シカで陽性率36% ヒトからコロナ拡大 昨冬にオハイオ州大調査

配信

朝日新聞デジタル

配信より

 

 

電子顕微鏡で見た新型コロナウイルス=米国立アレルギー・感染症研究所提供

 

新型コロナウイルスがヒトから野生のシカに感染が広がっていることを米オハイオ州立大などのグループが確認した。

 

シカで広がった新型コロナが再びヒトに感染する恐れもあり、グループは監視体制が急務だと訴える。  

 

オハイオ州では昨年12月半ば、1日の新規感染者数が7日間平均で1万2千人を超え、流行のピークを迎えていた。  

 

グループはそれから6~11週間後、州内9カ所で1~3回調査した。

 

■陽性率は36%  計360頭のシカの鼻から検体を採り、PCR検査を実施すると、全体の36%にあたる129頭で陽性が確認された。  

二つの検体から生きたウイルスを分離でき、感染力があるウイルスをシカが排出することも確かめた。  

さらに、6カ所の調査地で、14の検体からウイルスのゲノム(全遺伝情報)も得られた。  

遺伝情報に基づく系統で見ると、3種類。いずれもヒトで見つかっており、一つはオハイオ州で当時最も優勢な系統だった。  

また、調査地ごとに同一の系統のウイルスしか見つからなかった。  

このため、グループは、ヒトからウイルスが持ち込まれた後にシカからシカへの感染も起きていたとみている。

 

■イヌやネコ、ゴリラなどにも  

 

新型コロナは、イヌやネコ、ゴリラなどヒト以外の動物に感染することが知られている。  

2020年春に欧州では、イタチ科のミンクの農場で大規模なクラスターが起きた。

オランダのグループの調査で、ミンクで広がったウイルスがヒトに感染していたことを示すデータも得られている。  

一方、ヒトと距離を置いて生活する野生動物は情報が限られ、実態はわかっていない。  

今回とは別のグループが、米国4州で計152頭のシカの血液を調べ、4割で新型コロナの活動を抑える中和抗体が見つかったと報告している。  

中和抗体があると、新型コロナに過去に感染したことを示唆する。  

ただ、感染当時の状況はわからず、別の種類のコロナウイルスに対する中和抗体が誤って検出された可能性も考えられた。  

今回はPCR検査なので、その時点でシカがウイルスに感染していることを示す。

 

■「これまでにない性質になってヒトに戻ってくる恐れも」  

 

グループによると、シカからヒトへの感染は確認されていない。

だが、「新型コロナが米国の野生動物に対して感染能力を持ち、進化の新しい道を開く可能性がある」として、監視体制の確立が急務と訴える。  

新型コロナの起源を調べる世界保健機関(WHO)の調査団に参加した国立感染症研究所の前田健・獣医科学部長も「シカは感染が広がりやすい動物だということがはっきりした。

ウイルスが動物の種を超えて広がれば、新たな変異が積み重なり、これまでにない性質になってヒトに戻ってくる恐れもある。

ウイルスを広げないことが重要で、世界的にデータを取って監視を強めていく必要がある」と指摘する。  

一方、調査日が限られているにもかかわらず、陽性率が4割近い非常に高い値だった。  

「調査のタイミングがちょうどシカの感染拡大時期と重なったのか、シカでは感染が持続しやすいのか、現段階では判断できない」と話す。

前田さんのグループも国内で昨冬、シカ296頭(5県)、ハクビシン64頭(2県)、タヌキ36頭(3県)を調べたが、このときには新型コロナの感染は確認されなかったという。  

 

研究結果は科学誌ネイチャー(電子版)で24日に公表される(https://www.nature.com/articles/s41586-021-04353-x)。(阿部彰芳)

朝日新聞社

 

【関連記事】

 

私のコメント : 令和3年12月22日、山口県 萩市 中心部にて、去年6月に計画が断念されたミサイル迎撃システム・イージス・アショア 配備 予定地 萩市における、その計画断念後、初めての住民説明会が開かれた。

中国四国防衛局・今給黎学局長から、住民説明会 参加者に向け、「地元の皆様には、さまざまなご心配をおかけしたと考えております。防衛省を代表して改めて地元の皆様におわびを申し上げたい」旨の発言、説明があった。

山口県 萩市における、その計画断念後、12月22日、萩市 中心部における 初めての住民説明会には、山口県議会議員  戸倉 多香子議員の参加があった。その際、山口県議会議員  戸倉 多香子議員からは、山口県議会議員として、防衛省に対する イージス・アショア 配備 予定地 地域住民の立場に立った、思いやりのある発言内容もあった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オミクロン株の感染力はデルタ株の4倍か…「悪い性質全部持っている可能性も」

配信より

新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の電子顕微鏡写真(国立感染症研究所提供)

 

 国内で市中感染が発生した新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」は、国内で第5波の主流になった「デルタ株」より感染力が強いとするデータが、国内外でそろいつつある。

 

【図表】知っておきたい…オミクロン株の特徴

 

 京都大の西浦博教授(理論疫学)らの研究によると、オミクロン株が1人の感染者から何人にうつるかを示す「実効再生産数」は、デンマークでデルタ株の3・97倍、南アフリカ・ハウテン州で4・2倍になった。

 

 ノルウェーの研究機関などによると、首都オスロで11月下旬に開かれたクリスマスパーティーでの集団感染では、出席者117人中111人の調査で81人がオミクロン株陽性だった。調査した人の89%はワクチンを2回接種済みだった。

 

 香港大のチームは人の細胞組織を使った実験で、オミクロン株の感染から24時間までの増殖速度は、デルタ株などに比べて気管支で約70倍速いという、初期段階の研究結果を発表した。

 

 一方、呼吸機能に障害を起こす肺での増殖速度は10分の1以下だった。チームは「重症度は低くなるとみられる」としたが、東京農工大の水谷哲也教授(ウイルス学)は「まだ断定はできない。オミクロン株の変異部位を見る限り、他の変異株の悪い性質を全部持っている可能性もある」と、警戒を呼びかけている。

 

    ◇

 

 【ロンドン=池田慶太】英国では22日、オミクロン株の入院リスクはデルタ株より低いという研究結果が相次いで発表されたが、楽観を戒める指摘もある。

 

 英インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究チームは、オミクロン株の感染者はデルタ株に比べ、1晩以上入院するリスクが40~45%低いとする初期の研究結果を発表した。

 

 感染拡大が続くイングランドで、PCR検査で確認されたオミクロン株5万6000件とデルタ株26万9000件の症例を調べた。1日未満の短期入院を含めても15~25%低いという。

 

 同大のネイル・ファーガソン教授は、「デルタ株に比べて入院リスクが低いとの証拠を示している」とする一方、「ワクチンの有効性の低下で(入院リスクの低下は)相殺されるように見える」と懸念を指摘した。

 

 英エディンバラ大などの研究チームはスコットランドの患者のデータベースを分析し、オミクロン株感染者が入院する可能性は、デルタ株より3分の2下がると指摘した。ただスコットランドのオミクロン株感染者の多くは20~39歳の若者で、チームは、高齢者や感染リスクの高い人の症例が少ない点も強調している。

 

【関連記事】

 

みんなの投稿を見てみよう

 

地方自治の構造―ドキュメント秋田知事選 (1979年)
山本 貞夫/無明舎出版

 

まっぷる 秋田 角館・乳頭温泉郷'22 (マップルマガジン 東北 6)
昭文社 旅行ガイドブック 編集部/昭文社

 

街道をゆく 29 秋田県散歩、飛騨紀行 (朝日文庫)
司馬 遼太郎/朝日新聞出版

 

時の旅400年~佐竹氏入部~
秋田魁新報社,秋田魁新報社/秋田魁新報社

 

中世の北関東と京都
郁夫, 江田,大輔, 簗瀬/高志書院

 

室町幕府分裂と畿内近国の胎動 (4) (列島の戦国史)
忠幸, 天野/吉川弘文館

 

上杉謙信 (人物叢書新装版)
山田邦明/吉川弘文館

 

数量経済史の原点―近代移行期の長州経済 (慶應義塾大学産業研究所選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

 

労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

 

長州の経済構造 1840年代の見取り図 (慶応義塾大学産業研究所選書)
西川 俊作/東洋経済新報社