九州大、医学歴史館を4月オープン…歴史資料や業績を紹介

 九州大学は4月、同大病院キャンパス内に「医学歴史館」を開館する。外観には医学部創立時の解剖学講堂をほぼ忠実に再現し、館内では医学部の業績や歴史資料、医療機器などを展示。4月4日には、開館式典や内覧会が行われる。

教育・受験 学校・塾・予備校

 

 
九州大、医学歴史館を4月オープン…歴史資料や業績を紹介 | リセマム (resemom.jp)
配信より
九州大学医学歴史館
  • 九州大学医学歴史館
  •  
  • 移築後の解剖学講堂
  •  
  • 九州大学医学歴史館のパンフレット
  •  
  • 施設概要
 九州大学は4月、同大病院キャンパス内に「医学歴史館」を開館する。外観には医学部創立時の解剖学講堂をほぼ忠実に再現し、館内では医学部の業績や歴史資料、医療機器などを展示。4月4日には、開館式典や内覧会が行われる。

 同大医学部(大学院医学研究院)は、明治36(1903)年創立。医学歴史館は、同大医学部が果たしてきた役割や功績を振り返り、次に進むべき道を思索するための場として、同窓会の寄付で設立。大学と同窓会が、共同で運営する。

 館は2階建て、延べ床面積546平方メートル。外観には、医学教育の原点である解剖学講堂を復元。1階の展示室は黎明期の史料の実物展示、医学部の実績をPRする常設展示スペース、2階の展示室は企画展示スペースとする。付属棟のIT閲覧室は、IT化した資料の閲覧やミニ講演会場として活用できる。

 開館時間は、午前10時から午後4時半(入館は午後4時まで)。休館日は、月曜日・火曜日・年末年始。

《奥山直美》

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

石橋正二郎 ブリヂストン創業秘話 地下足袋屋はなぜ自動車タイヤの製造を始めたのか

2021年11月09日 06時02分 デイリー新潮

配信より

石橋正二郎 ブリヂストン創業秘話 地下足袋屋はなぜ自動車タイヤの製造を始めたのか|ニフティニュース (nifty.com)

 

石橋正二郎 ブリヂストン創業秘話 地下足袋屋はなぜ自動車タイヤの製造を始めたのか

石橋正二郎

 

 新型コロナウイルスの影響で、大学生の困窮が深まっている。その影響で、経済援助を目的とした公的な奨学金とは違った、篤志家や企業が専門的分野の若手育成を目的に立ち上げた民間の奨学金制度が見直されている(敬称略)

 ***

《「経済的に苦しく、休学を考えていました」。一般財団法人「人間塾」(東京・千代田)が9月12日に奨学生向けに開いたオンライン会合で、北陸地方の国立大医学部6年の男子学生(25)は感謝の言葉を伝えた》

《同塾はブリヂストン創業者の石橋正二郎の孫、井上和子さんの私財を元に2011年から大学生に奨学金給付や研修活動を行う。7月、コロナ禍での医療支援につながればと、医学生を対象に緊急で一律100万円の支援金給付を発表した。230人が応募し、90人が奨学生に選ばれた》

《この男子学生は母子家庭で育ち、飲食店や家庭教師のアルバイトと日本学生支援機構(JASSO)の貸与奨学金で学費と生活費を工面してきた。コロナ禍でバイトが減り、貯金を取り崩しながら6年に進級したが行き詰まっていた》(日本経済新聞・電子版・9月29日付)

 井上和子の学業支援は祖父・石橋正二郎から受け継いだ遺伝子だった。

 学業支援は、正二郎の人生を貫いていた太い柱である。

 秀才だった正二郎は、福岡県久留米市の久留米商業学校(現・市立久留米商業高校)に在学中、神戸高商(現・神戸大学)の校長の講演に感激して進学を希望する。

■学業支援に足跡

《ところが、父から「心臓病をわずらっているので引退したいと思っている。兄一人では心細いからあきらめてくれ」と言われ断念した。親友で政治家になった石井光次郎が神戸高商に入学し「私はうらやましく思った」》と書いている(『20世紀日本の経済人』日経ビジネス人文庫「私の歩み」)。

 進学を諦めた無念から、正二郎は教育の支援に強い関心を持ったようである。1928(昭和3)年、39歳の時の九州医学専門学校(現・久留米大学医学部)創設の支援が端緒となった。

 当時、文部省(現・文部科学省)が全国に医学部専門学校の新設を決定し、九州各地で誘致合戦が始まった。郷里・久留米市の市長と市議会から、「学校用地と校舎を寄付する条件で申し込めば競争に勝てる」と懇請された正二郎は、全額寄付を即決。経営する日本足袋会社を通じて、学校用地1万坪(約33000平方メートル)と、当時としては斬新なコンクリート建築の校舎を寄贈した。

 戦後、商学部と附設高校開設のための土地と建物をブリヂストンが寄付し、同校は久留米大学に発展した。附設高校は九州一の進学校となり、ソフトバンクグループの孫正義、ライブドアの“ホリエモン”こと堀江貴文が通ったことで知られる。

■「強い者が生き残るものではない」

 正二郎は、久留米にある全ての小中学校にプールを建設し贈った。郷里以外でも、東京での小学校用地の寄付や、学習院大学の校舎拡張、津田塾大学の造園など、教育環境向上のために、数々の支援を惜しまなかった。

 正二郎は晩年、理事長を務めた故郷の久留米大学で、生徒たちに繰り返しこう説いた。

「強い者が生き残るものではない。賢い者が生き延びるものでもない。唯一、生き延びることができるのは変化ができる者である」

 着物や襦袢を縫う地方の仕立屋から足袋専業に転進。地下足袋をヒットさせ、さらにゴム靴で市場に君臨した。それでも、小成に安んじることなく、世界のタイヤメーカーへと大飛躍を遂げた正二郎の言葉は含蓄に富む。

 こんなこともあった。

 石井光次郎(元衆院議長)の息子・公一郎(元ブリヂストンサイクル社長)と正二郎の娘・多摩子が結婚し、親友同士は縁戚関係になった。

 石橋正二郎は1889(明治22)年2月1日、福岡県久留米市に父・徳次郎(初代)、母・まつの次男として生まれた。

■18歳で企業家の才能が開花

 家業は着物や襦袢を縫う仕立屋「志まや」。父・徳次郎は士族生まれの養子である。3歳年上の兄・重太郎(家督相続とともに2代目徳次郎を襲名)が腕白坊主だったのとは対照的に、正二郎は内向的で病弱な子供で、学校も休みがちだった。しかし、成績はずば抜けてよかった。飛び級で進み、久留米商業学校に最年少で合格した。

 神戸高商への進学を断念した正二郎は1906(明治39)年、久留米商業を卒業し、兄とともに仕立屋「志まや」を継いだ。すぐに兄が陸軍に徴兵されたため、正二郎が一人で家業を切り盛りした。

 ここで正二郎の企業家としての才能が開花した。18歳の時だ。

《当時は徒弟七、八人を朝から晩まで無給で働かせ、注文でシャツやスボン下、足袋などを作っていた。これを時代遅れと考え、一番有利な足袋にしぼった。徒弟には給料を払って労働時間も短縮し、当時としては画期的な労務管理をしたが、父からはひどくしかられた》(前掲書)。

 画期的な労務管理の手法は、徒弟制度の仕来りにそぐわなかったからだ。

 除隊した兄が販売、集金、宣伝を担当し、力を合わせて売り上げを伸ばし、正二郎が19歳の時に工場を建てるまでになった。父は大いに喜んだが1910(明治43)年、52歳で亡くなった。

■「均一価格」の足袋

 正二郎は次々と新機軸を打ち出した。当時、足袋は文数と品種によって複雑な値段がつけられていたため、商いが大変面倒だった。

 正二郎は文数に関係なく同じ価格にして売る「均一価格」制を採用した。上京した際に市電に乗ったが、どこまで行っても五銭均一。ならば、足袋の値段も均一にしようと思いついた。

 1912(大正1年)。自動車を使って足袋の宣伝を行うという、当時としては先進的な広告手法を取り入れた。

 これも上京して初めて自動車に乗り、広告に使うことを思いついた。兄も大賛成。2000円の大金をはたいて最新型自動車ビュイックを購入した。自動車は東京に300台、大阪に18台、九州には1台もなかった時代だ。

 兄の徳次郎は九州での運転免許所持者第1号になった。九州全土を自動車に乗って宣伝して回った。どこでも黒山の人だかりができ、「馬のない馬車がきた」と大評判になった。

 自動車の購入にはかなりの金がかかったが、宣伝効果はそれよりはるかに大きかった。

■地下足袋の大ヒット

 正二郎はネーミングも考えた。「志まやたび」では古臭い。好きな言葉「旭日昇天」から「アサヒ」を思いつく。「アサヒ」関連の商標権をすべて譲り受け、1914(大正3)年、「志まやたび」から「アサヒ足袋」に改称。「20銭均一アサヒ足袋」を発売するや注文が殺到。年産60万足から一躍、200万足に生産量は増えた。正二郎がまだ25歳の時のことだ。

 この勢いに乗って、1918(大正7)年に、日本足袋株式会社(のち日本ゴム、現・アサヒシューズ)を設立、兄の徳次郎が社長、正二郎は専務に就いた。この時点で名実ともに足袋の四大メーカーの一つになった。正二郎は29歳であった。

 第一次世界大戦の反動による不況に見舞われると新しいビジネスを考えた。

《「設備を活用して、新しい進歩した事業をやるべきだ」と研究して「勤労階級の履物改良が一番世の中のためになるのではないか、という結論になった」》(前掲書)

「わらじ」だった当時に、足袋にゴム底を接着した地下足袋を考案したのである。

 1923(大正12)年、「アサヒ地下足袋」を発売する。九州の炭鉱夫に爆発的に売れたのをきっかけに、「農作業、土木作業にこれ以上便利なものはない」と口コミで評判になり大当たりした。

■自動車タイヤの国産化を決意

 ゴム靴や長靴を製造するまでになり、アサヒマークの商品は中国、満州にまで販路が広がった。ゴム靴を含めると年産6000万~7000万足を製造するまでになった。

《世界不況になっても経営はゆるがず、蔵相の井上準之助が議会で、「なお繁盛発展しているものがある。東のマツダランプ、西の日本足袋がそれである」と発言したほどだ》(前掲書)

 マツダランプとは大正から昭和にかけて広く親しまれた東芝の電球の呼び名であった。

 正二郎は青年実業家として注目される存在になったが、それに満足する男ではなかった。起業家としての真骨頂が発揮されるのは、ここからだ。

「将来のゴム工業として大きく伸びるのは何んといっても自動車タイヤであるから、私は自分の手でこれを国産化したいと決心した」

 自動車は日本全土に3~4万台程度しか走っていなかったが、米国の自動車ブームが必ずや日本にも到来すると見越しての決断だ。

 日本の自動車タイヤ産業は大正初期に黎明期が訪れた。まず、英ダンロップの子会社がタイヤの生産を開始。続いて古河電気工業の前身の会社が米国のタイヤメーカーとの合弁会社、横浜護謨製造(現・横浜ゴム)を設立した。

■周囲は猛反対

 しかし、製造技術は欧米とは比べものにならないほど劣っていた。日本製のタイヤが新車に採用される可能性はゼロに近かった。

 こうした環境下で、正二郎はタイヤの国産化を決断するのである。パイオニア精神は旺盛だったが、何が何でもやろうと独走するタイプではなかった。

「石橋を叩いて渡る」といわれた彼は、周りの人たちの意見を聞いて、総合的に判断して決断すべき時には決断する人物だった。

 以下、ブリヂストン編『ブリヂストン物語』(ブリヂストン公式サイト)をベースに話を進める。

 自動車タイヤの企業化について正二郎は、まず兄で日本足袋社長の2代目・石橋徳次郎に相談した。

「新事業は危険であるし、やらないほうがいい。日本足袋は立派な業績をあげているのだから、何もそのような危険な事業に飛び込んで苦労することはない」と反対された。

 日本足袋の技師からも「タイヤの製造は極めて難しく、技術的に成功する見通しはつきかねる」と賛同を得られなかった。

■賛成した2人の人物

 ゴムの輸入商社の三井物産に意見を求めても「アメリカにおける自動車タイヤは巨大な近代設備による大量生産方式で生産されている。現在の日本の自動車市場はすこぶる小さく、アメリカのタイヤメーカーがダンピングでもすれば、国産メーカーはひとたまりもなく潰されてされてしまうだろう。やるべきではない」とやはり反対された。

 三井物産も進取の気性に、まだ富んでいなかったと見える。

「自分はアメリカのゴム化学を学ぶためアクロンの大学に長く留学していたので、タイヤの製造技術がいかに難しいものかよく知っている。しかし、日本足袋の年間利益相当分くらいの資金をあなたが研究費としてつぎ込み、100万円や200万円は捨てる覚悟があるのであれば協力しましょう」

 正二郎に国産タイヤの事業化を決断させたのは、九州帝国大学(現・九州大学)工学部応用化学科教授、君島武男・工学博士の、この一言だった。

 1928(昭和3)年の夏のことだ。

 もう一人が三井財閥の総帥で日本財界の総本山・日本工業倶楽部の理事長であった團琢磨である。

 郷里の大先輩である團の私邸を訪ねて相談した時、團は「日本は今、深刻な不況だが、自動車タイヤは将来有望だから賛成です」と激励した。

■築かれた返品の山

 反対の声に包囲されていた正二郎は、二人の理解者の言葉に、いかに勇気づけられたことか。

 その頃、日本足袋は業績が好調で資金的にも余裕があった。年間利益は200万円以上あったから、100万円くらいの研究費をつぎ込むことはさほど難しくなかった。

 正二郎の心は決まった。君島博士の指導の下、技術的な確信を得た正二郎は、日本足袋の社内にタイヤ部を設置し、タイヤ製造機を輸入。自動車タイヤの試作を開始した。1930(昭和5)年4月、国産の自動車タイヤ第1号が完成した。

 1931(昭和6)年3月、ブリッヂストンタイヤ株式会社を設立し、正二郎は社長に就任した。将来、タイヤを輸出することを考えて、石橋の英語読みの「ストーン・ブリッヂ」を逆さまにして社名にした。正二郎、42歳の時である。

 売り出したタイヤの評判は最悪だった。創業後の3年間に44万本を出荷したが、「破れやすい」というクレームが続出。「破れたら取り替えます」という製造責任補償をセールストークにしたため、またたく間に10万本が返品され、1000坪の貯蔵場に返品されてきたタイヤの山が築かれた。

■失敗を商売の糧にする

 兄の徳次郎は「金ばかり使って本業が傾くぞ。タイヤは止めたほうがいい」と諫めたが、正二郎は「必ずものにするので、1年だけ様子を見てください」と頼み込んで、国産タイヤの生産を続けた。

 福岡県・久留米には“石橋の股火鉢”という言葉が残っている。返品の山を前に、一人ぽつねんと火鉢に股がりながら、腕を組んで思案にくれていた正二郎の姿から、地元の人々が言い始めたのだという。

 だが、知恵者の正二郎は無駄に股火鉢をしていたわけではなかった。

 返品されてきたタイヤを荷馬車の車輪に使うことを考えついた。これなら沢山の荷物を積んだ馬車でも軽く引ける。荷馬車の車輪にタイヤを使うことが久留米発で全国的に広がり、返品の山はみるみるうちに消えてなくなった。

 タイヤ製造の技術を応用してゴルフボールの製造も始めた。

 改良を重ねた結果、国産タイヤの品質は向上してきた。

 そこに時代の風が吹く。1937(昭和12)年に日華事変が始まると、軍は「国産品愛用」のスローガンを掲げ、全面的に国産タイヤを採用した。ブリヂストンは時流に乗って、軍用トラックのタイヤメーカーに変身したのである。

■理想と独創

 戦後、巨大企業となった石橋グループは財閥解体を免れるために、兄の2代目・徳次郎がゴム靴の日本ゴム(現・アサヒシューズ)、弟の正二郎がタイヤと経営を分離した。

 正二郎は1976(昭和51)年9月11日、死去した。享年87。

《零細の家業からスタートし、新しい需要の起こるような独創的なものに目をつけ人に先んじ、人の真似をしたのではない。何事をもなすにも真心をもって、物事の本末と緩急を正しく判断し、あくまでも情熱を傾け、忍耐強く努力したのであって、運がよいとか先見の明があるとかいわれるけれども、世の中のために尽くすという誠心誠意こそ真理だと思っている》

 前掲の『20世紀日本の経済人』は正二郎の「私の歩み」を引用して、「この言葉に尽きる生涯であった」と正二郎の経営者の人生を総括した。

 正二郎から事業を継いだ長男・幹一郎は、資本と経営の分離を断行、会長に退く際に一族以外の社長を抜擢し同族経営から脱皮した。

 幹一郎の長男・寛が監査役に名をとどめていた時期はあったが、現在、ブリヂストンの役員に創業家の石橋家の一族はいない。2020年3月下旬に石橋秀一副会長が代表執行役グローバルCEO(最高経営責任者)になったが、石橋は石橋でも創業家とは無関係である。

■石橋家と鳩山家

 筆頭株主は、公益財団法人石橋財団の10・75%(7669万株)、理事長の石橋寛自身も2・94%(2100万株)を保有する第5位の大株主である(21年6月末現在)。

 団琢磨がタイヤの国産化の後押しをしてくれたことは書いたが、その縁から、正二郎の長男の幹一郎は団琢磨の孫娘・朗子を嫁に迎えている。

 正二郎と深いつながりがあったのが、政界のサラブレッド鳩山家だった。正二郎と鳩山一郎が知り合ったのは1941(昭和16)年、知人の紹介で両国国技館に相撲見物に出かけた時のことだ。

 親同士が一郎の長男・威一郎と正二郎の長女・安子の結婚を決めた。当時、威一郎は海軍主計大尉として南方にいたが、急遽、呼び戻されて見合いをした。初めて相手の顔を見た時には、既に結婚は決まっていた。戦後、正二郎が資金スポンサーとなって、鳩山一郎内閣実現の影の功労者となった。

 威一郎・安子夫妻には3人の子どもがいた。長女が冒頭に登場した井上和子。長男が元首相の鳩山由紀夫、次男が元総務相の故・鳩山邦夫である。

 こんなエピソードが残っている。2008(平成20)年、法相の鳩山邦夫は閣議後の記者会見で、株安の世界連鎖の影響で保有しているブリヂストン株が大幅に値を下げ、「兄の鳩山由紀夫・民主党幹事長(当時)と合わせて80億円損をした」と明かした。損は損でも含み損である。時価で売ったらこれだけの損が出る、という話に過ぎない。弟の放言に兄の由起夫は「またか」と渋い顔をした、と伝わっている。

■月面探査車のタイヤ

 実は鳩山兄弟は、正二郎からブリヂストン株式を生前に贈与されていたのだ。鳩山兄弟は正二郎の遺産で政治活動に打ち込むことができた。

 持つべきものは大富豪の祖父である。

「唯一、生き延びることができるのは変化ができる者である」。正二郎が遺した言葉は、コロナ禍の今だからこそ、余計、説得力を持つ。

 ブリヂストンは今、JAXA(宇宙航空研究機構)、トヨタ自動車と「国際宇宙探査ミッション」に挑戦している。ブリヂストンの役割はもちろんタイヤ。JAXAとトヨタが開発する月面探査車「LUNAR CRUISER」のタイヤを開発している。

 月の環境は過酷だ。温度は摂氏マイナス170度からプラス120度と温度差が激しく、宇宙放射線が降り注ぐ。この環境に耐えうるためのタイヤは、ゴムの材料では難しい。タイヤはすべて金属製にするという。

 ブリヂストンは今、もう一度、根本から変化しようとしているのだ。
(敬称略)

有森隆(ありもり・たかし)
経済ジャーナリスト。早稲田大学文学部卒。30年間、全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書に『日銀エリートの「挫折と転落」――木村剛「天、我に味方せず」』(講談社)、『海外大型M&A 大失敗の内幕』、『社長解任 権力抗争の内幕』、『社長引責 破綻からV字回復の内幕』、『住友銀行暗黒史』(以上、さくら舎)、『実録アングラマネー』、『創業家物語』、『企業舎弟闇の抗争』(講談社+α文庫)、『異端社長の流儀』(だいわ文庫)、『プロ経営者の時代』(千倉書房)などがある。

デイリー新潮取材班編集

2021年11月9日 掲載

 

 

私のコメント :  令和3年11月20日、鹿児島県 霧島市が市内の観光名所をアピールしようと企画した1泊2日のツアーが19日、始まった。
 
令和3年11月20日、皇后陛下を名誉総裁に仰いで 日本赤十字社 賛助奉仕団員として、コロナウイルス感染症対策上における立場、並び、ドイツ国内のコロナ感染症 対策、ドイツ総領事館 文化部 外交官、並び、オランダ国内のコロナ感染症 対策、等、日蘭医学史・オランダ外交官と私との一連の 今迄には、その外交における国際交流があり、更に、英国大使館 広報部、英国大使、ベルギー大使館 文化部 等 との間における、その一連の対応もあるため、「萩のまちなみ これまで、そしてこれから」山口県 萩市文化財保護課、重伝建選定佐々並10周年、浜崎20周年、堀内・平安古45周年記念シンポジュウム 実行委員会事務局 萩市文化財保護課 課長との連絡対応が、現在あり、赤十字活動に造詣の深い 山口県 山口市 在住の 九州大学 医学部 医学博士と私は、面談した。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成27年7月8日(水)、日本赤十字社 山口県支部へ 「赤十字防災ボランティア保険代」 納めに私は、行った。
 
そのおりに、今年の日本赤十字社 山口県支部 主催 山口県 青少年赤十字賛助奉仕団 総会の日程 等について、私は、担当者へお尋ねを入れる。 
 
「今年は、日本赤十字社 山口県支部 における諸行事とも重なり、まだ、未定・・・等 」ということを聴く。
 
日本赤十字社 島根県支部から日本赤十字社 山口県支部へ転勤されてきた日本赤十字社 山口県支部 事業推進係長と私は、懇談し、日本赤十字社 島根県支部 事業推進課長 天野様のご活躍の様子や話題 共有をすることができた。