国葬参列6千人の想定大きく下回る 割れる世論、相次ぐ野党の欠席

北海道新聞配信より

 

国葬参列6千人の想定大きく下回る 割れる世論、相次ぐ野党の欠席(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

 

北海道新聞

安倍晋三元首相の国葬の参列者数

 

 27日に行われる安倍晋三元首相の国葬の参列者は22日時点で4300人程度と、最大6千人程度としていた想定を大きく下回る見通しだ。

 

世論の賛否が割れていることが影響している可能性がある。

 

松野博一官房長官は「説明を尽くしたい」とするが、国葬実施が目前に迫る中で説明の機会は限られ、批判が収まる兆しはみえない。  

 

戦後の首相経験者で唯一国葬が行われた1967年の吉田茂元首相の場合は、東京・日本武道館で約6千人が参列。

 

今回も同じ会場で、政府は同規模の参列者を想定し、国内だけで約6千人程度に案内状を送付していた。  

 

ところが、22日時点で確定した国内の参列者は案内状を送付した6割の約3600人。特に元職を含む国会議員は、送付者の約4割にとどまる。国葬実施に反対する立憲民主党の執行部や、共産党、社民党などが欠席を表明していることが影響しているとみられる。  

 

首相は国葬について「説明が不十分との批判もいただいている」として、8日に衆参両院の閉会中審査に出席。

 

ただ、国葬実施については、安倍氏の首相在任期間が憲政史上最長だったことなどを挙げ「判断は適切だった」と強調。

 

記者会見などでの説明を繰り返した。

北海道新聞

 

【関連記事】

 
私のコメント :  令和4年9月23日、戦後の首相経験者で唯一国葬が行われた1967年の吉田茂元首相の場合は、東京・日本武道館で約6千人が参列。今回も同じ会場で、政府は同規模の参列者を想定し、国内だけで約6千人程度に案内状を送付していた。しかし、令和4年9月27日に行われる安倍晋三元首相の国葬の参列者は22日時点で4300人程度と、最大6千人程度としていた想定を大きく下回る見通しだ。