東日本大震災12年【各地の動き 詳報】記憶を胸に 追悼の祈り
3.11 東日本大震災12年【各地の動き 詳報】記憶を胸に 追悼の祈り | NHK | 東日本大震災
配信より
東日本大震災と、東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から11日で12年です。岩手・宮城・福島の沿岸部などでは人口の減少が深刻になる中、若い世代の定着のために地域のにぎわいをどう取り戻すかが、大きな課題となっています。
各地の様子を時系列でまとめています。
10:00ごろ 岩手 釜石 追悼施設で献花

岩手県釜石市の鵜住居地区にある震災の追悼施設「釜石祈りのパーク」には、市内の犠牲者のうち遺族が同意した1002人の名前が記された「芳名板」が設置されていて、朝から地元の人などが献花に訪れています。
家族3人で献花に訪れた市内の20代の男性は「この地区に住んでいた祖母を津波で亡くしました。この日になると悲しい気持ちになります。時間が経っても気持ちの整理はつきません」と話していました。
08:30ごろ 宮城 女川町 黄色いハンカチ900枚 駅前の広場に
震災で800人以上が犠牲になった宮城県女川町では、復興へのメッセージなどが書かれた黄色いハンカチが、朝からJR女川駅前の広場に掲げられました。震災の記憶の風化を防ごうと女川町の有志が映画「幸福の黄色いハンカチ」にちなんで5年前から行っているもので、ハンカチには亡くなった人の冥福を祈るメッセージのほか「自慢できる女川を一緒に作っていこう」「女川町にたくさんの幸せが訪れますように」などと、復興へのメッセージが地元の人や町を訪れた人によって書き込まれています。
黄色いハンカチはこの1年間で200枚ほど増え、これまでのものと合わせておよそ900枚になったということで、発起人の加納純一郎さん(72)は「亡くなられた方に私たちが元気で暮らしていることが届けばいいなと思います」と話していました。
07:30ごろ 岩手 野田村 漁師の男性「決して忘れない」

東日本大震災の津波で37人が犠牲になった岩手県野田村の港では11日朝、漁師の山形正和さん(72)が漁具の手入れをしていました。山形さんは震災が起きたとき、海沿いの自宅に妻のほか子ども夫婦や孫と一緒にいたということです。
消防団のメンバーだった山形さんは、すぐに自宅を飛び出して近くの水門を閉じたあと、町内を回って避難を呼びかけたということです。妻や子ども夫婦たちは高台に避難して無事でしたが、海沿いで民宿を営んでいた姉や親類が犠牲になったということです。
山形さんは「あの日のことは決して忘れません。大きな被害を受けましたが、全国の皆さんから支援を受けたおかげで頑張ってこられました。毎年、この日は感謝の気持ちで迎えています」と話していました。
07:00ごろ 岩手 宮古 田老地区“震災の教訓伝える”道の駅
12年前の東日本大震災の津波は、岩手県宮古市の田老地区にあった巨大な防潮堤を乗り越えて住宅などを押し流し、多くの犠牲者が出ました。その後再建された防潮堤のそばに作られた道の駅は、震災の教訓を伝える拠点にもなっています。訪れた人たちは備えの大切さを改めて語っていました。
自宅が全壊し、いまは災害公営住宅に住んでいるという川戸弘秋さん(69)は「田老には津波が数十年おきにやってきます。これからも避難の方法などを頭に入れて生活しなければならないと思います」と話していました。
津波で兄を失ったという地元に住む梶山美喜子さん(78)は「震災発生当時のことを時折思い出すことがあります。最近は昔の田老と比べて、1人暮らしの人が多くなったような気がします」と話していました。
06:50ごろ 岩手 大槌町 海に向かい祈り

岩手県大槌町吉里吉里地区では、地元の人たちが海に向かって手を合わせていました。この地区に住む山崎テミ子さん(80)は自宅が高台にあって無事でしたが、津波で同級生の行方が今もわかっていないといいます。毎朝、海沿いの散歩が日課で、11日朝は近所の子どもと一緒に海まで歩き海に向かって手を合わせていました。
山崎さんは「海を見ると今でも悲しい気持ちになります。それでも、これからも津波は来ると自覚して、思い出して子どもたちに伝えていかなくてはいけないと思います」と話していました。
06:00 福島 ふるさとに戻れない遺骨を供養

原発事故の影響で帰還困難区域となっている福島県浪江町津島地区にある長安寺が、避難指示を受けて9年前に「別院」として設けた福島市の寺には、東京電力福島第一原子力発電所の事故で避難を強いられ、ふるさとへ戻ることがかなわずに亡くなった人たちの遺骨が預けられていて、今はおよそ100人の遺骨を預かっています。横山周豊 住職(82)は11日も午前6時からお経を読み上げ、原発事故で避難を強いられ遺骨になっても戻ることができない人たちを供養していました。
長安寺は、先行して避難指示の解除を目指す「特定復興再生拠点区域」の中にあり、避難指示は今月31日に解除される見通しですが、現地で寺を再開する見通しはたっていないということです。横山住職は「浪江町津島に戻る雰囲気は出ていますが、遺骨を含めて、まだ帰ることができません。まだまだこれからだと思います」と話していました。
06:00ごろ 千葉 旭 早朝から海岸に足を運ぶ人の姿
最大で7.6メートルの津波が押し寄せた千葉県旭市では震災関連死を含めて14人が亡くなり、2人が行方不明となっています。市内でも特に被害が大きかった飯岡地区では、日の出の時間から海岸に足を運び、海を見つめて思いをはせる人の姿が見られました。
近くに住む菱木姓子さんは「近所の人と一緒に小学校に避難して、津波が襲ってくる様子を屋上から見ていました。底冷えする日で、一晩避難所で過ごし、悪い夢でも見ているのかと思いました。その後、引っ越した家も多く、まちが寂れてしまったように感じています」と話していました。
06:00ごろ 福島 浪江町 朝日に照らし出される慰霊碑

津波で多くの人が犠牲になった福島県浪江町の請戸地区では午前6時ごろに海から朝日が昇りました。海岸から西におよそ1.5キロメートル離れた高台にある町営の共同墓地「大平山霊園」には犠牲になった185人の名前が刻まれた慰霊碑があり、朝日に照らし出されていました。
06:00ごろ 宮城 名取 閖上地区 海に向かい祈りをささげる

多くの人が犠牲となった宮城県名取市の閖上地区では、海や地区を見渡せる高台の「日和山」に朝早くから訪れた人たちが、海に向かって祈りをささげたり、犠牲になった人に線香を手向けたりしていました。
震災が起きる前に石巻市に住んでいて、今は名取市に住む40代の男性は「石巻にある別の日和山を思い出しながら日の出を見ていました。『生かされている自分が、亡くなった人の分もできることをしていきたい』という思いになりました」と話していました。
また、閖上地区で出会った夫と訪れた仙台市の50代の女性は「震災当時は家がぐちゃぐちゃになり、思い出すとつらい気持ちになります。でも、『忘れたくないし、忘れてはいけない』という思いで、手を合わせに来ました」と話していました。
06:00ごろ 岩手 宮古 田老地区 地震と津波想定の避難訓練

岩手県宮古市の田老地区では、午前6時から北海道日高沖の日本海溝付近を震源とする震度6強の地震が発生し、太平洋沿岸で大津波警報が発表されたという想定で避難訓練が行われました。大津波警報を伝える防災無線が放送されると、自宅を出た人たちが近くの高台へと避難を始めました。ことしは港からの車による訓練も実施され、田老地区の漁業関係者などが車に乗って高台に向かって避難していました。
訓練に参加した83歳の女性は「年々、年を取って高台に避難するのが苦労していますが、命を守るためにもがんばって参加していきたい」と話していました。
⇒【動画】岩手 宮古 地震と津波想定の避難訓練
06:00ごろ 岩手 陸前高田「高田松原津波復興祈念公園」

岩手県陸前高田市では午前6時ごろ、海からゆっくりと朝日が昇り、震災の津波で流されたあと海沿いに植えられた松や防潮堤を照らしました。

震災の犠牲者を追悼する「高田松原津波復興祈念公園」を訪れていた茨城県常陸大宮市の橋本義昭さん(71)は昇る朝日とともに震災の津波を耐え抜いた「奇跡の一本松」を写真におさめていました。
橋本さんは震災直後から陸前高田市などで炊き出しなどのボランティアを行い「奇跡の一本松」の保存事業にも携わったということです。橋本さんは「地元の人たちと奇跡の一本松を守ってきたので3月11日は思い入れがあり、毎年訪れています」と話していました。
また、千葉県の今関友太さん(31)は「震災当時、消防士だった私に命と向き合うきっかけを教えてくれたところなのできょう訪れました。ことしから看護師として働くので、命に寄り添いながら仕事をしたい」と話していました。
06:00ごろ 福島 相馬「語り部」の祈り

12年前の巨大地震による津波で64人が犠牲になった福島県相馬市の尾浜地区で家族で民宿を営んでいた五十嵐ひで子さん(75)は、12年前の津波で夫の利雄さん(当時67)と同居していた叔父の2人を亡くしました。五十嵐さんは11日早朝、自宅の跡を訪れて、海の方向に手を合わせて目を閉じ祈りをささげました。

海岸近くにあった自宅を兼ねた民宿は津波の直撃を受け、地震があったあと、避難せずに残っていた3人がのまれ、五十嵐さんだけが助かりました。このため五十嵐さんは、津波の恐ろしさや避難の大切さを伝えようと、語り部として活動しています。
五十嵐さんは、津波で自宅を失ったあと市内で自宅を再建しましたが、おととし2月と去年3月のいずれも市内で震度6強の揺れを観測した2回の地震で大きく壊れ、別の住まいへの転居を余儀なくされました。
五十嵐さんは「あの日を忘れることなんてできませんが、12年がたってようやく少し受け入れられたような気がします。この経験をしっかり伝えていかなければいけないという気持ちが強くなっています。そのために私は生き残ったのかなと。これからも語り継ぎたいです」と話していました。
⇒【動画】福島 相馬「語り部」の祈り
05:30ごろ 宮城 気仙沼「気仙沼市復興祈念公園」銘板の前で祈り

宮城県気仙沼市は震災の津波で大きな被害を受け、1万5000棟を超える住宅が被災し、市によりますと関連死を含めて1219人が亡くなり、214人の行方がいまも分かっていません。海や中心部の町並みを見渡せる高台に作られた「気仙沼市復興祈念公園」には朝早くから多くの人たちが訪れ、日の出を写真におさめたり、海の方向を見つめたりしていました。
公園に設置された銘板には、震災で犠牲になった人のうち家族の同意が得られた1128人の名前が地区ごとに刻まれていて、訪れた人たちは銘板の前で深々と頭を下げるなどして犠牲者に祈りをささげていました。
震災で妻を亡くした気仙沼市の50代の男性は「ことしは13回忌の区切りということで、また気持ちを新たにしてこれから家族全員で頑張っていきたいと思います」と話していました。
05:30ごろ 宮城 南三陸町「震災復興祈念公園」

800人以上が犠牲となった宮城県南三陸町の「震災復興祈念公園」には朝早くから祈りをささげる姿が見られ、43人が犠牲になった旧防災対策庁舎の前で手をあわせたり、お経を唱えたりして祈りをささげていました。

旧防災対策庁舎で多くの同僚を亡くしたという40代の町職員は「親しくさせていただいた諸先輩方をこの庁舎で亡くしたので祈りに来ました。天国で皆さんが見守ってくださったおかげできょうこの日がありますという思いを込めました」と話していました。
東京から父親とともに訪れた11歳の小学生は「ひとつの地震で起きた津波でこんなに大きな被害になったと知って悲しい気持ちになりました」と話していました。
05:30ごろ 仙台 祈りをささげる遺族

津波でおよそ200人が犠牲になった宮城県仙台市若林区の荒浜地区で生まれ育った大学敏彦さん(68)は、震災発生の当日、仕事で地区を離れていて無事でしたが、津波で自宅と実家を流され妻と両親、兄とおい、合わせて5人を亡くしました。
震災前、地区にはおよそ800世帯、2200人が住んでいましたが、津波でおよそ200人が犠牲となり、地区の海沿いは災害危険区域となったため住宅の建築が制限されています。
大学さんは毎月11日の月命日に欠かさず家族との思い出がつまったこの地区に戻り、祈りをささげてきました。11日も大学さんは海から朝日が昇る時間帯に訪れ亡き妻の名前が刻まれた慰霊碑に線香を手向けたあと、鐘を鳴らして亡くなった家族を思い手を合わせていました。

現在は災害公営住宅に1人で暮らす大学さんは「生まれ育ったふるさとなので、毎年、毎月、来るようにしています。妻には『ありがとう』ということばに尽きるので、これからも見守ってほしいと思って、きょうは手を合わせました。大切な家族を失わないために、地震が起きたら津波がくるものだと思って、とにかく逃げる意識を持ってほしい」と話していました。
⇒【動画】仙台 祈りをささげる遺族
【特設サイト】3.11 伝え続ける 東日本大震災から12年
東日本大震災関連の最新ニュースや動画、被災地の復興状況を検証するコンテンツなどをまとめています。

沿岸部の人口減少深刻 にぎわいの回復課題に

2011年3月11日の午後2時46分ごろ、東北沖でマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、東北の沿岸を高さ10メートルを超える津波が襲ったほか、関東などにも大津波が押し寄せました。福島第一原発では巨大地震と津波の影響で電源が喪失し、3基の原子炉で核燃料が溶け落ちる「メルトダウン」が発生、大量の放射性物質が放出されました。
警察庁によりますと、地震や津波の被害などで亡くなった人は1万5900人、行方不明者は2523人となっています。また多くの人が長期間の避難生活を余儀なくされ体調が悪化して死亡するいわゆる「震災関連死」に認定された人は、復興庁と各都県によりますと3792人となり、この1年で福島県と宮城県であわせて6人増えました。
「震災関連死」を含めた東日本大震災による死者と行方不明者は2万2215人にのぼります。
避難生活を余儀なくされている人は、減少が続いているものの復興庁のまとめでは先月の時点で3万884人となっています。
被害の大きかった岩手・宮城・福島の3県では、この12年で道路や住宅といったハード面の復興が進む一方、沿岸部などでは人口が減少しています。総務省によりますと、東日本大震災前の2010年から去年の間の人口の減少率は、全国では1%だったのに対し、岩手県と福島県では10%、宮城県では3%と厳しい状況になっています。
こうした中、NHKが岩手・宮城・福島の被災地の1000人にWEB上で行ったアンケートでは将来にわたって今の街に住み続けたいと答えた人が8割近くにのぼった一方、「若い世代が住み続けられる街にするために足りないと思うもの」を複数回答でたずねたところ、「仕事や産業」と答えた人が61%と最も多くなりました。
若い世代の定着をはかり人口減少を食い止めるには新たな雇用を生み出し、地域経済を回復させることが求められていて、地域のにぎわいをどう取り戻すかが大きな課題となっています。
避難者およそ3万900人
東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で避難生活を余儀なくされている人は、2月の時点で3万人余りにのぼっています。
復興庁のまとめによりますと、震災直後およそ47万人に達した避難者は「災害公営住宅」がすべて完成するなど住まいの環境整備が進んだこともあり、減少する傾向が続いています。
復興庁によりますと、2月1日現在、避難しているのは3万884人で、避難先での定住を決めたり、所在が分からなくなったりした場合は集計から外したこともあって去年の同じ時期と比べ7255人減りましたが、依然として多くの人がふるさとから離れた場所で生活しています。
内訳は
▽親戚や知人の家などで暮らしている人が1万9131人、
▽いわゆる「みなし仮設」などで暮らしている人が1万1615人、
▽病院などで過ごしている人が138人です。
また、避難した人が暮らす自治体は47都道府県の871の市区町村となっています。
福島県では住民の帰還の見通しが立っていない地域もあることから避難している人が最も多く、全体のおよそ89%にあたる2万7394人に達し、このうち県外で避難生活している人は2万1101人となっています。
このほか、県外で避難している人は
▽宮城県からが1221人、
▽岩手県からが578人などとなっています。
被災地の復興に約31兆5000億円投入
政府は、東日本大震災の被災地の復興に向けて、昨年度・令和3年度までにおよそ31兆5000億円の予算を投入してきました。現在は「第2期復興・創生期間」と位置づけて、被災者の心のケアや、原発事故の避難指示が解除された地域への帰還、移住に向けた支援などを進めています。令和4年度から7年度までの4年間にはおよそ1兆4000億円の予算を投じる方針です。
こうした復興予算の財源には、復興増税や政府が保有する株式の売却益などが充てられています。法人税には平成25年度までの2年間、納税額の10%が上乗せされたほか、個人住民税は新年度・令和5年度までの10年間、年間で1000円を増税しています。
また所得税の納税額に2.1%を上乗せする「復興特別所得税」は当初、2037年で終わる予定でしたが期限が延長される見通しとなっています。
背景にあるのが防衛費の増額です。
与党の税制調査会は、去年12月、防衛費増額を賄う財源として、「復興特別所得税」の税率を1%引き下げたうえで、課税期間を延長する方針を打ち出しました。延長する期間は「復興財源の総額を確保するのに必要な期間」としています。
「復興財源の流用だ」といった反発も出ましたが、与党の税制調査会では、「今の所得税の負担を増やすことなく、防衛費増額の財源を賄うための措置であり、復興に必要な予算は確保する」と説明されました。新年度以降に改めて具体的な枠組みを議論することになっています。
一方、復興財源に充てるためにこれまでに行われた政府が保有する株式の売却では、▽日本郵政の株式をおよそ4兆円、▽JT=日本たばこ産業の株式をおよそ1兆円で売却しました。
さらに、▽政府が53%保有する東京メトロの株式についても売却益を復興財源に充てることになっています。現在、売却時期などについて検討を進めています。
ただ、東京メトロの株式については、国土交通省の審議会が、当面、売却を半分にとどめ現在、計画されている地下鉄の延伸事業などを支えるべきだと提言しています。