ウクライナへの軍事支援会合 ドイツの戦車 供与の判断先延ばし

 ウクライナ情勢

 

ウクライナへの軍事支援会合 ドイツの戦車 供与の判断先延ばし | NHK | ウクライナ情勢

配信より

 

ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナへの軍事支援について欧米各国が話し合う会合がドイツで開かれ、焦点となっていたドイツ製戦車のウクライナへの供与についてドイツのピストリウス国防相は20日「いつ判断をするか、今は明言できない」と述べ、現時点では判断を先延ばしました。

ドイツ西部にあるアメリカ軍の基地では20日、アメリカのオースティン国防長官などおよそ50か国の代表が参加して、ウクライナへの軍事支援について話し合う会合が開かれました。

焦点となったのは、ヨーロッパ各国が保有するドイツ製戦車の「レオパルト2」のウクライナへの供与で、ポーランドなどが供与する意向を示していますが、供与にはドイツ政府の許可が必要で、ドイツが供与に踏み切るか、また、ほかの国の供与を認めるか、その判断に注目が集まっていました。

これについて、ドイツのピストリウス国防相は会合の合間に報道陣の取材に応じ、「いつ判断をするか、どのような判断になるか、今は明言できない」と述べ、現時点では判断を先延ばしたことを明らかにしました。

そのうえで「賛成、反対ともに正当な理由があり、慎重に検討しなければならない」と述べ、ほかの国に供与を認めるかも含め、会合で意見の一致には
いたらなかったとしています。

「レオパルト2」をめぐっては、ウクライナのゼレンスキー大統領が、今回の会合で供与が決まることに強い期待を寄せていました。

「レオパルト2」供与めぐる経緯

 

ドイツ製の戦車「レオパルト2」をめぐっては、今月11日、ポーランドのドゥダ大統領がウクライナを訪問した際に「国際的な連合の一部としてレオパルト2の供与を決めた」と述べ、供与の意向を表明しました。

イギリスのシンクタンク、IISS=国際戦略研究所の軍事専門家は、レオパルト2についてドイツ以外にポーランドやフィンランド、それにカナダなど15か国が保有しているとしていて、その数はあわせて2000両を超えると推計しています。

イギリスのウォレス国防相はレオパルト2を保有する国々を「レオパルト連合」と呼び、これらの国からの供与が実現するようドイツ政府に働きかけていると述べました。

また、ウクライナのクレバ外相とレズニコフ国防相も19日の共同声明で、「供与ができる国はウクライナを支援する国際的な戦車連合の設立に向けた動きに参加してほしい」として、ドイツを含む各国が協調してレオパルト2を供与するよう求めていました。

ポーランドのほか、フィンランドもドイツ政府の許可が得られれば、レオパルト2を供与するとしています。

ロシア大統領府 報道官「何の変化ももたらさない」

ロシア大統領府のペスコフ報道官は20日、欧米側のウクライナへの軍事支援について「NATO=北大西洋条約機構のこの紛争への間接的、時には直接的な関与が強まっている。紛争が悪化し、緊張をさらに高めている」と批判しました。

また、ウクライナへの戦車の供与が議論されていることについて「戦車の効力は過大評価すべきでない。戦車はメンテナンスや修理が必要なので、ウクライナにとって追加の問題となるが、ロシアが軍事作戦の目標を達成するうえで何の変化ももたらさない」と述べ、強気の姿勢を示しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ドイツ「戦車王国」の黄昏 稼働するのは全盛期のわずか3%、どうしてそうなった?
2019.02.11

月刊PANZER編集部 配信より

tags: ミリタリー, 軍用車両, 戦車, VI号戦車I型(ティーガーI/タイガーI), VI号戦車II型(ティーガーII/キングタイガー), レオパルト1, レオパルト2, T-14, ドイツ軍, ロシア軍

冷戦終結から20有余年、「戦車王国」はどうなった?

ドイツ「戦車王国」の黄昏 稼働するのは全盛期のわずか3%、どうしてそうなった? | 乗りものニュース- (3) (trafficnews.jp) 配信より

1991(平成3)年12月25日、東側陣営の盟主だったソ連が解体され、東西対立の冷戦時代も終わります。ヨーロッパ各国は軍の体制を見直し、お金のかかる戦車を減らしていきます。2001(平成13)年9月11日に発生した「アメリカ同時多発テロ事件」をきっかけに、先進国の軍隊は国家ではないテロ集団や武装組織など、「非国家組織」との戦闘に備えなければならず、世界中に素早く展開できるような体制に変わっていきます。戦車のような、大きく重たくお金のかかる装備ではなく、装輪(タイヤ)式装甲車など軽くて運びやすく、お金の掛からない装備が重視されるようになったのです。

ボクサー装輪装甲車(画像:ARTEC GmbH)。
1970年代には、当時の西ドイツには13個装甲(戦車)師団がありましたが、統一後、2010(平成22)年には2個装甲師団にまで削減されています。2000両もあった戦車も余剰となり、中古でも高性能で「人気車」であったレオパルトは、どんどん輸出に回されます。こうしてドイツの戦車は数を減らしていきます。

一方で、「ボクサー」という装輪装甲車が、2002(平成14)年から配備され始めました。2019年現在、その保有数は274両で、計画では404両まで増やすといい、現状の稼動数は107両です。対し、レオパルト2の稼働数は先述のとおり68両。ほかにドイツ軍が採用する戦車はなく、数だけ見れば、もはや「戦車王国」と呼べるような現状ではありません。
・・・・・・・・・・・・・
ボクサー装輪装甲車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 配信より

ボクサー 装輪装甲車
基礎データ
全長 7.88m
全幅 2.99m
全高 2.37m
(ミッション・モジュールを含まない基本車両のみ)
重量 25.2t(基本車両のみ)
33t(戦闘重量)
乗員数 3名+兵員8名
装甲・武装
装甲 モジュラー装甲
主武装 H&K GMW自動擲弾発射機、または
M3M12.7mm重機関銃、または
MG3 7.62mm機関銃
機動力
整地速度 103km/h
エンジン 8気筒MTU8V199ディーゼル(720馬力)、アリソンHD4070自動変速機(前進7段、後進3段)
530kW
懸架・駆動 8輪マルチリンク独立懸架・フルタイム8輪駆動
行動距離 1,050km
出力重量比 16.1kW/t(最大重量時)
テンプレートを表示
ボクサー装輪装甲車(ボクサーそうりんそうこうしゃ、Boxer wheeled armored vehicle)は、ドイツとオランダの多用途装輪装甲車である。別名"GTK"(Gepanzertes Transport Kraftfahrzeug; armoured transport vehicle)。"Boxer"とも呼ばれ、旧称は"MRAV"(Multirole Armoured Vehicle)とも呼ばれていた。後部に搭載する『ミッション・モジュール』を交換することで各種装輪装甲車が担ってきた任務に対応できるのが特徴。

本車は、ARTEC(ARmoured vehicle TEChnology)GmbH インダストリアル・グループによって製造され、計画はOCCAR(Organisation conjointe de coopération en matière d'armement; Organisation for Joint Armament Cooperation)によって管理された。ミュンヘンに本社を構えるARTEC GmbH社は、ドイツ側にクラウス=マッファイ社とラインメタル社を、オランダ側にStork PWV社(現在ではラインメタル社の子会社となっている)を、それぞれ親会社として持っている。

開発・生産計画[編集]
1990年後半にドイツ、イギリス、フランスの3ヶ国はそれぞれの陸軍の装甲車両を新たなものに更新する必要があり、ドイツは装軌式のM113装甲兵員輸送車(APC)と装輪式のフクス装甲兵員輸送車の、イギリスは装軌式のFV432APCやスコーピオン/ストリーマー・シリーズの、フランスは装軌式のAMX-10P歩兵戦闘車(IFV)の後継車両となる装輪装甲車を3ヶ国で共同開発することにした。1998年4月末にこれらの国は、次世代装輪装甲車の開発・生産を行なう共同事業体、ARTEC(アーマード・テクノロジー)社を設立し、GTK/MRAV/VBCIというそれぞれ個別の開発計画名称が与えられた。

フランスは1999年に、VBCI開発計画を独自で行なうことに決めて、ARTEC社による共同開発計画から脱退した。残されたドイツとイギリスの2国は、GTK/MRAV開発計画を推進する新たな共同事業体としてOCCAR(統合武装協力機構)を設立し、両国向けにコマンドポスト(指揮車)型とAPC型をそれぞれの国に2輌ずつ、合計8輌のプロトタイプを試作して評価運用することにした。

フランスも含めた3ヶ国が加わっていた当初から、ベース・シャーシ(基本車台)は共通としてその上のモジュール構造部分を各国ごとの要求に合わせて開発する事になっており、ARTEC社によるGTK/MRAV開発計画となってからは、8輪駆動型、または6輪駆動型の操縦席を含む動力・走行系を備えたベース・シャーシの上に、各種のミッション・モジュールを任務・機能に応じて搭載する方式が採られることになった。先の試作車両に加えて、1999年末の契約では、2国向けに計300輌の量産車両を生産し、2006年6月から2009年3月にかけて引渡しが行なわれるとされた。

2001年2月に、オランダがオランダ王国陸軍向けにM577とYPR-765を代替するために、新たにこの計画に加わったことで計画はGTK/MRAV/PWVと呼ばれ、試作車両は計12輌、第1次の量産数も3ヶ国に200輌ずつ計600輌が生産されることになった。最終的には、独クラウス・マッファイ・ウェグマン(KMW)社、独ラインメタル・ランドシステム社、英アルビス・ビッカース社、蘭ストークNV社がARTEC社の元で開発と生産を担当することになった。オランダはYPR-765の内の戦闘用車種はCV90 IFVで代替される予定である。

2002年に最初の試作車がドイツに引き渡され、ドイツ国内で評価試験が行なわれている。2002年12月に完成した試作車両の2号車が公開され「ボクサー」と命名された。2003年まで、ドイツは主にディーゼルエンジンと駆動系、車内電子装置を担当し、オランダは各種のサブシステム担当することとしていたが、2003年にイギリスが突然、計画からの撤退を表明し、英アルビス・ビッカース社が担当していたシャーシの生産が困難となった。この撤退は、英軍のFRES(Future Rapid Effect System、将来型緊急展開システム)計画によって空輸に向くより軽量な車両が求められたためである。

ドイツとオランダは計画を維持することに決めて、独KMW社がAPCと救急車型を、独ラインメタル社がコマンドポスト型と救急車型の一部を、蘭ストークス社がオランダ陸軍向けの救急車型、カーゴ型、戦場修理車型、コマンドポスト型といった全車種を担当する事となった。これによりドイツ連邦陸軍は、APCを135輌、コマンドポスト型を65輌、救急車型を72輌の合計272輌を2009年の末から受領する予定とされ、同様に、オランダ陸軍はコマンドポスト(移動司令部)型を55輌、独自の装甲救急車型を58輌、カーゴ型27輌、カーゴ/指揮通信車型19輌、工兵輸送車型41輌の合計200輌を2011年以降に受領するとされ、追加や遅滞がなければすべての生産と引渡しは2016年に終了する予定である[1]。

2003年10月にはオランダに最初の試作車が引き渡された。量産出荷は2004年から開始される予定であったが、2008年まで生産が遅れた。

2006年12月13日にドイツ議会は独陸軍向けとしてボクサー272輌の取得に同意し[2]、M113装甲兵員輸送車とフクス Tpz 1の代替に振り分けられる。多量のフクスが2020年までに役目を終えるので、さらに多くのボクサーが必要とされる見込みである。今のところ、約600両のボクサーがドイツ連邦陸軍向けに計画されている。

2007年6月には、英国のFRES計画の多目的装甲車(UV)候補の1つに上げられたが、2008年8月頃、スイスのモワーグ社のライセンス生産先であるゼネラルダイナミクスUK社製のピラーニャVが暫定的に選ばれた[3][注 1]。しかしこれも再撤回され、2018年にボクサーを「MIV(機械化歩兵車両)」として製造の60%を英国内で行う条件で契約が締結されたことが発表された[4] 。

設計[編集]
ベース・シャーシ
ボクサーは、車体の大きさで云えば小さくなり続けている近年流行の車両群に属する8輪走行の装甲車両である。車体は戦車に匹敵するサイズで、33トンという戦闘重量は、他の多くの同様の用途の現代型車両よりも10トン程重くなっている。

「ベース・シャーシ」(基本車台)とは別に設計され、多様な任務に応じて作られ交換可能な多種の「ミッション・モジュール」によって、ボクサーはさまざまな要求に柔軟に対応できる。ベース・シャーシはモジュールとは独立しており、各モジュールは1時間以内に交換が可能になっている。それぞれのモジュールは3重床と共に、最初の安全セル(safety cell)が組み込まれている。また屈曲形成された防弾鋼板で構成されており、外部に追加装甲を取り付けることで必要な防御力を得る構造になっている。

ボクサーは高度に標準化されて製作され、効率的で容易に保守が行なえるように設計されている。本車は将来のエアバス A400M戦術輸送機によって運ばれるように設計されている。

導入国が独自のモジュールを設計することも可能。

ミッション・モジュール[編集]
以下のミッション・モジュールが予定されている。

移動司令部モジュール(通信指揮車)
医療モジュール(移動野戦病院)
兵站モジュール(装甲トラック)
装甲兵員輸送モジュール
救急搬送モジュール(装甲救急車)
戦闘被害修理モジュール(戦闘工兵車)
NEMO迫撃砲モジュール(自走迫撃砲)
155mm榴弾砲モジュール(自走榴弾砲)(RCH 155(ドイツ語版))
105mm機動砲システムモジュール
スカイシールド(英語版)対空砲モジュール(自走式対空砲)

・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハッシュタグ
#ボクサー装輪装甲車
#ドイツ戦車兵
#イタリア戦車兵

#枢軸国戦車兵
#ウクライナ戦線 イタリア陸軍 主力

#イタリア戦車
#Ariete
#コンソーシアム
#オートメラーラ社
#フィアット社