窪田空穂記念館30周年 歌人・研究者らの思い後世に

市民タイムス 配信より

 

窪田空穂記念館30周年 歌人・研究者らの思い後世に(市民タイムスWEB) - Yahoo!ニュース

配信より

 

市民タイムスWEB

近代日本文学史に大きな足跡を残した空穂を紹介する館内展示

 

 長野県東筑摩郡和田村(現松本市和田)出身の歌人で国文学者の窪田空穂(1877~1967)をしのび、業績をたたえる、松本市和田の窪田空穂記念館が今月、30周年を迎えた。

 

顕彰を願う市民や門下らの後押しを受けて誕生し、短歌関連資料の収集展示や調査研究、向かいの生家を使った文化事業などを展開してきた。創立期から運営を支えた歌人や研究者が近年相次いで亡くなる中、関係者は先人の思いとともに、施設が継承されるよう願っている。  

 

空穂の没後20年事業が行われた昭和62(1987)年に設立の機運が高まったのが始まり。キッセイ薬品工業名誉会長の故・神澤邦雄氏らが立ち上げた顕彰会や門下らでつくる空穂会、地元住民らによる市への陳情や多額の寄付、資料寄贈などを経て平成5(1993)年6月に開館した。  

 

明治8(1875)年築の生家に向き合う形で建てられた記念館は市内出身の建築家、故・柳澤孝彦氏が設計。生家の本棟造りや北アルプス、和田の集落や自然に調和する。館内では空穂の作品や遺品、空穂系短歌結社の刊行物などを常設展示し、生家を活用した文化講座や短歌講座、子供向け伝統講座も広く展開してきた。  

 

一方、市立博物館の分館施設として予算や人手は潤沢ではない。創立当時より情熱を持って施設を支えた記念館運営委員の歌人、来嶋靖生さん(享年91)と篠弘さん(同89)、歴史学者の上條宏之さん(同87)も昨年末以降相次ぎ亡くなった。同館は「遺志を継ぎ、与えられた条件の下でできうる限りのことをしたい」と今秋に向けて30年の歩みの展示を企画する。  

 

一帯では今後中部縦貫道の建設工事が本格化し、かつて空穂が眺めた環境も将来変わる可能性がある。栗田正和館長は「時代が変わっても、多くの願いや思いによって記念館が生まれた重みを忘れず施設が継承されるように」と話している。

 

市民タイムス

 

最終更新:

 
私のコメント :  令和5年6月18日、長野県東筑摩郡和田村(現松本市和田)出身の歌人で国文学者の窪田空穂(1877~1967)をしのび、業績をたたえる、松本市和田の窪田空穂記念館が今月、30周年を迎えた。
 
私の恩師、早稲田大学 文学部 卒業されている 山中鉄三先生は、早稲田大学 文学部 窪田空穂教授より和歌と短歌の指導も受けられた。窪田空穂先生による往事における和歌、短歌の文学指導内容、恩師 山中鉄三先生より私は、山口高等学校 学生時代に、それを拝聴している。よって、私は、窪田空穂先生の孫弟子となる。
 
◎ 秘密解除 ロッキード事件――田中角栄はなぜアメリカに嫌われたのか
奥山 俊宏/岩波書店

◎ 福沢諭吉と三人の後進たち (エコノブックス (9))
西川 俊作/日本評論社

◎ 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

◎ 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

◎ 池上彰と学ぶ日本の総理 第17号 大隈重信 (小学館ウィークリーブック)
「池上彰と学ぶ日本の総理」編集部/小学館

◎ 山県有朋 (ちくま文庫)
半藤 一利/筑摩書房


平成30年1月19日、慶應義塾大学を卒業後、私が、当時の三田文学の現況を徳山大学 山中鉄三先生の研究室に説明にあがったおりに、山中鉄三先生より私へ、三島由紀夫 「潮騒」、川端康成 「伊豆の踊子」を読みなさいと薦められた往時を想い出しながら、山口県立山口高等学校 時代 同窓生からの電話が入り私は、その対応をした。

平成30年1月18日、山口県 山口市教育委員会 文化財保護課 主幹と私は、対談、その後、山口市 市民相談室 職員と私は、対談と説明もした。

同日、中山間地域 における 薬用作物 栽培について、山口県立山口高等学校 時代 同窓生と対談、山口県立山口高等学校 私の同窓生は、その長女を女医にしているという経緯と経歴もあるため、 経緯と経歴による、助言も得ることができた。

平成29年9月20日、山口県 総合企画部 中山間地域づくり推進課 地域づくり班 田辺賢清 主任主事と対談。
.....................
近影遠影 本に 高橋一清さん毎日新聞連載 /島根

2017年9月6日 地方版

毎日新聞に今年5月まで約2年間、掲載された元文藝春秋の編集者、高橋一清さん(73)の連載「近影遠影 あの日あの人」が単行本になった。全101回の連載に加え、後日談も含まれる。 高橋さんは「その人の魅力を伝えようと思って近影遠影を書いた。自分の全てを出し切った文章」と話している。 高橋さんが編集を担当した作家や取材した芸能人らの意外なエピソードを伝えている。対象は文芸評論家の小林秀雄、作家の川端康成、作詞家の阿久悠、仏女優のジャンヌ・モローと幅広い。 青志社から発行。初版は3000部を印刷した。四六判、232ページ、1300円(税別)。6日以降、山陰の書店に並ぶ予定。【根岸愛実】

・・・ 平成29年9月 6日 毎日新聞 地方版 配信より

私のコメント : 平成29年9月19日、山口県立山口高等学校 先輩にあたる元文藝春秋 編集者、高橋一清氏 による講演  私は、島根県 津和野町 森鴎外記念館にて、拝聴したことがある。そのおり 宴の席、直会は、津和野町にて、開催をされなかった。 文藝春秋社 立花 隆氏による その ロッキード事件 田中角栄 金脈問題 その後 ・・・・・ 永井荷風、折口信夫、佐藤春夫、三島由紀夫、川端康成、壇一雄、志賀直哉、室生犀星、徳川無声、井伏鱒二、山中鉄三、窪田空穂、窪田空穂記念館、遠藤周作、朝吹今日子、夏目静子、松本清張 ・・・・ 池田弥三郎 『まれびとの座 折口信夫と私』  三田文学

「 1974年(昭和49年)、『文藝春秋』に「田中角栄研究〜その金脈と人脈」を発表。田中金脈問題として大きな反響を呼び、田中角栄首相退陣のきっかけを作ったとされる。文藝春秋は角栄批判から手を引くが(その為単行本は講談社で出された)、その後も発表場所を変え、折に触れてを田中の問題を取り上げ、ロッキード事件で田中が逮捕された後は東京地裁での同事件の公判を欠かさず傍聴し、一審判決まで『朝日ジャーナル』誌に傍聴記を連載した。また同誌上で「ロッキード裁判批判を斬る」を連載し、俵孝太郎、渡部昇一ら田中角栄擁護論者を「イカサマ論法にして無知」と非難した・・・・・・ 」  ウィキペディア フリー 百科事典より 抜粋。