「活断層は存在しない」【山口】

配信より

「活断層は存在しない」【山口】(宇部日報) - Yahoo!ニュース
配信より

伊藤市長が市役所建て替えめぐる再調査の結果を公表

会見する伊藤市長(市役所で)

 

山口市役所の建て替えをめぐる活断層の再調査問題で、伊藤和貴市長は7日、会見で「調査結果から活断層は存在しないと判断した」とし、計画通りに整備を進める方針を示した。  

 

市は2019年度に活断層はないとする調査結果を公表したが、今年3月に有識者が結果に不備があると指摘。

 

これを受けて市は山口大に再調査を委託した。  

 

再調査では、同大の地質学の専門家8人が研究チームと第三者組織を結成。

 

ボーリング調査、地盤や地質を調べるPS検層、調査溝を掘って壁面に現れた地層などから断層の活動時期や変位量を推定するトレンチ調査を行った。  

 

得られたデータを19年度の調査結果と照らし合わせ、「整備区域内で、第四紀後期(現代を含む最も新しい地質時代)の少なくとも3万年前、さらにはそれよりも古い年代以降において断層活動は認められない」と結論付けた。  

 

伊藤市長は「科学的な根拠に基づいた報告を受けたことで、整備に向けて一歩踏み出せる」と話した。

 

不備を指摘した有識者が求めていた第三者委員会についても「改めて第三者に見解や評価を求める必要はない」と、設置しない考えを示した。  

 

一方、市が正式に報告書を受け取る前に担当者が「活断層は無く、第三者委も置かない」と、有識者に回答書を送付していたことが明らかになっており、伊藤市長は「事務処理として適切ではなかった」と陳謝した。  

 

報告書と参考資料は近日中に市のホームページに掲載される。  

 

市が昨年11月に公表した基本計画では、24年度中に新市役所の完成を目指す。

 

市民交流棟、立体駐車場、広場を合わせた最終的な完工は26年度中を見込んでいる。

 

 
 
〇 自然災害と防災の事典 丸善出版

〇 成瀬仁蔵と日本女子大学校の時代 吉良芳恵/日本経済評論社

〇 成瀬仁蔵先生の女子教育 (1981年) 菅 支那/成瀬仁蔵先生の女子教育刊行会
 
〇 成瀬仁蔵著作集〈第3巻〉 (1981年) 成瀬 仁蔵/日本女子大学

#事案の解明
#経済安全保障
#日本女子大学学長
#一般均衡の数量分析
#計量経済学のすすめ
#福沢諭吉の横顔
#菊川断層帯
#統一教会問題
#山口市議会議長
#国葬儀自民党支出費用
・・・・・・・・・・・・・・・・
2022年 09月 08日

きょう国葬巡り国会審議 岸田総理が費用など説明へ/菅氏、政府対応に不満 安倍氏国葬に理解広がらず

きょう国葬巡り国会審議 岸田総理が費用など説明へ
9/8(木) 6:26 ANN 配信より

きょう国葬巡り国会審議 岸田総理が費用など説明へ(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース 配信より

All Nippon NewsNetwork(ANN)

岸田総理大臣は8日、国会の閉会中審査に出席し、安倍元総理大臣の国葬を巡り決定過程や費用などについて説明します。  閉会中審査は午後1時から衆議院と参議院で合わせて3時間行われます。  

安倍元総理の国葬を決定した経緯や16億6000万円程度とする費用、実施の意義などがテーマとなります。  

国葬に出席する各国首脳についても触れる可能性があります。  

また、自民党は夕方、茂木幹事長が会見し旧統一教会との関係について点検結果を公表する方針です。  

会合に本人が出席した議員、資金のやり取りや選挙の協力があった議員については氏名を公表する方針です。  

自民党は、旧統一教会と「今後、一切関係を持たない」との方針を決定しています。

テレビ朝日

最終更新:9/8(木) 7:03 テレビ朝日系(ANN)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
島根県で最大震度1の地震
9/8(木) 6:06 JNN 配信より

島根県で最大震度1の地震(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース 配信より

TBS NEWS DIG Powered by JNN

8日午前5時58分ごろ、島根県で最大震度1を観測する地震がありました。

気象庁によりますと、震源地は島根県東部で、震源の深さはおよそ10km、

地震の規模を示すマグニチュードは2.7と推定されます。

この地震による津波の心配はありません。

最大震度1を観測したのは、島根県の安来市です。

TBS NEWS DIG Powered by JNN

【関連記事】
日本一危ない “ねじれた断層”が九州にあった 政府は地震発生確率「Sランク」に
「自分のメールで息子が津波の犠牲に…」 震災“語り部”になった女性が伝えたいことは?
【特集】日向灘でM8級地震発生の可能性 外所地震の研究進む
原発の爆発は「ドーン」と乾いた音 津波に原発、現場での葛藤 震災と向き合えなかった10年
「うそだとおもった」 海がないのに津波襲来 川を遡上する危険な津波とは? 

最終更新:9/8(木) 9:31 TBS NEWS DIG Powered by JNN
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
菅氏、政府対応に不満 安倍氏国葬に理解広がらず
9/8(木) 7:06 時事通信 配信より

菅氏、政府対応に不満 安倍氏国葬に理解広がらず(時事通信) - Yahoo!ニュース 配信より

銃撃現場で手を合わせる菅義偉前首相(中央右)=7日午後、奈良市(代表撮影)

菅義偉前首相が安倍晋三元首相の国葬をめぐる政府対応に不満を募らせている。  国葬への世論の批判が強まったのは、岸田文雄首相をはじめとする政府の説明が十分ではなかったことが一因とみているからだ。首相は8日に国会で国葬の意義などを説明し、国民の理解を得たい考えだが、不首尾に終われば、首相と菅氏の距離感にも微妙な影響を与える可能性がある。

【写真特集】安倍晋三元首相銃撃事件  

菅氏は7日、奈良市を訪れ、安倍氏が参院選の遊説中に銃撃された現場で手を合わせた。7月8日の事件から2カ月を前に、菅氏は記者団に「胸に迫るものがあった。本当に無念で、残念で、悲しい気持ちでいっぱいだ」と語った。  

菅氏は第2次安倍政権以降、7年8カ月にわたり官房長官として一貫して支えた経緯があり、国葬への思いは人一倍強い。首相が7月に国葬実施を決断すると、菅氏は「よかった」と周辺に安堵(あんど)の表情を見せた。

5日には、首相が衆院議員会館の菅氏の事務所を訪問。菅氏は首相から国葬で友人代表としての弔辞を求められ、快く引き受けた。  

ただ、報道各社の世論調査では、以前は国葬への賛否が拮抗(きっこう)していたが、次第に反対論が強まっている。野党は国会で首相が説明するよう求めていたが、政府・与党は当初応じなかった。また、費用の全体像もようやく6日に明らかにしており、菅氏はこうした「小出し」の対応が世論の反発を招いているとみている。  

関係者によると、菅氏は「経費総額などの全体像を初めから国民に示せばよかった」と周辺に漏らしているという。7日には記者団に「(国葬の)賛否両論あることは承知しているが、友人代表として追悼の辞を述べさせていただくので、安倍元首相に感謝をお伝えしたい」と語った。  

首相と菅氏は長く良好と言えない関係にある。国葬問題などで世論の風当たりが強まる首相は、菅氏を引き寄せ、政権を安定させたいのが本音。5日に菅氏を訪ねたのもそうした思惑とみられるが、菅氏は首相の助言などの求めには応じつつ、一定の距離を保っている。 

最終更新:9/8(木) 11:30 時事通信

同じ記事を見つけてみよう
#統一教会
#地震発生
#衆議院議長
#参議院議長
#最高裁判所長官
#統一教会被害者問題
#事案の解明
#経済安全保障
#日本女子大学学長
#菊川断層帯

・・・・・・・・・・・・・・
国葬は「三権の了承必要」、過去に内閣法制局長官が見解 関係者証言
9/7(水) 21:00、朝日新聞 配信より

国葬は「三権の了承必要」、過去に内閣法制局長官が見解 関係者証言(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

佐藤栄作首相(当時)から儀仗(ぎじょう)隊長に手渡される吉田茂氏の遺骨、手前は喪主の吉田健一氏=1967年10月31日、東京都千代田区の日本武道館

 1975年に佐藤栄作元首相が死去した際、当時の吉国一郎内閣法制局長官(故人)が国葬について「法制度がない」「三権の了承が必要」との見解を三木武夫首相に示していたことが分かった。

自民党の実力者だった前尾繁三郎衆院議長の秘書を務めていた平野貞夫元参院議員が朝日新聞に証言した。こうした指摘を受けて三木政権は国葬を見送り、国民葬とした。  

当時の報道によると、佐藤氏が死去した75年6月3日、政府や自民党は約1時間半にわたる協議で政府、自民党、国民有志が主催する国民葬の実施を決定。平野氏によると、その結果を伝えるため三木首相が衆院議長室を訪れた。  

前尾氏は不在だった。三木首相は、前尾氏の信頼が厚かった平野氏に「国葬はやるつもりはない」と伝言を求めたという。

佐藤氏は当時、連続在職日数が7年8カ月で現憲法下最長。

ノーベル平和賞を受賞し、党内からは国葬にすべきだとの意見も出ていたが、吉国長官が「法制度がないので、国葬とするには立法、行政、司法の三権の了承が必要」と語ったと伝えた。これが国葬見送りの理由になったとも語った。野党は国葬に反対していた。  

佐藤元首相の国葬見送りをめぐって当時の朝日新聞は「決め手となったのは『法的根拠が明確でない』との内閣法制局見解だったといわれる」と記している。

今回の証言で、佐藤氏の国葬を見送った三木内閣の意思決定過程の一端がより明らかになった形だ。

朝日新聞社

【関連記事】
【そもそも解説】国葬、学校現場で弔意の強制にはつながらない?
安倍元首相の国葬、菅義偉氏が「友人代表」 三権の長に続き追悼の辞
「俺が出る」国会出席を決めた岸田首相の焦り 党内からは驚きと懸念
自民党と旧統一教会、共鳴の半世紀 岸信介元首相から続く歴史
安倍氏の「家族葬」に陸自の儀仗隊が参列 戦後の首相経験者で初

最終更新:9/7(水) 21:00 朝日新聞デジタル
・・・・・・・・・・・・・・・・・
保坂展人・世田谷区長「安倍氏国葬に違和感」 学校に半旗は見送りへ

保坂展人・世田谷区長「安倍氏国葬に違和感」 学校に半旗は見送りへ
9/7(水) 19:30 朝日新聞デジタル 配信より

https://news.yahoo.co.jp/articles/37c9341d86dd45c10ec129fbf4c3451f9624ad42

朝日新聞デジタル

記者会見する東京都世田谷区の保坂展人区長=2022年9月7日、世田谷区役所、津田六平撮影

27日に予定されている安倍晋三元首相の国葬について、東京都世田谷区の保坂展人区長は7日の定例会見で、「個人の考えとして、国葬については違和感を持っている」と述べた。

保坂区長は記者から国葬について問われ、個人的な考えと断った上で、「岸田(文雄)首相がなぜ国葬を選択したのかが疑問。

世論調査でも反対の声が幅広く出てきているのが現状だ」と続けた。

区の対応としては、庁舎や学校で半旗掲揚や黙禱(もくとう)といった特段の対応はしないという方針を明らかにした。

保坂区長は教育ジャーナリスト、社民党衆院議員などを経て2011年4月の同区長選で初当選し、現在3期目。

朝日新聞社

最終更新:9/7(水) 19:30 朝日新聞デジタル

私のコメント : 令和4年9月7日、足元で進む物価高は、エネルギー、食料品の価格上昇が中心であり、それらは低所得層ほど消費全体に占める比率が高い。現在の政権による、その低所得層にターゲットを絞った対策は、国民全体への支援対象を十分に絞り込めていないと言えるのではないか。日本と交易関係を持たれている国にも、その国内の内政、及び、その外交問題に関しても、その内容が、波及していくことになる。


〇 ベーシックインカムへの道 ―正義・自由・安全の社会インフラを実現させるには ガイ・スタンディング/プレジデント社

〇 「現金給付」の経済学 反緊縮で日本はよみがえる (NHK出版新書) 井上 智洋/NHK出版

〇 なぜデジタル政府は失敗し続けるのか 消えた年金からコロナ対策まで 日経コンピュータ/日経BP

〇 令和2年度改正・新型コロナ税特法対応版 消費税 中小事業者の特例パーフェクトガイド 金井 恵美子/ぎょうせい

〇 成瀬仁蔵 (人物叢書) 中嶌 邦,日本歴史学会/吉川弘文館

〇 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書) 西川 俊作/慶應義塾大学出版会

〇 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ) 西川 俊作/日本経済新聞社

〇 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ) 西川 俊作/毎日新聞社

〇 数量経済史の原点―近代移行期の長州経済 (慶應義塾大学産業研究所選書) 西川 俊作/慶應義塾大学出版会

〇 長州の経済構造 1840年代の見取り図 (慶応義塾大学産業研究所選書) 西川 俊作/東洋経済新報社