山口県で最大震度2の地震 山口県・山口市
1/16(月) 12:23 JNN 配信より

山口県で最大震度2の地震 山口県・山口市(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース 配信より
https://news.yahoo.co.jp/articles/c30b2f3a96101a40dae4099c91654c57a1892dc0

TBS NEWS DIG Powered by JNN

16日午後0時17分ごろ、山口県で最大震度2を観測する地震がありました。 

気象庁によりますと、震源地は周防灘で、震源の深さはおよそ10km、地震の規模を示すマグニチュードは3.3と推定されます。 

この地震による津波の心配はありません。 最大震度2を観測したのは、山口県の山口市です。

【各地の震度詳細】 ■震度2 □山口県 山口市 

■震度1 □山口県 防府市 宇部市 山陽小野田市 

気象庁の発表に基づき、地域ごとに震度情報をお伝えしています。 
新たな情報が発表され次第、情報を更新します。

TBS NEWS DIG Powered by JNN

【関連記事】
日本一危ない “ねじれた断層”が九州にあった 政府は地震発生確率「Sランク」に
もし、富士山が噴火したら?車で避難をしてはいけない理由
炎上する車から高齢夫婦を救助 ヒーローはちょっぴりシャイな高校2年生 名前はなんと…
能登の群発地震で“第5の震源域”? 専門家「変わった活動が起こりだした」
池の底を4メートル掘ってみると…「文献がない時代」の津波の痕跡か “津波シミュレーション”の改定にもつながる研究【香川】

最終更新:1/16(月) 12:23 TBS NEWS DIG Powered by JNN

私のコメント :  令和5年1月16日、山口県 山口市 秘書課 杉本昌幸 課長と 山口市役所にて、面談した際、私から 山口市長のもとに 手渡すようにと お願いしている 私が作成した 年賀状における その書面内容に沿い、山口県 広報広聴課 神田直子主査と私は、対談する。その内容 事柄を受けて、山口県 広報広聴課 広報推進班 桐木薫子主任から、私の許へ、連絡が入り 対談する。今回、山口県 広報広聴課 広報推進班 桐木薫子主任から 連絡されてきている 事柄には、山口県庁内 お祭り、祭祀にも関係する事柄 等 があり、その内容の確認を山口県 広報広聴課 神田直子主査のもとに入れる。

令和5年1月16日、山口県 こども政策課 三木昌子主幹から連絡が入り、山口県 こども政策課 三木昌子主幹と私は対談する。

令和令和5年1月16日、山口県 山口市 財務省 中国財務局 山口財務事務所に行き、財務省 中国財務局 山口財務事務所 総務課長と私は、面談する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
菊川断層帯
菊川断層帯 | 地震本部 (jishin.go.jp 配信より
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_katsudanso/kikugawa/

菊川(きくがわ)断層帯は、山口県西部から響灘(ひびきなだ)沖にかけて分布する活断層帯です。

菊川断層帯は、山口県西部の山陽小野田市竜王山(りゅうおうざん)付近から北西方向に延び、小野田港付近の海域を挟んで山陽小野田市津布田(つぶた)付近及び下関(しものせき)市、及び下関市菊川(きくがわ)町、神田岬(かんだみさき)南岸を経て、沖合の響灘沖に、概ね北西-南東方向に延びる長さ約114kmもしくはそれ以上の断層帯です。
 
本断層帯は、構成する活断層の分布形状、地表地質等の特徴に基づき、3つの区間に区分されます。各区間は北から順に、響灘沖合から神田岬北西方の沖合に至る長さ約53kmの北部区間、神田岬北西方の沖合から下関市に至る長さ約43kmの中部区間、山陽小野田市埴生付近から山陽小野田市竜王山に至る長さ約18kmもしくはそれ以上の南部区間です。いずれも左横ずれが卓越する断層であり、中部区間では北東側が相対的に隆起する上下成分を伴います。

※それぞれの図をクリックすると大きく表示されます。

 【 断層帯の過去・将来の活動 】  【 将来の地震発生の可能性 】  【 もしこの地震が発生したら 】  【 リンク 】

○断層帯の過去・将来の活動  [上に戻る]
<過去の活動>
 北部区間の最新活動時期は1万4千年前以後と推定されます。平均的なずれの速さは約0.02~0.4m/千年(上下)と推定されます。平均的な活動間隔に関する資料は得られていません。
 中部区間の最新活動時期は、約5千9百年前以後、約3千3百年前以前と推定されます。平均的な活動間隔は約4千1百年から約5千9百年と推定されます。平均的なずれの速さは、0.7~1.0m/千年程度と推定されます。
 南部区間では、最新活動時期、平均的な活動間隔、平均的なずれの速さともに不明です。
<将来の活動>
 北部区間全体が1つの区間として活動する場合、M7.7程度の地震が発生すると推定されます。また、その際には左横ずれを主体として5m程度のずれが生じる可能性があります。
 北部区間においては、過去の活動が明らかではないため、将来このような地震が発生する確率を求めることができません。
 中部区間全体が1つの区間として活動する場合、M7.6程度の地震が発生すると推定されます。また、その際には左横ずれを主体として4m程度のずれが生じる可能性があります。地震の発生確率には幅がありますが、その最大値をとると、中部区間は今後30年の間に地震が発生する可能性が、我が国の主な活断層の中では高いグループに属することになります。
 南部区間全体が1つの区間として活動する場合、M6.9程度もしくはそれ以上の地震が発生すると推定されます。また、その際には2m程度もしくはそれ以上のずれが生じる可能性があります。南部区間においては、過去の活動時期が明らかではないため、将来このような地震が発生する確率を求めることができません。
 本断層帯の各区間はそれぞれ別々に活動すると推定されますが、複数区間が同時に活動する可能性も否定できません。その場合にはM7.8~8.2程度もしくはそれ以上の地震が発生する可能性があります。この場合の地震発生確率を求めることはできませんが、各区間がそれぞれ単独で活動する確率より大きくなることはないと考えられます。

 詳しい内容を知りたい方は、「菊川断層帯の長期評価(一部改訂)」をご覧下さい。
 また、関連資料として「中国地域の活断層の長期評価」もご覧下さい。

○将来の地震発生の可能性  [上に戻る]

[北部区間]
 地震の規模 : M7.7程度
 地震発生確率: 不明  (地震発生確率値の留意点)
 地震後経過率: 不明  (地震後経過率とは?)
 平均活動間隔: 不明
 最新活動時期: 約14000年前以後

[中部区間]
 地震の規模 : M7.6程度
 地震発生確率: 今後30年以内に、0.1%~4%  (地震発生確率値の留意点)
 地震後経過率: 0.6~1.4  (地震後経過率とは?)
 平均活動間隔: 約4100年~5900年
 最新活動時期: 約5900年前以後、約3300年前以前

[南部区間]
 地震の規模 : M6.9程度もしくはそれ以上
 地震発生確率: 不明  (地震発生確率値の留意点)
 地震後経過率: 不明  (地震後経過率とは?)
 平均活動間隔: 不明
 最新活動時期: 不明

詳しい内容を知りたい方は、「菊川断層帯の長期評価(一部改訂)」および「長期評価結果一覧」をご覧下さい。
 
また、関連資料として「中国地域の活断層の長期評価」もご覧下さい。


以下の内容は、それを省略しています。