日本一危ない “ねじれた断層”が九州にあった 政府は地震発生確率「Sランク」に

【特選】深掘り解説&特集 国内

RKB毎日放送 2022年9月3日(土) 10:00 配信より

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/141440?display=1

国内に2000あるとされる活断層の中には大都市の地下に眠るものがある。

九州最大都市・福岡市の真下を走る断層は17年前の大地震によって “ねじれ”が生じ、専門家は「日本一危ない断層」と呼ぶ。

行政は東南海地方と同じ水準の耐震性能を目指す「条例」をつくり、建物の強じん化を急いでいるものの、コスト問題が立ちはだかっている。

一方で、国内には対策がとられていない危険度が“未知数”の断層もまた数多く存在する。

地震周期の“満期”が到来、マグニチュード7超える大地震のおそれ

福岡市を貫く警固断層帯
人口160万人を擁する福岡市は「警固断層帯」の真上に位置する。

政府の地震調査研究推進本部(通称:地震本部)によると、総延長は日本海側から福岡市を貫く約55キロ。

20年近くこの断層を調べてきた研究者は危惧する。

宮下由香里室長
産業技術総合研究所地質調査総合センター・宮下由香里室長

「複数回の地震の時期が分かると何年おきに地震が繰り返されるのか分かります。警固断層帯は3400年〜4000年の周期です」

今は活動周期の「満期」にあたり、いつマグニチュード7を超える大地震が起きてもおかしくないという。

この地域では2005年にそのマグニチュード7クラスの「福岡県西方沖地震」が起きている。

主に3月20日の揺れによる被害は死者1人、負傷者1087人。全壊を含む約9000棟が損壊した。

福岡市中心部の歩道には、割れた高層ビルのガラスが降り注いだ。

その地下深くで膨大なエネルギーを放出しながら動いていたのが先出の警固断層帯だ。

後に “北半分”にあたる北西部がずれたことが分かった。

“南半分”の南東部はそのまま残り、いわば「ねじれ」の状態が続いている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「和牛のオリンピック」 鳥取や島根の牛も「6区」の審査に
10月08日 18時21分、NHK NEWS WEB 配信より

https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20221008/4030014123.html

鹿児島県で開かれている全国和牛能力共進会は8日が3日目です。

「和牛のオリンピック」とも呼ばれる品評会は、「花形」とされる総合評価の種目「6区」の審査が行われ、鳥取県や島根県の牛が審査に臨みました。

全国和牛能力共進会の「6区」は、同じ「種牛」を父に持つ子牛7頭について、4頭は体格を、3頭は肉質を、それぞれ審査し、総合評価を行う種目で、9つある種目の中で「花形」とされています。

体格を審査する鹿児島県霧島市の会場には、鳥取県や島根県など15の道と県の60頭が出品されました。

審査員が牛の体を触ったり4頭の体格のそろい具合を見たりして評価したあと、牛が会場の最前列を歩くと、観客席にいた関係者は拍手をして応援していました。

8日の審査で、15の道と県の牛は3つのランクに分けられ、9日は、そのランクごとに牛どうしを比較し、体格を評価する部門の順位が決まります。

牛の綱を引く「ハンドラー」の役を務めた鳥取県の西村友宏さんは「会場に入る前は、自分も牛も緊張していたが、入ってからは4人で声を掛け合ってリラックスできた。牛には『ありがとう』と伝えたい」と話していました。

また、ハンドラーを務め、生産者でもある島根県の石原誠さんは「やれることはやったと思います。前回の大会では、鳥取がすごい成績を修めて市場も活気づいたと思うので、あれを島根でもできるような成績を収めたい」と話していました。

【出雲農林高校の出品牛に特別賞】
全国和牛能力共進会は8日から結果発表が始まりました。

鳥取県と島根県の結果です。

高校や農業大学校で育てられた牛の体格などを評価する「特別区」では、出品した24の道と県のうち、島根県の出雲農林高校が5位、鳥取県の県立農業大学校が8位でした。

このうち、出雲農林高校が出品した「すずらん」は、この種目の牛の中で最も顔が美しく品位があるとして、特別賞の「顔品賞」を受賞しました。

また、「種牛」の候補となる雄の子牛を審査する「1区」では、19の道と県から出品された21頭のうち、鳥取県の「登鵬1」が4位、島根県の「清隆福」が17位でした。

9日は、このほかのすべての種目の結果が発表される予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【海士町役場】【団結×継承】後鳥羽院遷幸八百年記念事業 海士らしく みんなでしゃばる「島一周神輿渡御」
はてなブックマーク
9月5日(月)17時47分 PR TIMES

https://news.biglobe.ne.jp/economy/0905/prt_220905_8693904057.html

写真を拡大

後鳥羽院遷幸八百年記念事業として、初めて「島一周神輿渡御」を行います。

海士町長(大江和彦)が委員長を務める後鳥羽院顕彰事業実行委員会では、9月10日(土)〜11日(日)、後鳥羽院遷幸八百年記念事業として、初めて「島一周神輿渡御」を行います。承久の乱で敗れた後鳥羽上皇が海士にお遷りになられてから800年を迎えたことを記念し、海士ご到着の伝承を再現。隠岐神社のご祭神である上皇のご神霊を神輿に遷し、船や陸路から島を一周、神輿を島民でつなぎます。

[画像1: 
https://prtimes.jp/i/73479/25/resize/d73479-25-9e7b9480a8d52e5c3812-0.jpg ]

心をひとつにし神輿をつなぎ、伝統文化も継承

承久の乱で敗れた後鳥羽上皇は、承久3年(1221)8月5日の夕刻、京都から遠く離れた海士の崎地区にご到着になりました。その夜は崎の三穂神社にお泊りになられ、翌日、船や陸路で行在所(現在の源福寺跡)にご到着されたと伝承されています。この伝承に基づいて、2日間かけ、海と陸から「島一周神輿渡御」を行います。

昔から島民は、後鳥羽上皇を「ごとばんさん」と親しみをこめてお呼びし、誇りに思ってきました。今回、島を一周する神輿渡御は上皇が島にお遷りになられてから800年にしておそらく初めて行うもので、大人だけでなく、園児から小・中・高校生も参加し、心をひとつにし、神輿をつなぎます。また、町の伝統文化である各地区の道中神楽や民謡、ホーラエンヤも神輿渡御に花を添えます。

※「ホーラエンヤ」は豊田地区で伝わる大漁祈願の船渡御神事で平成21年に行われてから13年ぶりに披露されます。

日程・ルート

[画像2: 
https://prtimes.jp/i/73479/25/resize/d73479-25-138157981b311d992f5d-1.jpg ]

1日目:9月10日(土)12:30〜17:30
★出御祭(12:30〜隠岐神社)
 1.隠岐神社-役場(13:00〜13:40)
 2.役場-諏訪神社(13:40〜14:00)
 3.諏訪神社-三好石油(14:00〜14:25)
 4.三好石油-福井小前の海岸(14:25〜14:40)-船渡御(15:25〜)

★乗船前に民謡と「ホーラエンヤ」披露(14:40〜15:25)
 5.崎港到着、上陸(16:35)-三穂神社(16:50〜17:30)

★奉祝行事として中良公園で餅投げ

2日目:9月11日(日)10:00〜17:15
★出御祭(10:00〜三穂神社)
 1.三穂神社-崎港(10:30〜11:00)-船渡御(11:00〜)
 2.日ノ津港到着、上陸(12:30)

★上陸時、餅投げでお祝い(12:30〜13:30)
 3.日ノ津港-西公民館(13:30〜14:00)
 4.西公民館-海士中学校(14:00〜14:45)
 5.海士中学校-役場(14:45〜15:45)

★役場前で民謡披露(15:45〜16:00)
ご神霊を子ども神輿から隠岐神社の本神輿へお遷しします
 6.役場-御火葬塚-隠岐神社(16:00〜17:15)

★還御祭、餅投げ(17:15〜隠岐神社)

※雨天等の理由により行程の変更や行事を中止する場合があります。
※船渡御で乗船しての取材を希望される場合、9/7までにお申込みください。

今後予定されている800年関連事業

令和4年(2022)
・10/16(日):遷幸八百年記念牛突き大会
・10/23(日):奉納将棋
・10/30(日):和歌・短歌・俳句合同シンポジウム
※この他にも計画中

海士町(島根県隠岐郡)

持続可能な島づくりを目指して海士町は、「自立・挑戦・交流 × 継承・団結」を町政の経営指針に掲げ、「ないものはない」を合言葉に、島国であるが故の価値や生き様を島内外に発信しながら、様々な分野で島の生き残りをかけた挑戦を続けています。

[画像3: 
https://prtimes.jp/i/73479/25/resize/d73479-25-758d8e3ebb2dbfde1d99-2.jpg ]

これからも引き続き、島の歴史や伝統文化を「継承」し、島に根付いた半農半漁の暮らし、地域の絆や信頼から生まれる支え合いの気持ちを大切にしながら、「団結」して、みんなでしゃばる(方言:強く引っ張るの意)島づくりを目指していきます。

海士町らしい価値観
「ないものはない」(なくてもよい、大事なことはすべてここにある)
https://naimonowanai.town.ama.shimane.jp/

PR TIMES

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

慶大、立大が先勝 東京六大学野球
2022年10月08日17時54分、時事通信 配信より

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022100800423&g=spo

東京六大学野球秋季リーグ戦第5週第1日は8日、神宮球場で1回戦2試合が行われ、

慶大が法大を5―0で、

立大は東大を4―2で

それぞれ下して先勝した。 

慶大は増居(4年、彦根東)がリーグ戦初完投を完封で飾り、通算14勝目。

立大は追い付かれた直後の八回に安藤碧(3年、明石商)の2点適時打で勝ち越した。
・・・・・・・・・・・・・
ドイツ北部で鉄道網が一時まひ 「破壊工作」原因か、当局捜査
2022年10月08日21時12分、時事通信 配信より

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022100800528&g=int

【ベルリン時事】ドイツ北部の広い範囲で8日午前(日本時間午後)、国営ドイツ鉄道運営の鉄道の運行が通信システムの障害で約3時間にわたって完全に停止した。

復旧して運行は再開したが、同社の広報担当者はDPA通信に「ケーブルへの破壊工作」が原因との見方を示した。

運行を管理する本部と列車の間での通信が不能になり、運行の停止を余儀なくされたという。

「破壊工作」の詳細は不明だが、治安当局が捜査を開始した。

・・・・・・・・・・・・・

防衛大綱に気候変動対処 政府検討、安保上の課題
10/8(土) 19:20 共同通信 配信より

https://news.yahoo.co.jp/articles/43b3fcac739a4118392eb76ee12c38e1d427e614

共同通信
政府は、年末までに策定する新たな防衛力整備の指針「防衛計画の大綱」を巡り、気候変動対応を安全保障に重大な影響を及ぼす課題と位置付け、防衛省・自衛隊の取り組み強化を明記する検討に入った。

異常気象や災害の頻発をリスクと指摘した上で、脱炭素への対処や、救援活動増加をにらんだ自衛隊の能力の向上に言及する方向。

大綱と同時に見直す「国家安全保障戦略」の関連記述を充実させる案も出ている。

複数の政府筋が8日、明らかにした。

防衛大綱は国家安保戦略とともに、政府が改定作業を進める安保関連3文書の一つ。

10年間を想定した防衛力の整備目標などを定める。

【関連記事】
Jアラート 防衛相経験者から改善求める声相次ぐ 自民会合
米軍無人偵察機載せたC17輸送機、海自鹿屋基地に到着 機体組み立て今月下旬から運用へ
遅すぎる謝罪、悔しさにじませる 自衛隊の性被害、実名告発の五ノ井里奈さん
【グラフ】安倍氏「国葬」への賛否 40代境に逆転
カリスマからの脱却で注目「日本維新の会」初の代表選 豊田真由子が考える党勢拡大・全国化のカギ

最終更新:10/8(土) 19:36 共同通信

・・・・・・・・・・・・・

【山口】新型コロナウイルス、新たに328人感染し1人死亡と発表
10/8(土) 14:19 KRY山口放送 配信より

https://news.yahoo.co.jp/articles/5dc41354243f4ddfab74bf128d1ddd90fa82e5db

KRY山口放送
【山口】新型コロナウイルス、新たに328人感染し1人死亡と発表

新型コロナウイルス…県内では8日、新たに328人の感染と1人の死亡が発表された。

9つの保健所別で最も多いのは山口環境保健所管内の51人、次いで岩国環境保健所管内が48人、下関保健所管内が41人などとなっている。

自己検査で陽性となり、フォローアップセンターに登録した人は53人で、8日は基礎疾患のある70代の女性1人の死亡が発表された。

先週の土曜日より106人少なく、4日連続で前の週の同じ曜日を下回っている。

県内の感染者数はのべ16万6529人、入院は95人、重症は1人。

病床使用率は14.0%。

最終更新:10/8(土) 14:19 KRY山口放送

・・・・・・・・・・・・・・・・
【新型コロナ】島根県で204人の感染確認
10/8(土) 16:15 日本海テレビ 配信より

https://news.yahoo.co.jp/articles/ebf65960b8a20e2e6b7a8c656b9e9b595e9c8551

日本海テレビ
【新型コロナ】島根県で204人の感染確認

新型コロナウイルスについて島根県は8日、前日の検査で新たに204人の感染を確認したと発表した。

保健所別では松江45人、

雲南12人、

出雲50人、

県央19人、

浜田59人、

益田19人。

県内の累計の感染者数は8万4189人となる。

最終更新:10/8(土) 16:15 日本海テレビ
・・・・・・・・・・・・・・・・

高見法務政務官がコロナ感染
2022年10月08日20時53分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022100800521&g=pol

衆院は8日、自民党の高見康裕法務政務官が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

7日に陽性と判明し、自宅待機している。

国会議員の感染確認は延べ189人となった。