高校生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
※各種障がい者手帳、被爆者健康手帳をお持ちの方、およびその介助者(1名まで)は入場無料
ウェブサイト 
https://www.grandtoit.jp/museum/work_of_sculptor_kiichisumikawa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第31回「鹿児島市青少年の翼(ナポリ市派遣)」実施要領(2023年度)

1 趣旨
この要領は、鹿児島市の青少年を海外に派遣し、外国の歴史・文化に触れ、外国での
生活を体験させることによって、国際的視野を広げ、外国との親善を深めるとともに、
本市の国際化の促進に寄与する人材を育成することを目的として実施する鹿児島市青少
年の翼事業の具体的な実施方法等について、必要な事項を定めるものとする。

2 主催
鹿児島市

(中略)

11 応募書類の提出先及び問合せ先
〒892−8677
鹿児島市山下町11−1
鹿児島市役所国際交流課〔電話 099-216-1131(直通)

・・・・・・・・・・・・・・・
ナポリ市(イタリア)

https://www.city.kagoshima.lg.jp/soumu/shichoshitu/kokusai/shise/kokusaikoryu/kyodai/naples.html 配信より

ナポリ市の紹介
ナポリ市は、イタリアの南部チレニア海に面し、ローマの南東約200kmのところに位置するイタリア第三の都市です。世界三大美港のひとつに数えられ、ベスビオ火山(1,277m)を背景とした美しい風景は、鹿児島市に似ています。

姉妹都市になった経緯
ナポリ湾に望むベスピオ火山を有するナポリ市と錦江湾に浮かぶ桜島を有する鹿児島市とは、風景がとても似ていることから、鹿児島市は古くから「東洋のナポリ」と呼ばれています。1955年頃から両市民の間で文通が始められ、姉妹都市盟約の機運が高まる中、ロンドンタイムズ東京支局長などの協力で姉妹都市盟約の宣言が行われました。

盟約後の交流
親善使節団の相互訪問、日本語図書の贈呈、スポーツ交流、青少年の翼事業による大学生などの派遣、「ポンペイ展」の開催、ナポリ通りの命名、鹿児島通りの命名、鹿児島広場の命名、市電ナポリ号の運行など。

姉妹都市盟約
1960年(昭和35年)5月3日

位置
カンパーニア州

面積
117.23平方キロメートル

人口
96万人

ホームページ
ナポリ市ホームページ(外部サイトへリンク)
napoli

お問い合わせ
総務局市長室国際交流課
〒892-8677 鹿児島市山下町11-1
電話番号:099-216-1131 

ファクス:099-224-8900

 

同じ記事を見つけてみよう