「栗原はるみ」と「今の料理家」との決定的な違い

東洋経済オンライン

 

「栗原はるみ」と「今の料理家」との決定的な違い : 東洋経済オンライン : 深読み : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)

配信より

 

大人気レシピ本シリーズ『syunkonカフェごはん』』著者である、人気料理コラムニストの山本ゆり氏は、主婦と呼ばれることにもやもやを抱えているという(写真:山本ゆり氏提供)

今最も人気の高い料理家の1人、山本ゆり氏はあるモヤモヤを抱えている。それは、テレビなどのメディアから取材を受ける際、プロフィールに「主婦」と入れられることだ。

 

累計発行部数700万を超えるレシピ本シリーズ『syunkonカフェごはん』の著者で、料理コラムニストを名乗る山本氏の活躍ぶりは目覚ましい。ツイッター、インスタグラムのフォロワーはそれぞれ100万人超え、料理レシピ本大賞でもたびたび入賞し、今年はエッセイ集とレシピ本のダブル受賞をしている。

 

「料理家」というキャリアを築いているにもかかわらず、いまだに主婦の延長線上にある仕事と捉えられるのはなぜなのか。平成を代表する料理家、栗原はるみ氏と、デビュー10年で人気料理家に成長した山本氏を比較しながらその理由を考えてみたい。

「カリスマ主婦」と紹介されることも

10年前に結婚し、3人の子を持つ山本氏は、単に「主婦」と書かれるだけでなく、「カリスマ主婦」と紹介されることもある。しかしそれは「主婦の方に申し訳ない」と山本氏は言う。それは、自身を「どちらかといえば仕事人間」と位置づけていることに加え、家事が苦手だからだ。

 

同氏の『おしゃべりな人見知り』では、「料理以外の家事がすべて苦手、そして嫌いだ。掃除も嫌いだし、アイロンがけは嫌いとかいうレベルを超えてもういっさいしてないから家事にすら入れてない」「なかでも特に嫌いなのが洗濯である。しかも洗濯は逃れられない」と書いている。

 

一方、栗原氏の家事へのスタンスは山本氏とは異なる。2011年放送のNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」で、洗濯や掃除も好きでふだんの家事も全力で行いながら、レシピ開発にも一切の妥協をしない姿が報道されている。26歳で結婚して専業主婦になり、テレビキャスターだった夫の仕事仲間を通じて料理家になったという経緯も、自身を主婦と位置づける動機になったのだろう。

 

1990年代、栗原氏は「カリスマ主婦」と呼ばれていた。彼女の場合、たとえベストセラーを出し「きょうの料理」(NHK)にレギュラー出演する料理家だったとしても、その肩書はあながち外れではない。

 

栗原氏のレシピは、家族に出して好評だったものがベースにある。ロングセラーの『ごちそうさまが、ききたくて。』は、サブタイトルが「家族の好きないつものごはん140選」。あとがきには「毎日うちで食べているおそうざいを集めたら、この本ができました」と書いている。撮影用の器も、自宅にあるものを使ったという。同書は、栗原氏の暮らしを紹介するノンフィクションでもあるのだ。

撮影用の料理は家族用とは「別」

山本氏にとって、仕事で作る料理はあくまで「商品」という位置付けだ。撮影で忙しいときは、「『商品』はあるけど、夕ご飯は作れていないことがあります」(山本氏)。そんなときは夫に子どもたちを外食に連れ出してもらったり、総菜を買うなどする。家族に食べさせる料理は撮影用とは別なのだ。

 

料理家にはときどきあるというこの”現象”、山本氏の家で生じるのは撮影用の商品が、家族の好みと合わないという理由が大きい。「うちの家族、特に夫は保守的で、変わったメニューを好まない。アボカドは誰も食べないですし、焼いたトマトも苦手なんです」(山本氏)。

 

山本氏が料理家の道を志したのは、子どもの頃から家にあるレシピ本を毎日読み、本屋でも「新刊が出たらすぐわかるぐらい」マメに通って立ち読みもするほどレシピが好きだったからだ。成長するまでに読み込んだレシピ本は、200冊にも及ぶ。

 

広告代理店に就職が決まった大学時代から、料理に関するブログを始めた。当時、『作ってあげたい彼ごはん』のSHIORI氏などブロガー出身の料理家のレシピ本が次々と発売され、ベストセラーになっていたからだ。1年後、宝島社からレシピ本制作の声がかかる。そして2011年4月に最初のレシピ本『syunkonカフェごはん』を刊行。同じ年に結婚、出産もしている。

 

家事も積極的に行う会社員の夫と結婚した山本氏は、仕事を生活の主軸に置く。「主婦の定義は難しいですが、既婚女性は全員主婦の一面がある。ただ、肩書にするなら、家庭をメインに働いている人というイメージでした。仕事をするにしても、部分的にアウトソーシングしたとしても、家庭に比重を置き、家族の生活を一番大事にしている人なのかなと思っています」(山本氏)。

 

どこにでもある材料で簡単にできるレシピを売りにする山本氏はこれまで、電子レンジで具材とパスタを一緒に加熱調理するレシピなど、画期的なレシピをいくつも考案してきた。「もう電子レンジ料理にかけては、参考資料みたいなものがない。自分が初めてやってみた料理も多いと思います」と言う仕事熱心さを持つ。

 

一方、栗原氏も『プロフェッショナル』の中で、人気のパラパラチャーハンを誰でもできるようにするために、火加減や油の量、入れるタイミングなど何十通りも研究し、レシピ完成まで1カ月もかけていると伝えられた。栗原氏のレシピは、再現性の高さで定評がある。両者ともに、料理家としては仕事に厳しいプロフェッショナルだ。

料理家と主婦は密接に関係してきた

となると、両者のスタンスの違いは、世代的な部分もあるかもしれない。

 

栗原氏は、仕事を持つ・持たないにかかわらず妻が家のことを全面的に引き受けるのが当たり前、としてきた団塊の世代。一方、1986年生まれのミレニアル世代の山本氏は、夫婦で家事をシェアしている。

 

料理家が主婦と混同されやすいのは、料理家と主婦が密接に関係してきたからかもしれない。栗原氏がそうだったように、昭和の時代は特に、料理上手な主婦が周囲に乞われて料理教室を開き、やがてメディアに登場するようになることが多かった。料理家はそもそも、主婦雑誌やラジオなど大衆向けメディアが出現してから広がった職業だ。それは、家庭の台所に主婦が自ら立ち、毎日工夫を凝らして料理するようになった時代でもある。

 

そうした中、主婦雑誌が売れ、テレビでカリスマ料理家が誕生する。当時のカリスマ料理家たちは、欧米へ渡航して得た知識をレシピに落とし込み、主婦たちに伝えていた。昭和の時代は、豊かな生活体験をもとに新しいレシピを提案するのが、料理家たちの役割だったのだ。

 

やがて働く女性の時代が訪れる。小林カツ代氏が時短料理家として一世を風靡したのは、仕事と家庭のダブルワークを背負った女性たちが、専業主婦と遜色ない食卓を維持できるレシピを必要としたからである。

 

働く女性の増加に伴い、時短レシピはくり返し流行するが、そのたびにレシピは進化し、より簡単にできる料理が家庭に入っていった。また、1980年代以降のグルメブームで、世界各国の味を人々が求めるようになった。海外体験を生かしたアジアの料理のレシピも、料理家たちは求められてきた。

 

近年はライフスタイルの多様化で、1人暮らしをする人や、男性で料理する人たちも増えてきた。そうした需要にも応える、男性料理家なども増加。料理家たちは、人々の要請に応えるためにレシピを研究し続けている。

 

山本氏の場合、デパ地下などを歩いてトレンドをリサーチする一方、日々「当たり前とされているけれど、面倒くさい工程」を簡略化する方法を考え続けている。

 

新刊のプロモーションのため本屋でサイン会を行うと、親子2代で来る人、母親に本をもらった、娘にもらったという人たち、90代の祖母が使う、祖父にプレゼントしたという人などが訪ねてくる。老若男女が彼女のレシピを頼りにしているのだ。

「主婦」と呼ばれるのを拒んだ小林カツ代

料理家が、主婦業から発展して職業になった部分は確かにある。しかし、人が誰かを「主婦」と呼ぶとき、そこには「アマチュア」というニュアンスを含む場合がある。趣味の領域であって、その仕事によって自立するプロフェッショナルとは異なる、という含みだ。

 

1990年代、小林カツ代氏が『料理の鉄人』の出演依頼を受けた折、肩書を主婦としたがる番組スタッフに、主婦ということでステイタスを上げようとするのは、主婦でもそうでない人にも失礼だ。ましてプロとプロの戦いに主婦を登場させるのは鉄人にも失礼だ、とその肩書を拒絶したことがある。既婚女性を安易に「主婦」と呼ぶ問題点を、端的に表した言葉である。

 

主婦は、時に自分を犠牲にしながら、家庭を守ることに注力する人たちである。一方、料理家は時間と労力を費やして、幅広い人たちに再現性の高いレシピを提案する人たちである。そのレシピが多くの家庭の食卓を、より豊かにしてきた。主婦はもちろん、初心者も高齢者も、レシピがあったからこそおいしいご飯を作れた、という人がたくさんいる。

 

だからこそ、料理家たちはその仕事でお金をもらい、自分や家族を養っているのである。主婦業の延長線上でプロになった人、料理が好きで家庭生活とは別に料理家になった人、そのいきさつは人それぞれだが、レシピでお金をもらっている人たちは皆、プロフェッショナルな料理家なのである。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理研究家の柳原一成さん 運転の車が横転事故 死亡

 

料理研究家の柳原一成さん 運転の車が横転事故 死亡|NHK 群馬県のニュース

 

安中市の国道で28日夜、軽ワゴン車が道路脇の縁石に衝突して横転し、運転していた日本料理研究家の柳原一成さんが死亡しました。


28日午後7時すぎ、安中市松井田町の国道18号で、軽ワゴン車が側道に入る場所にあったコンクリート製の縁石などに衝突し横転しました。


この事故で運転していた東京・港区の柳原一成さんが(79)、頭の骨を折るなどの大けがをして高崎市内の病院に運ばれ手当てを受けていましたが、29日正午前、死亡が確認されました。


柳原さんはNHKの「きょうの料理」に長年出演している日本料理の研究家です。


現場は片側1車線の見通しのよい直線道路で、警察は、柳原さんがハンドル操作を誤った可能性があるとみて、事故の詳しい原因を調べています。