茨城県で震度3の地震発生

配信

ウェザーニュース

配信より

提供:ウェザーニュース

01月31日 00時38分頃、茨城県で最大震度3を観測する地震がありました。 震源地:茨城県北部 マグニチュード:3.7 震源の深さ:約10km この地震による津波の心配はありません。

震度3:【茨城県】日立市助川小学校

ウェザーニュース

 

【関連記事】

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

213メートル、何の巨塔? 「世界最速」を開発 茨城

佐々木凌

 

213メートル、何の巨塔? 「世界最速」を開発 茨城:朝日新聞デジタル (asahi.com)

写真・図版
高さ213・5メートルのG1TOWER(右)。左の、高さ90メートルの旧エレベーター試験塔も現在も使われている=2022年1月13日午後2時44分、茨城県ひたちなか市市毛、佐々木凌撮影

写真・図版

写真・図版

写真・図版

写真・図版

写真・図版

写真・図版

写真・図版

写真・図版

写真・図版

写真・図版

写真・図版

川の対岸にそびえ立つ白い巨塔に目を疑った。煙突か。展望台か。はたまた宗教施設なのか。

 3年前、水戸への異動が決まり、新居を探しに来た時のことだ。内見に向かう車の助手席から見えた。

 「『にっせい』のエレベーターの研究塔ですよ」

 不動産会社の人が教えてくれた。日本生命(日生)? いや、そんなはずはない。「にっせい」は茨城では「日立製作所(日製)」を指すことが多いのだという。「世界の日立」発祥の地に来たことを実感した。

 日製が2010年、ひたちなか市に完成させたのが、エレベーター研究・実験塔「G1TOWER」だ。高さはなんと213・5メートル。当時、エレベーター研究施設としては世界一の高さで、現在も日本一だ。水戸市内の至る所からも見え、25階建ての茨城県庁(116メートル)、水戸芸術館のシンボルタワー(100メートル)と並んで、茨城を象徴する建造物といえるだろう。

 どんな研究が行われているのか。日立ビルシステム水戸事業所(ひたちなか市)を訪ねた。真下からタワーを見上げると、首が痛くなる。カメラを縦に構えても、収まり切らない。改めてその高さに圧倒された。

 タワーは地下1階、地上9階建て。よく見ると、中央部には風穴が空いている。「建物の揺れを減らすための工夫で、数百年に一度レベルの風でも安全です」とエレベーター開発を担当する主管技師の安部貴(たかし)さんと大沼直人さんが教えてくれた。

 中にはエレベーターが上下する複数の「昇降路」があり、分速1千メートル以上の超高速エレベーターの開発のため、振動や騒音、気圧の変化などのデータを取ることができる。

 エレベーターでは人が乗る箱状部分を「かご」と呼ぶ。万が一、ワイヤロープが切れたときのことを想定し、無人のかごを上から落として自動でストップする非常止め装置が働くかどうかの試験もしている。「エレベーターは狭くて特殊な環境。実際に動かすことによってシミュレーションだけでは得られないデータを得ることができる」と安部さんと大沼さんは語る。

 名前の「G1」は「グローバルナンバーワン」の略だ。中国や中東で超高層ビルの開発が進むなか、世界最高速のエレベーターの開発が一つの目標だった。そしてついに19年、中国・広州市のビルに納入した、最高分速1260メートルで地上1階から95階までの440メートルを42秒で結ぶエレベーターが運転開始。「世界最高速エレベーター」としてギネス世界記録に認定された。

 今後は、開発で得た安全性や快適性の技術を他の一般的なエレベーターに応用することや、スマホとの連携などのデジタル化に向けた研究に力を入れていくという。安部さんは「タワーの役割は一区切りを迎えたが、これからもタワーを見て『今度は何をしてくれるんだろう』とワクワクしてもらえたら」と意気込む。

 茨城とエレベーターの歴史は江戸時代後期までさかのぼる。水戸藩主・徳川斉昭が造園した偕楽園(水戸市)の好文亭にあった、1階から3階に料理を届ける運搬機が、エレベーターの元祖とも言われているのだ。手動だが、つるべ式の構造は近代エレベーターと同じ原理だという。

 偕楽園公園センターによると、運搬機は斉昭のアイデアと伝わる。新しい物好きだったという斉昭公。茨城での研究から、世界最速のエレベーターが生まれたと知ったら、さぞお喜びになるだろう。(佐々木凌)

 G1TOWER 茨城県ひたちなか市市毛。工場敷地内で、一般の人は立ち入り出来ない。最上部は展望台になっているが、現在は見学は受け付けていない。2014年に日立製作所から日立ビルシステムに移管された。

 

〇 日産コンツェルン経営史研究
宇田川 勝/文眞堂

〇 開拓者たちの挑戦〜日立100年の歩み
日立製作所/日立製作所

〇 日立製作所の就活ハンドブック 2023年度版 (JOB HUNTING BOOK)
就職活動研究会/協同出版

〇 東京メトロをゆく (イカロス・ムック)
イカロス出版

 

みんなの投稿を見てみよう
# 高等学校学習指導要領商業編
# 観光ビジネス
# 慶應義塾大学計量経済学
# コロナウイルス感染症対策問題
# 山口市議会事務局庶務係
# 萩市議会事務局
# 山口県交通政策課
# 萩市文化財保護課
# 耐震エレベーター
# 日立製作所中央研究所