伊豆諸島で地震40回の不気味…首都圏直下の前兆なのか? 専門家の見解は

配信

 

伊豆諸島で地震40回の不気味…首都圏直下の前兆なのか? 専門家の見解は(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

 

石川県珠洲市では震度6強(近隣住民提供)

 

首都直下が近づいているのか──。日本列島は5月以降、石川県珠洲市で震度6強、千葉県木更津市で震度5強など、全国各地で大きな地震が相次いでいる。

 

  【写真】千葉県一宮町の海岸で打ち上げられたイルカたち  

 

22日からは、首都圏に近い伊豆諸島でも地震が続発している。22日、午後4時40分ごろ、伊豆諸島の新島・神津島近海を震源とするマグニチュード5.3の地震が発生し、東京都利島村で震度5弱を観測。その後も有感地震が断続的に発生している。きのう早朝にも利島で震度3を観測した。気象庁によると、有感地震は40回以上、観測されているという。  

 

23日は、和歌山県、徳島県、香川県でも震度2を観測している。震源地は紀伊水道。マグニチュードは4.0と推定されている。  

 

もともと日本は地震大国だが、ここまで各地で頻発すると不安を強めている人も多いのではないか。伊豆諸島の地震は、首都直下の前兆なのだろうか。  

 

立命館大環太平洋文明研究センター特任教授の高橋学氏はこう言う。 

 

「地震は5月1日以降、沖縄でも頻発しています。いま日本列島で起きている地震のメカニズムは、すべて同じです。太平洋プレートがフィリピン海プレートの下に潜り込み、玉突きで北米プレートを刺激している。伊豆諸島の地震も、和歌山や徳島の地震も太平洋プレートの活発な動きが引き起こしているものです。だから、首都直下と南海トラフも分けて考えない方がいいと思います。富士山の噴火も同じです。同じメカニズムだから、首都直下と、富士山噴火と、南海トラフの3つのうち、どれが最初に起きても不思議はない。江戸時代には、南海トラフの49日後に富士山が噴火しています」  

 

いま日本周辺は、地震の活動期に入っているという。活動期は30~40年つづくという。

 

 「1993年、北海道の奥尻を襲った『北海道南西沖地震』から活動期に入ったとみています。マグニチュード7.8、推定震度は6でした。活動期に入ると、大きな地震が頻繁に起こる。たとえば、1943年に鳥取地震が起きた後も、1944年の東南海地震、1946年の南海地震、1948年の福井地震とたてつづけに発生しています」

 

(高橋学氏)  備えるに越したことはない。

 

【関連記事】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
秋篠宮さま 「ときわ公園」の白鳥飼育施設を視察
05月24日 12時48分

秋篠宮さま 「ときわ公園」の白鳥飼育施設を視察|NHK 山口県のニュース 配信より
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20230524/4060017072.html

「日本動物園水族館協会」の総会に出席するため、宇部市を訪れている秋篠宮さまが「ときわ公園」にある白鳥の飼育施設を視察されました。

秋篠宮さまは総裁を務める「日本動物園水族館協会」の総会に出席するため、23日から2日間の日程で、宇部市を訪問されています。

23日は総会に出席したあと「ときわ公園」にある白鳥の飼育施設を視察されました。

この中では、宇部市常盤動物園協会の白須道徳動植物管理監が12年前に園内で鳥インフルエンザが発生し、白鳥が処分されたものの、市民の要望などもあり、飼育が再開されたことを説明したということです。

秋篠宮さまからは「このような狭い場所で繁殖させる施設が他にありますか」と質問があり、全国でもこうした施設はないと伝えるとうなずかれていたということです。

説明を終えた白須動植物管理監は、「宇部市のシンボルである白鳥が復活しつつあることを殿下に知ってもらえた。以前のようにはいかないが、何とか繁殖をさせて数を増やしていきたい」と話していました。

秋篠宮さまは24日「ときわ動物園」を視察し、東京に戻られます。

同じ記事を見つけてみよう
#宇部市ときわ公園
#日本動物園水族館協会
#白鳥の飼育施設
#秋篠宮さま
#宇部市常盤動物園協会
#白須道徳動植物管理監
#動物愛護対策
#鳥の止まり木
#山口県産業政策課電力対策班
#宇部市秘書課

私のコメント : 
令和5年5月25日、島根県 津和野町 教育委員会 文化財保護課 係長から、私のもとに、連絡が入り、以下の内容にかかり、対談を行った。
 
 
 
 
 
令和5年5月24日、「日本動物園水族館協会」の総会に出席するため、宇部市を訪れている秋篠宮さまが「ときわ公園」にある白鳥の飼育施設を視察されました。秋篠宮さまからは、山口県 宇部市常盤動物園協会の白須道徳動植物管理監に対し、「このような狭い場所で繁殖させる施設が他にありますか」と質問があり、全国でもこうした施設はないと伝えるとうなずかれていたということです。

令和5年5月23日、山口県 山口市 山口県庁にて、山口県 産業労働部 産業政策課 電力対策班 古寺崇則 調整監、並び、山口県 産業労働部 産業政策課 電力対策班 山上大介主任と私は、面談した。

令和5年5月23日、この度の、皇嗣 秋篠宮様 山口県 宇部市に 御来訪の対応もあり、山口県庁にて、山口県 総務部 人事課 行政管理班 石津雅之主幹、並び、山口県 総務部 人事課 総務企画班 布村博紀 主査と私は、面談し、今迄の 一連における経緯について、説明を申し上げた。

令和5年5月23日、この度の、皇嗣 秋篠宮様 山口県 宇部市に 御来訪の対応もあり、山口県 宇部市 秘書課 徳永様と 私は、対談し、今迄の 一連における経緯について、説明を申し上げた。

〇 オランダ“KUUB”等の参加型住まい・まちづくりに学び地方都市の新たな“まちなか再生手法”を探る―宇部市“まちなか再生プロジェクト”の取り組みを通して (調査研究レポート)  日本住宅総合センター

〇 ねずみチョロチョロときわ動物園にあらわれ候 ねずみチョロチョロシリーズ  Babička POTKAN/

〇 しゅうなん散歩 (NEKO MOOK)  ネコ・パブリッシング

〇 1:25,000都市圏活断層図 菊川断層帯とその周辺「宇部」  国土地理院/日本地図センター

〇 1:25,000都市圏活断層図 菊川断層帯とその周辺「下関北部」  国土地理院/日本地図センター

〇 図説 日本の活断層 ―空撮写真で見る主要活断層帯36―  岡田 篤正,八木 浩司,岡田 篤正,八木 浩司/朝倉書店

〇 歴史のなかの地震・噴火: 過去がしめす未来  加納 靖之,杉森 玲子,榎原 雅治,佐竹 健治/東京大学出版会

同じ記事を見つけてみよう
#日本動物園水族館協会
#水質汚濁防止法
#山口県環境政策課
#日本地震学会
#服部一三
#N700S
#日立製作所
#HTSC
#台湾高速鉄路
#山口県産業政策課電力対策班