江の川下流に河川氾濫発生(16時10分)

配信

江の川下流に河川氾濫発生(16時10分)|NNNニュース (news24.jp)

配信より

 

14日午後4時10分、島根県の江の川下流に河川氾濫発生情報が発表された。

 

 浜田河川国道事務所、松江地方気象台の発表内容は以下のとおり。

 

 【警戒レベル5相当情報[洪水]】

  江の川下流では、(溢水による)氾濫が発生 「【警戒レベル5相当】災害が発生しています。

 

江の川下流では、川本町(左岸)、美郷町(右岸)、江津市桜江町(左岸)、江津市桜江町(右岸)、江津市川平町(左岸)付近において(溢水による)氾濫が発生しました。 

 

直ちに、市町村からの避難情報を確認するとともに、各自安全確保を図るなど、適切な防災行動をとってください。」

 

 島根県の江の川下流の水位は14日午後4時0分現在、次のとおり。 

 

大津で8.38m (地元自治体が避難勧告を発表する判断水位超過) 都賀で8.07m (氾濫の危険がある水位超過) 川本で11.11m (氾濫の危険がある水位超過) 

 

谷住郷で12.85m (氾濫の危険がある水位超過) 

 

川平で12.03m (氾濫の危険がある水位超過) 

 

島根県の江の川下流の水位は14日午後9時50分頃には次のとおりと見込まれる。 

 

大津で8.02m (地元自治体が避難準備情報を発表する判断水位超過) 都賀で7.69m (氾濫の危険がある水位超過) 

 

川本で9.72m (氾濫の危険がある水位超過) 谷住郷で11.46m (氾濫の危険がある水位超過)

 

 川平で10.96m (氾濫の危険がある水位超過) 

 

14日午後4時0分から14日午後7時0分までの島根県の江の川下流域の流域平均雨量は30ミリの見込み。 

 

**参考:水位(流量)危険度レベル** 

■レベル5 氾濫が発生 

■レベル4 氾濫の危険がある水位(流量)超過 

■レベル3 地元自治体が避難勧告を発表する判断水位(流量)超過 

■レベル2 地元自治体が避難準備情報を発表する判断水位(流用)超過 

■レベル1 水防団待機判断水位(流量)超過 

■レベル0 水防団待機判断水位(流量)未満

 

【関連記事】

最終更新:

 

【速報】宇部市の厚東川ダム 緊急放流へ

配信

KRY山口放送

配信より

 

宇部市の厚東川ダム 緊急放流へ 

 

ダムの下流域は水位の上昇に注意

 
私のコメント :   令和3年8月14日、月遅れお盆迎え火、外務省 密約書 問題、コロナウイルス感染症対策のいっかんとしての立場より、また、後鳥羽院遷幸八百年祭 等 の 島根県への対応より、島根県 観光振興課 観光グループ 主任主事のもとに、連絡を入れるが、今日は、島根県庁には、ご不在のため、島根県 観光振興課 観光グループ の 職員の方へ、私から、連絡していただきたい事柄について、申し伝えた。
 
令和3年8月14日、月遅れお盆迎え火、外務省 密約書 問題、コロナウイルス感染症対策のいっかんとしての立場より、また、後鳥羽院遷幸八百年祭 等 の 対応より、山口県 在住 地域医療についても、名高い医学博士のもとへ、後鳥羽院遷幸八百年祭 パンフレットをもとに、私は、面会に行き、後鳥羽院遷幸八百年祭 パンフレット 手渡もして、その内容に沿い、経緯に関しては、東京都 著名なる 各大学 総務課、大学の学長 秘書室と 私との 一連の対応に関しても、コロナウイルス感染症対策のいっかんとしての立場があり、その相談を入れ、医療に関しても、医学博士からは その貴重な意見も 私は、拝聴することができた。
 
令和3年8月13日、西村康稔経済再生担当相は13日、終戦の日の15日に先立ち東京・九段北の靖国神社を参拝した。記者団の取材に、一議員としての参拝だと説明。玉串料を私費で納め、「衆院議員西村康稔」と記帳したと明らかにした。取材に「静かな形でお参りした。犠牲となられた英霊の安寧をお祈りし、日本が戦後歩んできた平和国家の道をさらに進めると改めて誓った」と答えた。
 

令和3年8月12日、前線の活動が活発になっている影響で、12日から14日にかけて大雨となるおそれがあり、土砂災害に警戒が必要です。

令和3年8月12日、前線は来週はじめにかけて多少南北を繰り返しながら、本州付近に停滞します。 このため、西日本や東海、北陸で大雨となる見込みで、総雨量は九州北部や中国地方で500mmを超えるおそれがあります。これだけの雨が降ると1週間足らずで8月1か月分を大きく超えるような雨量になることになります。 場所によっては西日本豪雨のときの雨量に匹敵する大雨となるおそれがあります。

令和3年8月12日、山口県 土木建築部 河川課 水政班 主任主事より、私のもとに、連絡が入り、その連絡されてきた内容に沿い、対談する。

みんなの投稿を見てみよう
# 線状降水帯発生情報
# 一般均衡の数量分析
# 会計基準
# 福澤諭吉傳
# 後鳥羽院遷幸八百年
# 日蓮聖人降誕800年慶讃記念事業
# 数珠丸
# 祭祀継承
# 山口県河川課
# 国土交通省事務次官
# 海上保安庁長官
# 漁業協同組合JFしまね
# JFマリンバンク

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私的流用、141万円か 天草漁協、前組合長ら関与の不適切会計
熊本日日新聞 | 2021年05月22日 08:08 配信より

不適切な会計処理について記者会見で謝罪する江口幸男組合長(中央)ら=21日、天草市
 
天草漁協(熊本県天草市)は21日、同市内で記者会見を開き、前組合長が絡む不適切な会計処理が総額約295万円に上り、うち約141万円が不正に流用された疑いがあると発表した。第三者委員会で全容解明を進め、8月をめどに再発防止策や報告書をまとめる。

 漁協や関係者によると、不適切な会計処理は2015年3月~18年1月、建設会社からの寄付金80万円など5件を漁協の収益として会計に計上せず、当時組合長だった男性(73)名義の口座に入金していた。約295万円には、業務上の損害を生じさせた元職員から受け取った賠償金名目の現金50万円も含む。

 17年には口座から現金が3回に分けて引き出され、そのうち約38万円が飲食代やタクシー代などに私的流用された疑いがある。

 昨年11月の内部監査をきっかけに発覚。男性の口座は今年4月に解約されたが、口座に残っていた約103万円がまだ返金されていない。漁協は、飲食代などに充てられた約38万円と合わせ、総額約141万円を現時点での流用額とみている。

 このほか不適切な会計処理は、共同で信用事業(JFマリンバンク)を行う農林中央金庫から漁協への報奨金とみられる153万3千円が男性の口座に入れられ、その後、再び漁協側に戻されていた。

 漁協の聴取に対し、男性は「口座は開設したが、よく覚えていない」などと答えたという。口座の開設手続きや現金の出し入れには、当時の幹部職員の関与が疑われている。刑事告訴などの法的措置も検討する。

 江口幸男組合長(68)は会見で謝罪し、「深く反省しており、チェック体制の強化とコンプライアンス順守に努める」と述べた。

(松冨浩之、米本充宏)