2022年「初日の出」 太平洋側で見られる所が多い 厳しい冷え込み 寒さ対策を

配信

tenki.jp

配信より

画像:tenki.jp

2022年の「初日の出」。日の出の時間帯、太平洋側では晴れる所が多いですが、この冬一番の厳しい冷え込みとなる所が多いでしょう。初日の出を見る際は、万全な寒さ対策をなさってください。

「初日の出」どこで見られる?

2022年の「初日の出」。 1月1日(土)の日の出時刻の天気ですが、日本付近は強い冬型の気圧配置が続くため、北海道や本州の日本海側では、広い範囲で雪が降るでしょう。「初日の出」を見るには、あいにくの天気となりそうです。 なお、山では大雪や猛ふぶきが予想され、ご来光を見るために登山をするのは、危険な状況です。「初日の出」登山は、無理をしないでください。 一方、北海道の太平洋側や本州の太平洋側、四国、九州では晴れる所が多い見込みです。こちらの地域では、「初日の出」を見られる可能性が高くなっています。

「初日の出」時刻はいつ?

 

 

 

画像:tenki.jp

「初日の出」の時刻ですが、札幌は7時6分、仙台は6時53分、東京は6時51分、名古屋は7時1分、大阪は7時5分、広島は7時16分、高知は7時10分、福岡は7時23分、那覇は7時17分です。 なお、国立天文台によりますと、日本の領土で最も早く「初日の出」となるのは、南鳥島の5時27分ですが、簡単に行くことができません。人が住んでいる場所で最も早い「初日の出」は、小笠原諸島の母島で6時20分です。 北海道、本州、四国、九州の平地で最も早く「初日の出」となるのは、千葉県の犬吠埼で6時46分。 また、標高が高ければ、東にある平地よりもずっと早く「初日の出」を見ることができるので、北海道、本州、四国、九州の中で最も早く「初日の出」を見ることができるのは、富士山頂(標高3776メートル)の6時42分です。 全国的に冷え込みが厳しくなりそうです。「初日の出」を見る際は、厚手のコートにマフラーや手袋など、万全な寒さ対策をなさってください。

日本気象協会 本社 日直主任

 

【関連記事】

最終更新:

tenki.jp
 
 
 
 

今月の聖語

バックナンバー

今月の聖語

心の財をつませ給うべし|今月の聖語|法話|日蓮宗ポータルサイト (nichiren.or.jp)

配信より

心の財をつませ給うべし

『崇峻天皇御書』/
建治3年(1277) 聖寿56歳

ー怒りと付き合うー

心の宝を傷つける根本に貪り、愚痴、怒りの三毒があります。この3つは互いに絡み合っていますが、中でもまず生じるのは怒りではないでしょうか。
最近は心理学でも「アンガーマネージメント」という怒りへの対処法の研究が行われています。それによればカッとした時、最初の6秒が重要だとか。その間、いかに心をコントロールするかによって沈静するか増幅するかが変わってくるとのこと。
ところですでに仏さまはそのコントロール法を用意して下さっていたのです。カッとしたら心の口で唱えて下さい。「南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経」「はい6秒!」。
今年の目標にしてみて下さい。

 

日蓮聖人ご遺文

『崇峻天皇御書』

この書簡は堅固な信仰者四条金吾氏に与えられたものです。金吾氏の欠点は非常に短気な点でした。いかに信仰が篤くとも短気は身を滅ぼす元になります。
この一節の前には「蔵の財よりも身の財すぐれたり。身の財より心の財第一なり」とあります。ここでの「心の財」とはひとえに忍辱の心を持つことでした。

建治3年(1277) 聖寿56歳