円買い介入、なぜ実施?  政府・日銀、24年ぶり

時事通信配信より

 

円買い介入、なぜ実施?  政府・日銀、24年ぶり(時事通信) - Yahoo!ニュース

配信より

 

時事通信

 政府・日銀は9月22日、急激な円安に歯止めをかけるため、

 

外国為替市場で円を買ってドルを売る為替介入に踏み切った。

 

24年3カ月ぶりの「円買い介入」が実施された背景や、その効果をまとめた。 

 

 ―為替介入の目的は。

 

  為替相場の急激な変動を抑えて安定させることだ。

 

9月初めに1ドル=139円前後だった円相場は、介入直前に146円目前まで円安・ドル高が進んだ。

 

本来は市場取引に任せるのが筋だが、円安は食料や資源など輸入品の価格上昇を招く。

 

政府・日銀は、投機的な動きを背景とした一方的な円安で経済に悪影響が及ぶのを避けるために決断したと説明している。  

 

―なぜ円安が進んでいるのか。  

 

米国が高インフレを抑えるため大幅な利上げを続ける一方、日本は大規模金融緩和を維持している。

 

金利が高い国の通貨の方が資金運用に有利なため、外為市場では円売り・ドル買いが進んだ。 

 

 ―介入の方法は。  

 

日本の場合、介入実施を決める権限を財務相が持っており、その指示に従って、日銀が外為市場で売買する。

 

円買い介入の場合は、政府の外国為替資金特別会計で外国の中央銀行などに預けているドル資金を使う。

 

今回は2.8兆円分のドルを売った。 

 

 ―「口先介入」という言葉も耳にする。  

 

政府・日銀の当局者が為替介入を示唆して市場をけん制することだ。

 

日銀が9月14日に行った「レートチェック」もその一環。

 

金融機関に電話で為替相場の水準を尋ねる行為で、過去の為替介入の前にも実施されたことがあり、

 

市場は身構えた。

 

この時、鈴木俊一財務相も「(介入を)やる時は間髪を入れず、瞬時に行う」とけん制のトーンを強めたが、円安の流れは変わらなかった。  

 

―円買い介入の効果はあったのか。  

 

介入直後に円相場を5円以上、円高方向へ押し返した後は再び円安に振れた。

 

市場からは「短期的には効果があった」との評価が聞かれる。  

 

―政府・日銀は介入を続けるのか。  

 

政府・日銀は追加介入も辞さない構えを示しているが、円買い介入は外貨準備高の範囲でしか実施できない。

 

9月末の残高は約180兆円に上るが、米国債など売却しにくい資産も多く、実際に使える額は限られている。

 

市場では「弾切れ」の可能性が指摘されている。  

 

米国が円買い・ドル売りの「協調介入」に応じれば介入規模が大きくなって効果も高まるが、

 

ドル安は米国のインフレを加速させかねず、協力を取り付けるのは難しそうだ。

 

【関連記事】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日産がロシアから撤退へ、トヨタに続き 約1000億円の特損計上

ロイター配信より

 

日産がロシアから撤退へ、トヨタに続き 約1000億円の特損計上(ロイター) - Yahoo!ニュース

 

ロイター

 10月11日、日産自動車はロシア市場からの撤退を決めたと発表した。写真は同社のロゴ。2019年10月、都内で撮影(2022年 ロイター/Edgar Su)

 

[東京 11日 ロイター] - 日産自動車は11日、ロシア市場からの撤退を決めたと発表した。

 

子会社であるロシア日産自動車製造会社(ロシア日産)の全株式を、ロシア国営の自動車・エンジン中央科学研究所(NAMI)に譲渡する。 

 

譲渡金額は1ユーロで、NAMIへのロシア日産株式の譲渡により約1000億円の特別損失計上を見込む。

 

今年度の業績予想に変更はない、としている。 

 

日産によると、サンクトペテルブルクにある日産の生産・研究開発施設と、モスクワにある販売・マーケティングセンターは新名称で運営される予定。

 

ロシア政府によると、売却にはこれら施設が含まれるが、日産が6年以内に資産を買い戻すオプションを有することになるという。 

 

ロシアからの撤退を巡ってはトヨタ自動車が9月23日、日本の自動車メーカーとして初めて方針を明らかにした。

 

 日産と連合を組む三菱自動車も撤退の検討に入ったと日本経済新聞が11日に伝えたが、三菱自広報担当者は「決まったことはない。撤退を決めたわけではない」と述べた。

 

【関連記事】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第8回:専門家が語る「クリーンディーゼル」

大切なのは、選択肢が増えること2015.08.13 徹底検証! ボルボのディーゼル 

 

第8回:専門家が語る「クリーンディーゼル」 【徹底検証! ボルボのディーゼル】 - webCG

 

クリーンディーゼル普及促進協議会 会長
東京工業大学 ソリューション研究機構 特任教授
一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会 事務局長

金谷年展(かなや としのぶ)さん

環境問題とエネルギー戦略の専門家がボルボの最新ディーゼルモデルに試乗。クリーンディーゼルをさらに普及させるための課題と、今日の日本においてディーゼルを選ぶ意義について語ってもらった。

乗ればわかる日進月歩の進化

ボルボが日本に導入したディーゼルモデル「V40 D4 SE」のステアリングホイールを握った金谷年展さんは、「静かで滑らか、素晴らしいフィーリングです」とすっかり感心した様子だった。


東京工業大学ソリューション研究機構の特任教授を務める金谷さんは、環境・エネルギーの専門家だ。著書に『世界を変える、クール・ソリューション―低炭素社会の新しい競争と選択』(ダイヤモンド社)や、共著に『ディーゼルこそが、地球を救う―なぜ、環境先進国はディーゼルを選択するのか?』(ダイヤモンド社)などがある。

 

「国内外のさまざまなディーゼル車に乗ってきましたが、今日初めてボルボのクルマに乗ってみて、ディーゼルの技術が日進月歩で進化していると実感しました。ディーゼルの発進加速が力強いことは知っていましたが、このクルマにはどこにも荒っぽいところがありません。そして、このどこまでもスピードが伸びそうな心地よい感覚……、ぜひ多くの方に体験していただきたいと思います」

 

そして金谷さんは、「このフィーリングを味わっていただきたいのはもちろんですが、ディーゼル乗用車が増えることは社会的にも意味があります」と続けた。


では、なぜディーゼル乗用車は増えるべきなのか。金谷さんによれば、4つの理由が挙げられるという。

 

まずひとつが、エネルギーバランスの最適化だ。
「原油を精製する過程では、必ず軽油が生まれます。最近は多少増えましたが、日本においては軽油を使うディーゼル乗用車は圧倒的な少数派です。すると、コストをかけて資源を消費しながら、軽油を別のエネルギーに変えなければなりません。ディーゼル乗用車が軽油を使えば、そんな無駄を省くことができます」

 

今回、金谷氏が試乗したのは「ボルボV40 D4 SE」。メモリー機能付き運転席パワーシートやシフトパドルなどを備えた「V40」の上級グレードにあたる。
今回、金谷氏が試乗したのは「ボルボV40 D4 SE」。メモリー機能付き運転席パワーシートやシフトパドルなどを備えた「V40」の上級グレードにあたる。
    拡大
「V40 D4 SE」のインストゥルメントパネルまわり。内外装とも、従来のガソリン車からの大きな変更点はない。
「V40 D4 SE」のインストゥルメントパネルまわり。内外装とも、従来のガソリン車からの大きな変更点はない。
    拡大
デジタル表示の単眼式メーター。かつてのディーゼル車にあったような、グロープラグのインジケーターは見当たらない。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
以下、省略。