俳優の田村正和さん死去、77歳 ドラマ「眠狂四郎」「古畑任三郎」など

配信

スポニチアネックス

配信より

田村正和さん(2016年撮影)

 

 テレビ時代劇「眠狂四郎」、刑事ドラマ「古畑任三郎」などダンディな二枚目からコミカルなキャラクターまで幅広く演じた、俳優の田村正和(たむら・まさかず)さんが4月3日午後4時20分、心不全のため東京都港区の病院で死去したことが18日分かった。77歳。京都市出身。葬儀・告別式は親族で行った。喪主は妻和枝(かずえ)さん。往年の名俳優、阪東妻三郎さんの三男で、長兄の田村高廣さん、弟の田村亮も俳優で「田村三兄弟」と呼ばれていた。

【写真】TBS「パパとなっちゃん」で小泉今日子(右)と共演した田村正和(撮影=1991年5月)  

1943年(昭和18年)生まれ。成城大卒。61年高校在学中に映画「永遠の人」でデビュー。66年に大学を卒業するまで学業と俳優活動を並行して行い、63年の「花の生涯」から5年続けてNHK大河ドラマに出演した。  当初、声があまり通らず風貌も地味に映ったことから脇役が多かったが、70年フジテレビの昼ドラマ「冬の旅」で注目され、72年「眠狂四郎」(フジテレビ)のニヒルな役どころが評判となり人気に火が付き、哀愁漂う演技が女性の心をつかんだ。その後、「若さま侍捕物長帳」(78年)、田村三兄弟で共演した「乾いて候」(83年)「ニューヨーク恋物語」(87年)、「過ぎし日のセレナーデ」(89年)、「パパとなっちゃん」(91年)などがヒットし、話題となった。  83年にTBSドラマ「うちの子にかぎって…」、87年に同「パパはニュースキャスター」に主演し、これまでとは違ったコミカルな演技で新境地を開き、お笑い芸人らがものまねをするようになると、若い世代にも人気を得た。94年から放送された「古畑任三郎」(フジテレビ)は10年以上演じ代表作の1つとなった。  09年にTBSの特別企画ドラマ「そうか、もう君はいないのか」がモナコのモンテカルロ・テレビ祭でテレビフィルム部門最優秀男優賞を受賞。日本の民放作品としては初の受賞となった。18年のスペシャルドラマ「眠狂四郎 The Final」(フジテレビ)が最後のドラマ出演となった。

【関連記事】

 
私のコメント :  令和3年5月18日、慶應義塾大学に、私が、在学中、三田文学、森鴎外、福沢諭吉先生の文学功績にも詳しかった、当時 慶應義塾 藤山愛一郎先生からのご配慮もあり、慶應義塾大学 日吉文連校舎にて、檀ふみさんからの、私は、作家 壇一雄様と島根県 津和野町出身 作家 伊藤佐喜雄様 ( 山口県山口中学出身 1936年第二回「芥川賞」に「面影」と「花の宴」の2作が候補となる )  並び、作家 壇一雄様の文学師 佐藤春夫様 等との文学交流も、その当時、すでに、拝聴しているため。
 
また、芸能界 著名な 映画 等 その出演者 における 世界をまたぐ、日本で製作されている 映画著作権 保護、出演者における 服飾デザインにおける 著作権 等の話題についても、今迄、島根県 益田市にて、森英恵様による講演も私は、拝聴した後に、島根県 益田市にて 森英恵様の秘書とも 森英恵様 デザイン 著作権 等の保護に関する、面談しているため、以上の内容より、当該 文化庁 著作権課 職員と対談する。

みんなの投稿を見てみよう

 

〇石橋湛山日記―昭和20-31年 (上)
石橋 湛山 /みすず書房

 

〇石橋湛山日記―昭和20-31年 (下)
石橋 湛山 /みすず書房

 

〇佐藤栄作日記〈第2巻〉
佐藤 栄作/朝日新聞社

 

〇福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書)
西川 俊作 /慶應義塾大学出版会

 

〇経済学とファイナンス
大村 敬一 /東洋経済新報社

 

〇田中角栄VS竹下登〈2〉「角影」政治 (講談社プラスアルファ文庫)
鈴木 棟一/講談社

 

〇池上彰と学ぶ日本の総理 第23号 若槻礼次郎/田中義一/浜口雄幸 (小学館ウィークリーブック) 「池上彰と学ぶ日本の総理」編集部/小学館

 

〇古風庵回顧録 (1975年)
若槻 礼次郎/読売新聞社

 

〇幻の東京オリンピック 1940年大会 招致から返上まで (講談社学術文庫)
橋本 一夫/講談社

 

〇「幻の東京オリンピック」の夢にかけた男: 日本近代スポーツの父・岸清一物語
庸夫, 古城/春風社

 

 

 
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ファッション イン ジャパン」島根県立石見美術館で - カワイイもサステナブルも、日本の流行を辿る

企画展「ファッション イン ジャパン 1945-2020─流行と社会」が、島根県立石見美術館にて、2021年3月20日(土・祝)から5月16日(日)まで開催され、その後東京の国立新美術館に巡回する。なお、島根会場では、特別展示「コズミックワンダーと工藝ぱんくす舎 ノノ かみと布の原郷」も同時開催される。

企画展「ファッション イン ジャパン 1945-2020─流行と社会」

  1. もんぺからサステナブル、さらにその先へ──戦後日本のファッションをたどる
  2. 島根会場では“紙と布”に関する特別展示も同時開催

もんぺからサステナブル、さらにその先へ──戦後日本のファッションをたどる

独自の展開を広げる日本のファッションは、1970年代以降、世界の注目をも集めてきた。企画展「ファッション イン ジャパン 1945-2020─流行と社会」は、衣服だけでなく、写真や雑誌、映像といった豊富な資料から、“もんぺからサステナブル、さらにその先”の未来まで、戦後日本のファッションの展開をたどる展覧会だ。

本展は、首都東京と地方の美術館のタッグによる稀な展覧会であると同時に、「ファッション」をテーマの1つとして収集を続けてきた石見美術館にとって、その活動の集大成となる。これまで同館で開催してきたファッションの展覧会での調査や、それらの活動を通じて作品所蔵者とともに培ってきた関係を活かすことで、戦後日本のファッションの展開を概観できる充実した展示を展開する。

流行の発信者と受容者、メディアから探るファッション

戦後以降の日本のファッション=流行を、3つの軸から考察する「ファッション イン ジャパン 1945-2020─流行と社会」。衣服やアイディアを生みだすデザイナー、衣服をまとい、時として流行の源ともなる消費者に加えて、それら両者を結びつけるメディアの視点も射程に入れ、戦後の各時代におけるファッションと社会の関わりをひもとく。

1945-50年代:戦後と洋裁文化

中原淳一《サーキュラースカート「つぎはぎのたのしさ」》 1957年 ひまわりや蔵 
©︎JUNICHI NAKAHARA/HIMAWARIYA 
撮影:岡田昌紘[島根会場のみでの展示]
中原淳一《サーキュラースカート「つぎはぎのたのしさ」》 1957年 ひまわりや蔵
©︎JUNICHI NAKAHARA/HIMAWARIYA
撮影:岡田昌紘[島根会場のみでの展示]

明治期以降、近代化を推進した日本では、社会や文化の大きな変容を遂げた。衣生活も例外ではない。洋装を取り入れ、洋服・和服を公私に応じて使い分けていた時代を経て、もんぺや公式の国民服が普及した第二次世界大戦期ののち、洋服が日常着として定着するようになった。

戦後に洋服が普及する背景にあったのが“洋裁”だ。限られた物資を衣服に作りかえるため、戦中から洋裁学校のニーズは高まっていたが、戦後には入学者が殺到。洋裁を学んだ女性たちが、衣服の製作法を掲載した雑誌やスタイルブックを参照して自ら洋服を作り、日本全国に洋服が浸透することとなったのだ。

加えて、1950年代には映画が黄金期を迎え、「太陽族」ファッションなどの流行を生む契機ともなった。会場では、中原淳一によるスカートや、映画『狂った果実』の衣裳・森英恵によるアロハシャツなどから、戦後における洋服の広まりを紹介する。

1960-80年代:デザイナーと“個性”のファッション

1960年代には消費が拡大するとともに、上質な既製服の生産が可能となり、洋服は徐々に購入するものへと変化した。70年代に入ると、海外のコレクションに参加する気鋭の日本人デザイナーが登場。また、原宿は“若者の街”へと変貌し、雑誌『アンアン』などの創刊もファッションの関心を後押しした。そして日本の経済成長が頂点を極めた80年代は、しばし「感性の時代」と謳われるように、デザイナーの個性を打ち出した「DCブランド」が最盛期を迎えることとなる。

 

会場では、島根会場のみの展示となる森英恵によるイヴニングドレス、山本寛斎が手掛けた衣装に身を包むデヴィッド・ボウイの写真など、個性豊かな日本人デザイナーによる装いを紹介。また、80年代の“変形学生服”短ランやボンタンは、画一的な制服を自らの個性に合わせてアレンジした装いと見ることもできるだろう。

 

 
配信より