怒る菅義偉! 国民の声が届かない…「地獄の岸田増税」にたった一人で立ち向かう男が手にする「正義」

配信

 

怒る菅義偉! 国民の声が届かない…「地獄の岸田増税」にたった一人で立ち向かう男が手にする「正義」(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース

配信より

 

みんかぶマガジン

AdobeStock

 菅義偉前首相が、増税へと突っ走る岸田文雄首相への批判を強めていることが、永田町で大きな騒動になっている。メディアの分析では「岸田下ろしの号砲」などと政局と絡めての憶測も強く、また、それに乗っかって自らの存在感を示そうとする一部勢力に利用されかねない状況にもなっている。何が起きているのか。ジャーナリストの小倉健一氏が解説する──。

「岸田下ろしの号砲」…菅前首相、岸田政権批判の意味

 まず、菅前首相が、岸田政権への批判ともとれる手記を発表したのが『月刊文藝春秋』だ。文藝春秋電子版(2023年1月9日)に、転載されていて、そんなに長くはない手記だった。中身は、派閥政治を引きずる岸田首相への批判になっているのだが、注目すべきは、その書き出しである。 『皆さんの中には、国民の声が政治に届きにくいと感じている方も多いと思います。私はその一つの要因に、派閥の存在があると考えます……』  この書き出し、鋭い人は気づくのだが、もう1年以上も前のことなので、忘れてしまっている人も多いかもしれない。菅政権を打倒しようとした岸田首相は、総裁選を前にして「菅首相(当時)は、説明不足であり、発信が大事だった」と繰り返し発言。総裁選に当選直後、自民党総裁としての最初のスピーチでも、花束と共にエールを送った菅氏を横に立たせて、「多くの国民が政治に声が届かない、政治が信じられないといった切実な声を上げていた。私は、我が国の民主主義の危機にあると強い危機感を感じ、我が身を顧みず、誰よりも早く総裁選に立候補を表明した」とぶち上げたのだ。  同じ党内の人間に対して、どれだけひどい侮辱であったろうか。野党やメディアが書き立てるなら理解はできるが、勝負が決した後にもかかわらず、自分が追い出した相手に、お前には国民の声が届かないのだ、とぶった斬ったのである。岸田首相は、菅前首相にどれだけ無礼なことをしたか、理解できるだろうか。

岸田首相に受けた侮辱に対し、大人のルールで反撃した菅前首相

 この文藝春秋の菅氏による手記は、支持率が長期にわたって低迷し、日本経済をどん底へと落としつつある岸田氏への壮大な皮肉なのである。  大人の世界にはケンカのルールというものがある。それがわかっていれば、コミュニティで自由に意見を言えるし、それがわかっていなければ嫌われるのである。  その大人の喧嘩(けんか)作法とは、「目には目を、歯には歯を」というものだ。この言葉は、古代バビロニアのハンムラビ法典にある言葉で、旧約聖書(出エジプト記)にもある。「他人の目を害した者は自らの目をもって償い、歯を害した者は歯をもって償わなければならない」という、ちょっと野蛮にも聞こえる格言であり、実際のところ、被害と同等の報復を行うのが当然とするたとえである。ただし、目をやられたからといって、目をやる以上のことをやるな、それ以上の暴力は禁止、ましてや殺してはならぬという、抑制的な面もあり、法思想では、同害報復と呼ばれている。  つまり、大人の喧嘩作法では、相手がやってきた無礼に対しては、歯止めのない報復をしてはいけないが、相手がやってきたところまではやっていいとされており、先に「国民の声が届かない」などと菅前首相へレッテルを貼ったのは、岸田首相なのである。 「国民の声が届かない」というレッテルを、岸田氏は首相就任を経て「聞く力」という言葉に変え、繰り返し世論を煽(あお)ってきた。底意には、安倍・菅政権が国民の声が届かない政権だったという岸田氏の反省があったわけで、菅前首相ははっきり言って、岸田首相が自身に浴びせてきたレッテル貼りよりも格段に上品で、トーンを抑え、ささやかにやりかえしているに過ぎないわけなのだ。

次ページは:同じ岸田政権批判でも、石破氏と菅前首相では中身が大違い

1/2ページ

 

【関連記事】